<<バージョンアップ履歴>>
2012.06.15現在
Ver.7.07_0701〜10.03_0301 はこちら→ http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/old_201003_veruphistory.html
No.2633
■育児・介護休業時賃金(一括電子申請時)
月額データが印刷物と異なる数字がXMLに吐き出される現象を修正しました。
No.2632
■年度更新(電子申請)
電子申請時に生成される概算確定保険料申告のXMLにて、仕様書に記載されてない仕様が新たに判明したので対応しました。
項番:75,111,112,113,114,116,117,118,120,123,124,127,128,174,175,176にて
出力データがNull(データが無い状態)の場合に"0"と出力する
No.2631
■賃等報告内訳(各月一覧表)
労災合計金額、雇用合計金額、労災合計人数、雇用合計人数がすべて0のデータ行が印刷しない仕様としました。
※全て0のデータは退職者と思われる為。
No.2630
■被保険者資格取得届(船員保険)
性別欄の印字が「男」しか印字されない不具合を修正しました。
No.2629
■保険料改定通知書
2以上事業所勤務の場合に対応しました。
No.2628
■育児休業基本給付金支給申請(初回)
「通勤手当の有無」「通勤手当の期間」「通勤手当の期間_その他」「配偶者育休取得」「配偶者の被保険者番号」
以上の項目の入力欄を追加しました。
※印刷、電子申請に反映します。
No.2627
■年度更新(電子申請)
労保設定-「事業の種類」に入力されている改行コードを削除してXMLを作成する仕様を追加しました。
No.2626
■時間外手当計算式追加
632 切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷勤怠項目4[出勤時間][60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.2625
■リンク
○年度更新一括電子申請について
http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/egovmessa20120612.pdf
上記リンクを追加しました。
No.2624
■事業所関係変更(訂正)届(電子申請)
<事業所の番号>タブに記号(事業所)が反映している不具合を修正しました。
No.2623
■様式追加
24.06受取 電子公文書発行依頼書
※手続きタブ「必要な設定及びデータ」枠の[電子公文書発行依頼書]ボタンから印刷します。
これは年度更新申告の電子申請をする場合に使用します。
No.2622
■保険関係成立届(電子申請)
以下の申請時に生成されるXMLファイルの各タブに"特殊属性"を付加する仕様を追加しました。
・労働保険関係成立届(継続)(事務処理委託届)
・労働保険関係成立届(継続)
・労働保険関係成立届(有期)
・労働保険任意加入申請書
No.2621
■住所データ更新
2012年4月27日に日本郵政株式会社から公開されたデータに更新しました。
No.2620
■年度更新(電子申請)
一括申請時に設定が必要な「納付方法」を「1:電子納付」しか設定できない仕様としました。
※厚労省からの回答により仕様書に記載のある「2:現金納付」が設定できない事が判明した為。
No.2619
■年度更新(電子申請)
6/8に変更されたe-Govの最新仕様に併せました。(建設の事業バージョン番号)
No.2618
■保険料申告書内訳
高年齢賃金合計が印字されない不具合を修正しました。
No.2617
■時間外手当計算式追加:751
752
751オーダー:
切上(項目単価×割増率(25)×勤怠項目(12)[60進数計算あり])
752オーダー:
切上(項目単価×割増率(26)×勤怠項目(14)[60進数計算あり])
No.2615
■時間外手当計算式追加:857
A: 基本給単価合計
[支給のみ]
B: 残業区分合計額
[基本給を除く]
C: 月間所定労動時間
[マスタ上の値]
W: 勤怠番号で指定した割増率
K60: 勤怠番号で指定した勤怠項目値
[60進計算あり]
G: A+切上(B÷C)
時給計算:切上(切上(G×W)×K60)
--------------------------------------------------------------------------------
■年度更新(電子申請)
「確定保険料算定内訳の算定終了年月日」の年が”23”となる不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2612
■電子申請(雇用 高年齢等)
電子申請データ作成時に「区切り記号が正しくありません」エラーが出る不具合を修正しました。
No.2611
■年度更新(電子申請)
・概算確定保険料申告書にて算定開始年月日/終了年月日が去年の日付でデータ出力される不具合を修正しました。
・年度更新申請で申請した場合、振込者氏名カナが出力されない不具合を修正しました。
・一括申請時、「提出先識別子が、本システムのマスタ情報のものと異なっています」とエラーメッセージが出る問題に対応しました。
No.2610
■銀行マスタ
2012060401時点のデータに更新しました。
No.2609
■電子申請(新規適用届)
事業所マスタ[社保設定]にて「健康保険」又は「厚生年金」いずれかにチェックが入っていない場合、保険加入状況が未登録の為電子申請時にエラーとなりますので、
[電子申請データ作成]ボタン押下時にメッセージを表示する仕様を追加しました。
No.2608
■新規適用届
様式選択が出来ない不具合を修正しました。
No.2606
■2事業所以上の標準報酬月額設定画面
健保・厚年を別々に設定できるように仕様を追加しました。
No.2605
■給与計算 雇用保険
資格条件判定に「締日時点で満64歳以上の該当者」を追加しました。
事業所マスタ-給与割増設定の「雇用保険 高年齢判定条件」にて設定します。
--------------------------------------------------------------------------------
若佐
No.2604
■事業所地図登録シート
[印刷]ボタンを押す前に位置調整をしようとするとエラーが出る問題を修正しました。
No.2603
■源泉徴収簿
印刷オプション画面に下記メッセージを追加しました。
※支給月日欄には給与計算画面の「金融機関支払日」が反映します。
No.2602
■電子申請 委任状
扶養者選択リストに配偶者以外も出力される不具合を修正しました。
No.2601
■雇用電子申請(取得、喪失、転勤)
事業所TELが090-1234-5678の場合「090123-4567-8」としてXMLが作成される問題を修正しました。
No.2599
■源泉徴収票
CSV出力項目に「適用5」「16歳未満親族」を追加しました。
※「適用5」はろうむinOneには無い項目なので空データとなります。
No.2598
■様式追加
公的機関 24.03受取 全国社会保険労務士会連合会様式 被保険者台帳
※TOPタブの「被保険者一覧」から作成します。
No.2597
■源泉徴収票
国税庁HP様式にて、「中途就・退職」欄の年度が「23」固定だったので計算年度を印字する仕様に変更しました。
※計算年度と退職年度が異なる場合は「年」欄に罫線が引かれ、その上に退職年を印字します。
No.2596
■電子申請
以下の申請において、<P1_事業所整理記号x郡市区>と<P1_事業所整理記号x記号>に出力するデータを変更しました。
○申請の種類
・社保被扶養者(異動)届
・健康保険・厚生年金保険事業所関係変更(訂正)届
・社保氏名変更届
・適用事業所所在地名称変更(訂正)届,生年月日訂正届
No.2595
■退職手続き
喪失原因欄クリック時、画面下部の説明欄に下記メッセージを追加しました。
【社保 喪失原因】
'75歳到達''障害認定'は電子申請に対応しておりません。
No.2594
■社員ラベル
個人を指定して印刷する際、エラーが発生する不具合を修正しました。
■一括電子申請 基本情報設定(No.2554の仕様を一部変更)
離職証明書申請時、"連絡先に関する情報"のみ「電子メールアドレス」を必須項目としました。
No.2592
■被保険者住所変更届
電子申請時、マスタ更新処理を「FD・電子申請手続きへ」ボタン押下時ではなく、「FD電子データ作成」ボタン押下時に変更しました。
No.2591
■求人申込書
(表面)
・事業所フリガナの印字文字数を全角20文字に拡張しました。
・事業所名欄の印字文字数を全角30文字に拡張しました。
・「6欄 年齢制限の理由」入力欄のIME初期設定を全角ひらがなに変更しました。(従来は設定がOFF)
・「7欄 就業時間 〜の間の○○時間」入力欄にてデータが無い場合「Null」と表示される不具合を修正しました。
(裏面)
・事業所フリガナの印字文字数を全角23文字に拡張しました。
・事業所名欄の印字文字数を全角40文字に拡張しました。
・「8欄 年間休日日数」入力欄横にある注記を削除しました。
・「14欄 その他の手当等付記事項」にて全角9文字×6行が正しく印字されない不具合を修正しました。
・「17欄 賞給」金額欄で、金額が0円の場合"0"と印字される仕様に変更しました。(従来は空欄となる)
No.2589
■電子申請
年度更新一括申請(建設の事業含む)に対応しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2588
■電子申請
通知形式オプションの設定内容を保存し、次回表示時は前回の設定を引き継ぐ仕様を追加しました。
No.2586
■支払日一括設定画面
ヘッダークリック時にチェックの一括設定を行う際に表示される確認画面を「はい」「いいえ」「キャンセル」の3択に変更しました。
No.2584
■賃金等の報告計算画面
高年齢者の算出条件に、形態が「日雇」または、区分が「短期特例」の人を除く仕様に変更しました。
No.2582
■様式追加
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第16号の7
障害給付支給請求書
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第16号の5(4)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第16号の5(4)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第16号の5(3)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第16号の5(3)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第16号の5(2)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第16号の5(2)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第16号の5(1)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第16号の5(1)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第16号の3
療養給付たる療養の給付請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第16号の3
療養給付たる療養の給付請求書(通勤災害用)
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第10号
障害補償給付支給請求書
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第7号(4)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第7号(4)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第7号(3)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第7号(3)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第7号(2)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第7号(2)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (裏面)全国共通 様式第7号(1)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第7号(1)
療養補償給付たる療養の費用請求書
・厚労省HP 23.11 (表面)全国共通 様式第5号
療養補償給付たる療養の給付請求書
※参考URL 厚生労働省 労災保険給付関係請求書等ダウンロード
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/
No.2580
■様式追加
公的機関 23.01 全国共通 高年齢雇用継続給付受給資格確認票/(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
No.2577
■給与項目設定画面 事業所・個人
通勤交通費でサイクル計算を選択の場合に、基準月と間隔月が入力されていない場合、警告メッセージを出力する仕様を追加
No.2576
■離職証明書(電子申請)
・備考欄に「未計算」と登録されている場合、その行の賃金A、賃金B、賃金計は出力しない仕様を追加
・「賃金支払対象期間_開始」にデータが無い場合、その行の賃金A、賃金B、賃金計、備考欄は出力しない仕様を追加
No.2575
■保険関係成立届
・「申請区分」の選択を新設し、電子申請でのみ使用する仕様を追加しました。
・[電子申請データ作成]ボタンを常に表示するようにしました。
No.2574
■組機様式7号 労働保険料等納入通知書
ZETIX 17.10受取|(自動引落通知書)連続紙
ZETIX 17.10受取|(自動引落通知書)B4白紙
上記様式にて一般拠出金の印字欄を数mm左にずらしました。
No.2573
■自治体マスタ更新
No.2569
■保険料一覧表
児童拠出金の料率を1.3/1000から1.5/1000に変更しました。
No.2568
■一括有期メリット料率画面
平成23年度対応
No.2567
■E-Gov一括電子申請 申請選択
データ作成日「平成24年4月18日〜平成24年4月18日」とした場合、平成24年4月18日のデータが検索されない不具合を修正しました。
No.2566
■個人一覧編集
並び順を「所属部課」とした場合に発生するエラーを修正しました。
No.2565
■社会保険料控除表
住所欄の出力有無を切り替えるオプションを追加しました。
※初期値は従前の仕様通り「出力する」となります。
No.2564
■従業員台帳
雇用保険番号の出力にて、個人マスタ-労保設定で「主」のチェックが付いている労働保険番号の雇用保険番号を出力する仕様に修正しました。
No.2563
■被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について
様式未選択の状態で印刷するとエラーとなる問題を修正しました。
No.2562
■給与/賞与一覧表、賃金台帳
以下のメッセージを画面上に追加しました。
※給与/賞与項目を追加された場合は[給与/賞与項目選択]にて追加した項目をチェックしてください。
No.2561
■労災 第8号別紙、16号別紙
締日と災害発生日が同日の場合、賃金集計期間を締め日の前日から3ヶ月集計する仕様に修正しました。
※以前は締め日を含めて3ヶ月集計となっていました。
No.2559
■雇用喪失届(電子申請)
取得時被保険者種類欄に出力するデータを個人マスタ[退職]登録画面の「取得時被保険者種類」から取得する仕様に変更しました。
No.2557
■仕様チェックプログラムダウンロードURL変更
4月12日変更されたダウンロードサイトに対応しました。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3599#check
No.2556
■個人マスタ 退職画面
取得時被保険者種類を追加
個人一覧編集画面
取得時被保険者種類を追加
No.2555
■一括有期総括表
組機様式第8号B5連帳様式対応
No.2554
■一括電子申請 基本情報設定
離職証明書の申請時のみ「電子メールアドレス」を必須項目としました。
No.2553
■個人マスタ
雇用形態に「6:船員」を追加しました。
No.2552
■賞与計算個別 CSV出力
作成したファイルを開くように修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2550
■年金手帳再交付申請
様式未選択の状態で[電子申請データ作成]ボタン押下時にエラーが発生する問題を修正しました。
No.2549
■FD・電子申請手続き(社保/雇用)
仕様チェックプログラムが無い場合のメッセージで、仕様チェックプログラムをダウンロードするURLを最新のものに更新しました。
No.2548
■社保氏名変更届(電子申請)
事業所整理記号×都市区記号、事業所整理記号×記号に出力されるデータを以下の仕様に修正しました。
誤)<事業所整理記号×都市区記号>政府管掌(又は協会健保)の記号(管轄)
<事業所整理記号×記号>政府管掌(又は協会健保)の記号(事業所)
正)<事業所整理記号×都市区記号>郡符号
<事業所整理記号×記号>政府管掌(又は協会健保)の記号(管轄)
No.2547
■電子申請
雇用保険一括申請時、事務組合で申請してなおかつ添付ファイルが一つも無い場合にエラーとなる現象を修正しました。
No.2546
■E-Gov一括電子申請 申請選択
検索ボタン押下時、リストをリセットする処理を追加しました。
No.2545
■個人一覧編集(@ろうむのみ)
在籍区分期間指定をして検索するとエラーが発生する不具合を修正しました。
No.2544
■電子申請用データ作成PGダウンロード(手続きタブ)
リンク先を更新しました。
No.2543
■概算・確定保険料申告書内訳(電子申請)
電子申請ボタン押下時、実行時エラーが発生する不具合を修正しました。
No.2542
■様式追加
公的機関 24.04受取 (長崎県 大村) 被扶養者(異動)届
No.2540
■被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願
訂正前/訂正後の生年月日欄において、昭和と設定しても平成に○印字される不具合を修正しました。
No.2539
■位置調整
以下の様式の一般拠出金の印字位置を若干左(5mm程度)にずらしました。
ZETIX 19.04受取 労働保険料納入通知書 連続紙 労働保険料納入通知書
No.2538
■離職証明書
1回の契約期間、通算契約期間、契約更新回数の入力欄を半角文字固定としました。
No.2537
■保険料改定通知、月変/算定処理、月変一括/算定一括処理
2事業所以上標準報酬月額を有する場合の処理を追加しました。
○保険料改定通知
標準報酬月額×料率×貴事務所報酬月額/報酬月額合計=保険料額
例)個人マスタ−標準報酬月額にて以下の設定の場合
・健保/厚年月額
300千円
・貴事務所報酬月額 280千円
・その他の事業所報酬月額 200千円
・報酬月額合計 480千円
(300,000×(50.15/1000))×(280,000/480,000)=8776.25
按分結果の保険料額 8,776円
○月変/算定処理、月変一括/算定一括処理
直近の貴事務所報酬月額、その他の事業所報酬月額、報酬月額合計の額をそれぞれ追加したレコードにセットする処理を追加しました。
No.2535
■標準報酬月額推移
2事業所以上の標準報酬月額の計算方法を変更しました。
上記関連で給与の社会保険料計算の仕様を変更しました。
No.2534
■e-gov一括電子申請 申請選択画面
リストが1件も無い場合、エラーメッセージが表示される不具合を修正しました。
No.2532
■雇用保険事業主事業所各種変更届(電子申請)
提出日が申請データに反映されない不具合を修正しました。
No.2529
■事業主事業所各種変更届(電子申請)
・変更後の〒番号欄が未入力の場合、スペースが出力される問題を修正しました。
・「変更後の労働保険番号」を労働保険番号タグに出力する仕様に変更しました。
No.2528
■第3号被扶養者(電子申請)
第3号被保険者でなくなった理由、第3号被保険者でなくなった理由_その他欄は出力しない仕様に変更しました。
No.2526
■育児休業給付金支給申請書(初回)
・前日休業日数1,2,3/支払われた賃金1,2,3欄が0又は未入力の場合、印刷時に空欄とするオプションを追加しました。
・住所が半角で登録されている場合、全角で印字する処理を追加しました。
No.2525
■給与計算式追加 時間外手当計算式(支給)
822:(日給計算)
切捨(基本給単価[支給のみ]÷マスタの所定労働日数[日/月]×割増率[勤怠番号に該当する割増率]×勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算あり])
823:(時給計算)
切捨(基本給単価[支給のみ]×割増率×勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算あり])
No.2524
■給与計算式追加 時間外手当計算式(控除)
51
割増計算:四捨五入(項目単価×W×Z)
No.2523
■一括有期事業総括表・報告書
平成23年度確定に対応しました。
No.2521
■様式追加
クリックス様式 A4白紙印刷(賃等報告内訳) 各月一覧表
※賃等入力画面から印刷できます。
No.2520
■離職証明書(電子申請)
・事業主欄において、「会社名+代表者名」が25文字以上の場合、代表者名のみ出力する仕様に変更しました。
・「離職者本人の判断」欄を空白にする処理を追加しました。
空白にする項目:離職者署名、離職者本人の判断 離職理由に異議の有無、署名欄
・「賃金に関する特記事項」にて、140文字以上の場合は140文字で切り捨てする処理を追加しました。
No.2519
■給与明細書/賃金台帳/給与一覧表
SQL発行時、不正な文字列が追加される現象を修正しました。
No.2517
■保険料改定/決定通知
社員番号出力オプションに「印刷しない/個人No/健保番号」を選択できる仕様を追加しました。
※様式「社会保険料控除表」を選択している場合は従来のオプションが表示されます。
No.2516
■被保険者住所変更届
被扶養配偶者の電子申請は出来ない旨のメッセージを表示しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2515
■労働者名簿/従業員台帳
連続印刷タブに在籍者/退職者を指定してリストを再生成する機能を追加しました。
No.2514
■一括電子申請リスト(後からまとめて申請機能)
作業中のPC内にある一括申請用電子申請データのみリスト表示する仕様に変更しました。
No.2511
■様式追加
公的機関 23.03受取 (鹿児島県)全国統一様式(船員保険) 被扶養者(異動)届
公的機関 23.03受取 (鹿児島県)全国統一様式(船員保険) 被保険者資格喪失届
公的機関 23.03受取 (鹿児島県)全国統一様式(船員保険) 被保険者資格取得届
No.2509
■電子申請(離職証明書)
事業主欄に代表者役職、氏名が出力されない問題を修正しました。
No.2505
■離職証明書(電子申請含む)
事業主欄出力[本店情報を出力]オプションを追加しました。
No.2502
■様式追加
公的機関 24.03受取 提出代行に関する証明書(事務組合用) 労働保険手続の事務処理の委託等に関する証明書
No.2501
■離職証明書(電子申請)
賃金支払状況等1の先頭行がNullの場合申請エラーとなる為、賃金額が0円の場合は"0"と出力する仕様に変更しました。
※未計算オプションがTrueの場合は"未計算"と出力されます。
No.2500
■事業主事業所各種変更届(電子申請)
登録しているデータがサーバDBで、電子申請時に読み込んでるデータがクライアントDBだった為、複数台で使用している環境でエラーが発生する不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2499
■扶養者異動届(電子申請)
被保険者の備考欄を出力する仕様を追加しました。(個人マスタ「印刷用備考」)
No.2498
■社会保険料控除表/保険料改定通知
Windows7にて「賃金締切日」「お知らせ」に漢字入力が出来ない不具合が報告された為、個人マスタ「住所」と同じコントロールを張りなおしました。
No.2497
■給与明細書
該当期間印字の際、「2月分給与 平成24年2月6日〜平成24年2月5日」と誤って印字される処理を
「2月分給与 平成24年1月6日〜平成24年2月5日」と正しく処理されるように修正しました。
No.2496
■通勤交通費計算式追加(支給)
110 オーダー計算式
項目単価[マスタ]−切捨(項目単価[マスタ]÷A×B)
A:所定労働日数[各月あり]
B:欠勤日数
No.2495
■扶養者異動届(一括電子申請)
『紙での通知を希望します』のチェックが無視される不具合を修正しました。
No.2494
■電子申請
住所データを全角に加工してから出力する仕様に変更しました。
No.2493
■70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
月変対象月[読込]ボタンの名称を[月変データ読込]に変更しました。
No.2492
■求人申込書(フルタイム・パート他)
「年齢制限の理由」欄の印字可能文字数を全角15文字から全角30文字に拡張しました。
No.2491
■FD申請 項目仕様チェックレポート
エラーメッセージを一部変更しました。
変更前)・「あて先(職安名称)」が設定されていません。
↓
変更後)・事業所マスタ「あて先(職安名称)」が設定されていません。
No.2489
■社会保険料控除表
保険料率の内訳印字を最新の料率に対応しました。
No.2485
■電子申請(全機能)
環境設定で指定したパスに申請用データを保存するよう仕様を変更しました。
No.2484
■環境設定
E-Gov申請用データ"!E=GOVデータ"と"!署名データ"を作成するフォルダパスを指定する機能を環境設定に新設しました。
※複数台でろうむを使用している場合、一括電子申請を後で行おうとすると、
AのPCで作成した申請データはAのPCの「C:\!E=GOVデータ」に作成され、
BのPCで作成した申請データはBのPCの「C:\!E=GOVデータ」に作成されるので
複数のファイルをまとめて指定して送付する事が出来ないため。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2483
■社会保険メニュー/雇用保険メニュー
一部一括電子申請ボタンが非表示となってる画面を常に表示するように修正しました。(高年齢、初回、育児休業等)
No.2482
■社保仕様チェックプログラム
URLを更新しました。
URL:http://www.nenkin.go.jp/sinsei/fd/3program/seikankenpo/dl/pg_checkmk.html
No.2481
■雇用保険メニュー
旧様式:求人票/求人票(パート)のボタンを非表示としました。
No.2480
■電子申請(離職証明書)
「Iの基礎日数」欄に「H賃金支払基礎日数」の値が出力される不具合を修正しました。
No.2479
■料率追加
平成24年度 健康保険・労災保険料率に対応しました。
No.2478
■電子申請(離職証明書)
「0日、0円印字」オプションが電子申請に反映しないので反映する仕様を追加しました。
※日数欄は入力必須項目の為、0日印字となります。
No.2476
■特別加入者マスタ一覧表
事業所番号、加入者番号を印字する仕様を追加しました。
No.2475
■離職証明書
様式未設定の場合は[印刷]ボタン、[電子申請データ作成]ボタンを押せない仕様としました。
No.2474
■給与一覧表
勤怠項目(60進数/時間)がマイナスの場合、小数点以下の加算処理が一部誤っていた問題を修正しました。
例)誤)−9.00−23.45−8.30−6.15−4.45−6.15=−57.50
正)−9.00−23.45−8.30−6.15−4.45−6.15=−58.30
--------------------------------------------------------------------------------
若佐
No.2473
■電子申請(離職証明書)
一括申請時、支店情報出力時に発生するエラーを修正しました。
No.2472
■雇用保険料率対応
2012年04月〜
No.2470
■データベース更新処理
個人マスタ「外国人情報」を一度も開いた事がないと「T_PersonForeigner」にレコードが追加されない為、
一部電子申請時にエラーが発生する原因となるので、バージョンアップ後のDB更新処理時に不足データを
補完する処理を追加しました。
No.2469
■ 時間外手当計算式追加
994:(オーダー)
B<=Aなら0 B>AならB-A
A: 普通残業手当
+ 深夜残業手当 + 休日出勤手当 + 早出残業手当(支給項目名称一致)
B: 項目単価
No.2468 仕様変更
■101, 102,
103 オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)
A:基本給計算区分合計額[支給のみ]
B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]
C:品質手当 時間外手当計算区分940合計額
D:精皆勤手当計算区分合計額
E:役付手当 名称一致[支給のみ]
H:歩合給 名称一致[支給のみ]
I:残業時間 勤怠項目[12] + 勤怠項目[16]
J:深夜残業時間 勤怠項目[13] + 勤怠項目[17]
K:個人区分
L:休日出勤手当時間 勤怠項目[14] + 勤怠項目[23]
M:安全手当 名称一致[支給のみ]
k:乗務員
a = 四捨五入(Sum(A + C + D + E
+ M)÷173.33)
b = 四捨五入(Sum(H)÷(173.33 + I
+ J))
101: 四捨五入(I * 四捨五入(四捨五入(a×1.25)
+ 四捨五入(b×0.25)))
102: 四捨五入(J * 四捨五入(四捨五入(a×1.5)
+ 四捨五入(b×0.5)))
103: 四捨五入(L * 四捨五入(四捨五入(a×1.35)
+ 四捨五入(b×0.35)))
k:一般職員
a = 少数第1位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + M)÷173.33)
101: 四捨五入(I * 四捨五入(a×1.25))
102: 四捨五入(J * 四捨五入(a×1.5))
103: 四捨五入(L * 四捨五入(a×1.35))
k:日給者
101: 四捨五入(I * 四捨五入(B÷8×1.25))
102: 四捨五入(J * 四捨五入(B÷8×1.5))
103: 四捨五入(L * 四捨五入(B÷8×1.35))
No.2467
■提出代行に関する証明書
社労士住所欄に不要なデータが出力される不具合を修正しました。
※以前のバージョンでは住所1、2とわかれて入力できたが、現在は住所1のみ入力できる画面仕様となってるため、以前のバージョンで住所2を入力している場合、そのデータが残って印字される問題。
No.2466
■保険料改定通知
計算対象に「社保加入時」を追加しました。
No.2465
■電子申請(離職証明書)
提出日の入力チェックをしない仕様に変更しました。
※事務組合の場合は社会保険労務士記載欄を入力しないが、申請データ生成時はまだ事務組合申請か否かの判断ができないため。
No.2464
■法定調書合計表
・提出者の電話番号欄印字仕様を「01-2345-6789」固定から入力したまま印字する仕様に変更しました。
・提出媒体欄の0印字をしない仕様としました。未設定の場合は空欄となります。
No.2463
■電子申請(各種変更届)
一度も[登録]ボタンを押さずに電子申請データを作成した場合、正しく申請データが生成されない不具合を修正しました。
No.2462
■雇用保険取得届
複数の電子申請データ作成時、「FD申請 項目仕様チェックレポート」に選択した全ての個人が出力されない場合がある不具合を修正しました。
No.2461
■電子申請
事務組合で申請する際、「電子申請 申請方法の設定」画面で提出代行証明書指定欄を未設定にする仕様を追加しました。
No.2460
■電子申請(離職証明書)
事業所マスタ編集画面「就業時間(週)」を一度も入力していない状態で電子申請データ作成を行うと、mDataCheck(59)(13)型が一致しません。エラーが出る不具合を修正しました。
No.2459
■時間外手当計算式追加及び修正
□追加
940 オーダー計算式(切捨(項目単価×(出勤日数+有給日数))
月給者のみ、それ以外は0円)
□修正
101,
102, 103 オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)
A:基本給計算区分合計額[支給のみ]
B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]
C:品質手当 時間外手当計算区分940合計額
D:精皆勤手当計算区分合計額
E:役付手当 名称一致[支給のみ]
H:歩合給 名称一致[支給のみ]
I:残業時間 勤怠項目[12] + 勤怠項目[16]
J:深夜残業時間 勤怠項目[13] + 勤怠項目[17]
K:個人区分
L:休日出勤手当時間 勤怠項目[14] + 勤怠項目[23]
M:安全手当 名称一致[支給のみ]
k:乗務員
a = 少数第1位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + M)÷173.33)
b = 少数第1位四捨五入(Sum(H)÷(173.33
+ I + J))
101: 四捨五入(I * 切り捨て(少数第1位切り捨て(a×1.25)
+ 少数第1位切り捨て(b×0.25)))
102: 四捨五入(J * 切り捨て(少数第1位切り捨て(a×1.5)
+ 少数第1位切り捨て(b×0.5)))
103: 四捨五入(L * 切り捨て(少数第1位切り捨て(a×1.35)
+ 少数第1位切り捨て(b×0.35)))
k:一般職員
a = 少数第1位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + M)÷173.33)
101: 四捨五入(I * 切り捨て(a×1.25))
102: 四捨五入(J * 切り捨て(a×1.5))
103: 四捨五入(L * 切り捨て(a×1.35))
k:日給者
101: 四捨五入(I * 切り上げ(B÷8×1.25))
102: 四捨五入(J * 切り上げ(B÷8×1.5))
103: 四捨五入(L * 切り上げ(B÷8×1.35))
No.2458
■個人マスタ-退職
[離職票]ボタン押下時、データを保存する処理を追加しました。
No.2457
■求人申込書(パート・フルタイム他)
ラベル名を「年間有給休暇日数」→「年間休日数」に変更しました。
No.2456
■健康保険被保険者資格証明書交付申請書
協会健保が未設定の場合、政府管掌のデータを出力する仕様を追加しました。
No.2455
■様式追加
公的機関 24.01受取 提出代行に関する同意書(雇用)
No.2454
■電子申請(賞与支払総括表)
申請補助メニューが一括申請用のメニューになってしまう現象を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2453
■給与計算式追加
・遅刻早退控除
610:(月給計算)
-1 * 切捨(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[5行目][60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
・欠勤控除計算
560:(自動計算)
-1 * 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ])×欠勤控除日数(勤怠番号あり)(60進数計算なし))
・所得税計算修正
10:
切捨(課税対象額×単価%) 単価が0のとき10%
・基本給計算式追加
63:時給計算
四捨五入(時間給[単価] × 勤務時間(個人の所定労働区分行の所定労働日数(各月の値))[60進計算あり])
■個人給与マスタ
・法定調書合計表(乙欄丙欄)を追加しました。
・法定調書合計表の人数計算で使用しました。
■法定調書合計表画面
・個人給与マスタの法定調書合計表(乙欄丙欄)が有効の場合の処理を追加しました。
・支払金額が50万を超える場合、Bにチェックを入れる仕様を追加しました。
・人数計算の条件で、「支払金額(前職給含む) + 源泉徴収税額(前職給含む) が 0 でないとき」を削除しました。
・画面を開いたとき、B欄の源泉徴収税額合計に、「源泉税(前職)を加算しない」のチェックがついた状態を初期値とする仕様に変更しました。
■被扶養者マスタ
名称を「被保険者になった理由 ⇒ 被扶養者になった理由」に変更しました。
■同一個人登録画面
説明文を一部修正しました。「左側社員⇒この画面を開いた社員の」
No.2452
■電子申請(事務組合)
事務組合情報を出力する設定で申請を行った場合の処理について仕様を変更しました。
○取得届/喪失届/氏名変更
・事業所名称は必ず事業所情報とする。
○転勤届
・転勤前事業所名称・所在地は必ず事業所情報とする。
○離職証明書/賃金月額証明書
・事業所名称、所在地、電話番号は必ず事業所情報とする。
○介護休業給付/育児休業給付(初回含む)/高年齢(初回含む)
・事務組合情報は出力しない。(事務組合としては申請しないため)
No.2451
■電子申請(離職証明書)
印刷オプション「先頭行に「未計算」と印字する」が電子申請時に反映しなかった問題を修正しました。
No.2450
■労災24号死傷病報
個人番号欄の最大桁数が6桁となっていた為、それ以上の番号を入れようとするとエラーが出る不具合を修正しました。
No.2449
■電子申請(離職証明書)
電子申請ボタン押下時、以下の項目の入力チェックを追加しました。
個人情報(雇用保険事業所番号、届出年月日、離職日、被保険者番号、氏名、フリガナ、
郵便番号、住所、電話番号、離職理由、喪失原因、被保険者でなくなった原因、所定労働時間(週))
事業所情報(所定労働時間(週)、職安名称)
No.2448
■様式追加
公的機関 23.10受取 白紙印刷(東京都 大田)確認用 法定調書合計表
No.2446
■被扶養者異動届
印刷時、これまで備考欄には同居している場合は「同居」、別居の場合はその住所を印字していましたが、そこに扶養者マスタの備考欄も印字するよう仕様を追加しました。
No.2445
■電子申請(社保 扶養者異動届)
扶養者マスタの備考欄を出力する仕様を追加しました。
No.2444
■組機様式第5号 労働保険料算定基礎賃金等の報告
以下の様式の支払賃金合計欄の印字桁数を13桁から15桁に拡張しました。
・公的機関 21.03受取 B4用紙(埼玉県上尾市S)
・公的機関 21.03受取 B4白紙印刷2枚綴り(組機様式第5号)
・公的機関 21.03受取 連続紙(組機様式第5号)
No.2443
■個人マスタ
よく使われるキーにショートカット([入社(N)][編集(E)][退職(R)])を設定しました。
No.2442
■FD・電子申請手続き
処理の流れボタン[レポート一覧][申請用CSV作成][仕様チェック][電子申請データ作成へ]にて、処理中のボタンの文字色を赤になるよう仕様を追加しました。
No.2441
■埋葬料(費)支給申請書
事業主が証明する欄で、死亡した者に被保険者が反映しない不具合を修正しました。
No.2440
■被保険者一覧表
印刷される項目順を「雇用/健保/厚年/基金」と入力画面と同じにしました。
No.2439
■扶養控除等(異動)申告書
給与対象者のみ印字するオプションを追加しました。
No.2438
■賞与支払届
同月内に複数回賞与の支払がある場合に対応しました。「同月複数賞与」のオプションを『合算する』として印刷してください。
No.2436
■住民税納付一覧表
特定の条件時に改ページ時の1行目に小計が印字されない不具合を修正しました。
(条件)
A・・・ページ最終印字対象者
B・・・Aの次の個人
C・・・Bの次の個人
・印刷オプションで印刷順を「市町村コード順」とする。
・印刷オプションで「当月退職者を含まない」とする。(又は当月退職者を含み、全ての退職者を含まない、とする)
・AとBの自治体コードが同じ。
・Bが退職者(印字非対象者)である。
・Cが印字対象者である。
・BとCの自治体コードが異なる。
No.2435
■様式追加
・公的機関 22.06 (裏面)全国共通 様式第16号の5(1)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
・公的機関 22.06 (表面)全国共通 様式第16号の5(1)
療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
--------------------------------------------------------------------------------
No.2433
■電子申請
電子申請 申請方法の設定画面で『申請者欄:事業所/連絡先欄:社労士を設定』と設定しても事務組合情報が出力される不具合を修正しました。
No.2432
■様式追加
公的機関 24.01受取 白紙印刷(千葉県) 健康保険等資格取得・喪失証明書
No.2430
■リンク集
「第2回 電子申請 説明会資料」を追加しました。
No.2429
■電子申請
以下の電子申請及び一括申請に対応しました。
・雇用保険介護休業給付(介護休業給付金)の申請/電子申請
No.2428
■電子申請
以下の電子申請及び一括申請に対応しました。
・健康保険・厚生年金保険適用事業所所在地名称変更(訂正)届
No.2427
■電子申請
以下の電子申請及び一括申請に対応しました。
・社会保険被保険者生年月日訂正届
No.2426
■電子申請 仕様変更対応(離職証明書)
離職理由欄の事業主記入欄の4(1)[1]、4(1)[2]、4(1)[3]、4(1)
[4]、4(1)[5]、4(1)[6]、4(2)、5のいずれかに選択がある場合、項目「check_flg」に"1"を設定する仕様を追加しました。
No.2424
■社会保険労務士の疎明書 被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について
社労士登録番号を0埋め印字する仕様としました。
No.2423
■電子申請
以下の電子申請及び一括申請に対応しました。
・健康保険・厚生年金保険新規適用届、船員保険・厚生年金保険新規適用船舶所有者届/電子申請
No.2422
■様式修正
委任状(被扶養者(異動)届)の誤字を修正しました。
正)復代理人
誤)複代理人
No.2421
■電子申請(雇用 離職証明書)
事業所番号欄が出力されない不具合に対応しました。 ※@ろうむのみ起こる問題
No.2420
■電子申請(雇用喪失届)
・付記欄のチェックをつけずに作成しても付記欄が出力される不具合を修正しました。
・事務組合として申請した場合でも事業主欄に会社情報が出力される不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2418
■源泉徴収票
税扶養脱退日と脱退年月日に日付が入力されている場合は16歳未満扶養者のカウントに含まない仕様を追加しました。
No.2417
■事業所マスタ編集画面−担当者設定(担当者毎に操作できる事業所を設定する機能)
@ろうむで管理者以外でログインした場合、担当者設定ボタンを非表示としました。
※ろうむinOneの場合は環境設定で[担当者毎に操作可能な事業所を設定する]オプションを有効にすると
管理者以外でログインした場合に担当者設定ボタンは非表示となります。
No.2413
■様式追加
・HISAGO
OP1199 23.12受取 OCR 中央寄せ 源泉徴収票(給与支払報告書)
・クリックス様式 23.12 A4用紙 白紙印刷(HISAGO
OP1199準拠) 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.2411
■源泉徴収簿
特別障害者のカウント不具合を修正しました。
No.2410
■様式追加
・公的機関 23.12受取 社会保険労務士の疎明書 被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について
・公的機関 23.12受取 事業主の疎明書 被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について
--------------------------------------------------------------------------------
No.2408
■賞与明細書
0円印字しないオプションが有効になっている場合でも「現金支給額」に0と印字される問題を修正しました。
No.2407
■労働者名簿
協会けんぽの記号(管轄)、記号(事業所)が出力されない不具合を修正しました。
No.2406
■電子申請利用の際の〜申出書
様式を社労士会HPで公開されている最新のものに合わせました。
No.2405
■様式追加
クリックス様式 年末調整一覧 平成23年度 年末調整一覧
No.2404
■電子申請 離職証明書
二元適用事務所の場合、雇用保険事業所番号が出力されない場合がある問題に対応しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2403
■リンク集
・電子申請(離職証明書)
http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/retire.pdf
・電子申請(離職証明書一括)
http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/retire_all.pdf
No.2402
■賞与支払届
健保管掌が「協会けんぽ」以外の場合、『事業所記号(健保組合)』『事業所番号(健保組合)』のデータを出力する仕様を追加しました。
No.2401
■源泉徴収簿
帳票左上の甲乙欄に○印ではなく*印が印字される不具合を修正しました。
No.2400
■電子申請 離職証明書
申請時に「雇用保険喪失届を印刷済みとしますか?」メッセージを出力する仕様を追加しました。
No.2399
■電子申請 離職証明書
離職票交付年月日のデータを出力しない仕様に修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2396
■源泉徴収票
・配偶者が特別障害者の場合、特別障害者の人数欄が反映しない不具合を修正しました。
・16歳未満の場合で「同居特障年少」に設定していても特別障害者欄の「内」にカウントされない不具合を修正しました。
No.2393
■労働保険事務等処理委託解除届
解除理由が『4=業廃・従業員なし』の場合、委託解除理由欄に「4」と印字する仕様を追加しました。
No.2392
■健康保険被保険者資格証明書交付申請書
誤字を修正しました。
正)証明年月日 誤)申請年月日
No.2391
■源泉徴収簿
「特殊オプション:年末調整による過不足税額を空欄とする」を
「特殊オプション:「年末調整による過不足税額」を0円とする」に変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2390
■リンク集タブ
年末調整説明会の資料を最新のものに差し替えました。
1:http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/nencyo1-111126.pdf
2:http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/nencyo2-111126.pdf
3:http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/nencyo3-111126.pdf
4:http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/nencyo4-111126.pdf
No.2388
■電子申請
委任状設定画面の上にある提出元欄で、「事務組合/事務組合」を選択した場合、委任状欄のチェックをしない仕様を追加しました。
No.2386
■様式追加
公的機関 23.12受取
OCR 連続用紙(兵庫県 西宮) 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.2385
■様式追加
HISAGO
OP1199 23.12受取 A4用紙 白紙印刷 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.2384
■様式追加
・公的機関 23.11 全国共通 裏面 被保険者資格喪失届/氏名変更届
・公的機関 23.11 全国共通 表面 被保険者資格喪失届/氏名変更届
No.2383
■様式追加
公的機関 23.11 全国共通 様式第23号 労働者死傷病報告
--------------------------------------------------------------------------------
No.2382
■扶養控除等申告書
個人マスタ-扶養を開いたことがないデータで印刷を行うと、『従たる給与についての扶養控除等申告書の提出』に○が印字がされる問題に対応しました。
No.2381
■給与明細書
Windows
Vistaにて「ヘッダ1(支払月)」欄を入力しようとすると「スタック領域が不足しています」エラーが発生する問題に対応しました。
No.2380
■委任状(被扶養者(異動)届)
事業所によって帳票が選択できない場合がある問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2379
■電子申請
離職証明書の電子申請対応に伴う仕様変更
・雇用保険育児休業給付(育児給付金)の申請
・様式バージョンの変更(0009→0010)
No.2378
■電子申請
離職証明書の電子申請(個別、一括)に対応しました。
<個別申請の場合>
@離職証明書印刷オプション画面にて[電子申請データ作成]ボタンを押下
A「C:\!E-GOVデータ\離職証明書\平成23年11月23日」フォルダに以下のファイルが生成される。
・NPO法人_喜多山 護_喪失届_1回目.xml
・NPO法人_喜多山 護_離職_1回目.xml
B「C:\!E-GOVデータ\雇用保険申請書\平成23年11月23日」フォルダに以下のファイルが生成される。
・NPO法人_離職証明書_1回目.xml
No.2377
■電子申請
離職証明書の電子申請対応に伴う仕様変更
・雇用保険被保険者資格喪失届
・様式バージョンの変更(0008→0009)
・付記欄追加
・雇用保険被保険者氏名変更届
・様式バージョンの変更(0006→0007)
・付記欄追加
No.2375
■健康保険傷病手当金請求書
事業主が証明する欄タブの「労務に服さなかった日」のデータを削除するボタンを追加しました。
No.2374
■事跡
追加画面から処理のキャンセルが正常に行えるようにキャンセルボタンを修正しました。
No.2373
■手続タブメニュー
[照合省略に係る申出書]ボタンを追加しました。
No.2372
■様式追加
公的機関 23.11受取 電子申請利用の際の確認書類の照合省略に係る申出書
No.2371
■雇用保険 被保険者氏名変更届
「印刷後、個人マスタを更新する」にチェックを付けた状態で電子申請データを作成した場合、マスタが更新される仕様を追加しました。
No.2370
■雇用保険メニュー
・[提出代行に関する同意書(雇用)]印刷ボタンを追加しました。
・[離職証明書の記載内容に関する確認書]印刷ボタンを追加しました。
No.2369
■様式追加
公的機関 23.11受取 提出代行に関する同意書(雇用)
No.2368
■扶養控除等(異動)申告書
裏面の誤字を修正しました。
No.2367
■様式追加
公的機関 23.11受取 離職証明書の記載内容に関する確認書
No.2366
■様式追加
公的機関 23.09受取 労働保険手続の提出代行に関する証明書
No.2365
■様式追加
公的機関 23.07 全国共通(東京都 飯田橋) 被保険者資格取得届
No.2364
■保険料改訂通知
65歳以上70歳未満の基金料率を設定している場合、対象者はその料率を元に算出するが、料率未設定の場合は65歳以上70歳未満対象者も従来の基金料率を元に算出する仕様を追加しました。
※「天引月時点での退職者は含まない」にチェックが入っている場合は未対応
No.2362
■労働保険料算定基礎賃金等の報告
特別加入者欄の確定/概算月数にデータが印字されない不具合を修正しました。
No.2361
■年度更新画面
賃金額計算の選択エラー表示条件を現場労災のみに変更しました。
No.2360
■年末調整随時処理画面
摘要欄に出力する16未満扶養親族の対応及び、扶養親族名の出力条件を変更しました。
No.2359
■様式追加
委任状(被扶養者(異動)届)
--------------------------------------------------------------------------------
No.2355
■欠勤控除計算(支給)
510自動計算:-1 ×
切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[所定労働区分5の日数]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
550自動計算:-1 ×
切上(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ]×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
■時間外手当計算(支給)
980 オーダー計算式 切上(切上(A ÷ B × C) ×
D)
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計
B:月間基準労働時間
C:割増率
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])
981 オーダー計算式 四捨五入(四捨五入(A
÷ B × C) × D)
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計
B:月間基準労働時間
C:割増率
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])
■時間外手当計算(控除)
901:(オーダー) 切捨((社会保険料等控除後の給与等の金額-(所得税+住民税))×25%)
No.2354
■様式追加
・HISAGO
OP1195 23.11受取 OCR 上寄せ 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP938 23.11受取 OCR 下寄せ 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP386 23.11受取 OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.2353
■扶養控除等申告書
誤字を修正しました。
正)16歳未満の扶養親族
誤)16際未満の扶養親族
No.2352
■様式追加
公的機関 23.10受取 (東京都 大田) 法定調書合計表
No.2351
■扶養控除(異動)申告書
住民税に関する事項の項目に年度が印字されない不具合を修正しました。
No.2350
■タブ追加
リンク集タブを追加しました。
No.2349
■給与項目設定 個別(事業所)
[個人設定]へ移動するボタンを非表示としました。
■給与項目設定 個別(個人)
[事業所設定]へ移動するボタンを非表示としました。
No.2348
■特別加入者申請書(中小事業主等)
希望する基礎日額の欄に印字するデータを特別加入者マスタの「確定 日額」から「概算 日額」に変更しました。
No.2347
■様式追加
公的機関 23.10受取 全国共通 白紙印刷(第3号被保険者用 被扶養者(異動)届 (第3号被保険者用
No.2346
■様式追加
・公的機関 23.10受取 OCR(東京都 大田) 給与支払報告書(総括表)
・公的機関 23.10受取 OCR(東京都 大田) 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.2345
■離職票入力画面 仕様変更
離職日は、雇用保険喪失日より反映されるようになりました。
No.2344
■様式追加
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
公的機関 23.10受取 (東京都 大田)
公的機関 23.10受取 白紙印刷(東京都 大田)表面
公的機関 23.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面
・給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
公的機関 23.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成23年度分
裏面
公的機関 23.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成23年度分
表面
公的機関 23.10受取 (東京都 大田)平成23年度分
・給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
公的機関 23.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成24年度(東京都 大田)
・公的機関 23.10受取 OCR(東京都 大田)
・公的機関 23.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成24年度(東京都 大田)(裏面)
No.2343
■保険料改定通知
個人マスタで「掛金料率(65歳以上70歳未満適用)」にチェックを入れてる場合の高年齢者の保険料額が通常の基金料率を参照している不具合を修正しました。
No.2341
■資格等取得(喪失)連絡票
白紙印刷(新潟県 六日町)の様式で、「保険者番号・保険者名」欄に出力されるデータを個人マスタの「氏名+健保番号」を出力する仕様に変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2339
■標準報酬月額
第2第3事業所月額保持に対応しました。
No.2338
■健康保険傷病手当金請求書
事業主が証明する欄「労務に服さなかった日」の年月入力形式「YYYY/MM」が分かりにくい為、画面上に注記を追加しました。
No.2337
■労災様式第8号別紙 平均賃金算定内訳
平均賃金の算出において、小数点以下第3位切り捨て処理を追加しました。
No.2336
■求人申込書(フルタイム・パート)
雇用期間「1:常用雇用」を選択して印刷した場合、契約更新の可能性欄は印字しない仕様としました。
No.2333
■離職票入力画面
合計集計機能を追加しました。
No.2331
■組機様式第7号 労働保険料等納入通知書
減額訂正時(当期の納付額が0円で請求額がある場合)に対応しました。
No.2330
■雇用保険被保険者資格取得届
支店住所を選択して印刷を行った場合、事業所名欄と事業主欄にそれぞれ支店名称を印字する仕様を追加しました。
No.2329
■月変処理
条件設定画面にて特例処理の「育児休業終了時の〜」にチェックが付いている状態で月変処理を行った場合、
『月変対象者です(育児休業終了時)』のメッセージを表示する仕様を追加しました。
No.2328
■様式追加
・公的機関 23.09受取 白紙印刷(埼玉県 秩父市) 健康保険資格等取得(喪失)連絡票
■保険料改定通知
「所属名印字」オプションが表示されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2324
■環境設定
担当者マスタで「環境設定」を使用不可に設定しても操作できる不具合を修正しました。
No.2322
■時間外手当計算区分追加
支給項目
991:(オーダー) 支給勤怠番号から求める控除項目単価
992:(オーダー) 切捨(支給勤怠番号から求める控除項目単価÷1000×50)
993:(オーダー) 切捨(支給勤怠番号から求める控除項目単価÷2)
控除項目
980:(オーダー) 四捨五入(基本給計算区分合計×1.2%)
+ 1450
981:(オーダー) 10円未満四捨五入(支給合計×1.0%)
990:(オーダー) 控除勤怠番号から求める支給項目値
991:(オーダー) 切捨(控除勤怠番号から求める支給項目単価)
992:(オーダー) 切捨(控除勤怠番号から求める支給項目単価÷1000×50)
No.2321
■時間外手当計算区分追加
188 オーダー計算式
10銭以上切上(10銭以上切上(A ÷ B) × C × D)"
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計"
B:月間基準労働時間"
C:割増率"
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])"
189 オーダー計算式
10銭以上切上(10銭以上切上(10銭以上切上(A ÷ B) × C) × D)"
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計"
B:月間基準労働時間"
C:割増率"
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])"
No.2315
■算定処理
12ヶ月平均不採用時でも、12ヶ月平均採用としてデータ保存される場合がある問題を修正しました。
※既存データの12ヶ月平均採用フラグがTrueの場合で、[保存データ読込]をした場合
No.2314
■FD申請データ変換
健保組合用に変換する際、社労士コードが提出先ID欄に出力されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2310
■各月入力一覧表
印刷時に労働保険番号を指定して、労働保険番号ごとに一覧表を出力する仕様を追加しました。
■社保印刷
管理者以外でログインした場合、事業所選択が出来ない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2309
■時間外手当計算区分追加
260 オーダー計算式
切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[時/月][5行目]×1.25) × 固定残業時間(個人区分値))
No.2308
■時間外手当計算区分追加
186 オーダー計算式
切上(切上(A ÷ B) × C × D)"
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計"
B:月間基準労働時間"
C:割増率"
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])"
187 オーダー計算式
切上(切上(切上(A ÷ B) × C) × D)"
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計"
B:月間基準労働時間"
C:割増率"
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])"
No.2305
■雇用保険電子申請
取得、喪失申請時、外国人情報登録「資格外活動許可の有無」が未選択の場合「有」にチェックが付いていたのでチェックを付けない仕様に修正しました。
No.2302
■労働条件通知書/雇用契約書・雇入通知書
「国民の休日」チェックを外して印刷しても取り消し線が引かれない不具合を修正しました。
No.2301
■労働条件通知書/雇用契約書・雇入通知書
賞与を「無し」に設定した際、コメントに「無し」と自動印字されるが、不要なので印字されない仕様としました。(厚生労働省配布PDF(表))
No.2300
■FD申請データ変換
健保組合用に変換する際、提出先ID欄に出力されるデータが誤っていたので修正しました。
No.2298
■社保電子申請
事業所TELが11桁の場合、CSVでは「090-12345678」として出力するが、XMLでは「090-1234-5678」とする必要があるので仕様を修正しました。
No.2297
■カレンダー機能(祝日)
マスタが2012年までのデータしかなかったので、2099年までのデータに更新しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■月変一括処理
給与支払日が単一の場合、処理中に給与支払日が設定されていない旨のメッセージが表示される不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2294
■標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等
算定基礎月の「年」が正しくは「平成21年7月〜平成22年6月」となる箇所が「平成22年7月〜平成22年6月」で印字される不具合を修正しました。
No.2292
■社員マスタ
詳細検索で部課検索が正常に動作していない不具合を修正しました。
No.2291
■厚生年金料率追加
平成23年9月
No.2290
■様式追加
公的機関 22.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成23年度(東京都 大田)(裏面) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
No.2289
■事業所地図登録シート
事業所番号欄に12文字以上入力して印刷するとエラーが発生する問題を修正しました。
No.2288
■電子申請(休業開始時賃金月額証明書)
「賃金に関する特記事項」のデータが電子申請データ用に出力されない不具合を修正しました。
No.2287
■様式追加
公的機関 23.07 全国共通 様式第23号 労働者死傷病報告
No.2286
■養育期間標準報酬月額特例申出書
氏名選択時、「養育特例開始日」の項目に「養育開始日」のデータが読み込まれる不具合を修正しました。
No.2285
■給与一覧表
印刷オプション「月単位印刷」の設定値が保存されない不具合を修正しました。
No.2284
■起動時及び賞与項目名マスタ設定時
賞与項目名合計項目があるか毎回チェックする機能を追加しました。
No.2283
■一括電子申請 基本情報設定
添付ファイル名は半角英数字で作成するよう注意文を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2280
■事業所マスタ 編集
社労士担当者名欄 0(空白)の選択肢を追加しました
No.2279
■算定/月変一括処理
支給額に現物額が含まれていない為、算出された報酬(等級)と表示上不整合が発生するので、支給額に現物を含む仕様に変更しました。
※算出される報酬(等級)や印刷データ等は問題なく、表示上だけの問題です。
No.2278
■求人票(フルタイム、パート)
項目:就業場所にて、チェックのオンオフ設定が印刷時正しく処理されない不具合を修正しました。
No.2277
■社保FD・電子申請
事業主電話番号(事業所マスタ)に携帯番号が登録されている場合、FDデータ用のCSV「事業所管理レコード」の電話番号を「090-12345678」と後ろのハイフンを削除してデータ作成する仕様としました。
No.2276
■様式追加
公的機関 23.06受取 白紙印刷 全国共通 70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
■No.2275
賃金データ ⇒各種反映設定 画面に注釈を追加しました。
■No.2274
社会保険労務士マスタ
社会保険労務士コード(4桁)に注釈文を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2272
■月変算定説明会資料掲載
No.2271
■納期特例計算明細追加
No.2270
■年齢別一覧 画面
出力項目に 部課名称(大区分・中区分・小区分)を追加しました。
No.2269
■年度更新画面 賃金読込時
賃等報告画面の平均人数算出時に常に12カ月で割る(労災・雇用)にチェックがある場合の処理を追加しました。
※年度途中の業変・料変の場合を除く
No.2268
■雇用保険 事業主事業所各種変更届
裏面印刷時、不要な事業所電話番号の局番が印字される不具合を修正しました。
No.2267
■事業所台帳
基金名と手数料支払方法の印字位置が逆だったので修正しました。
No.2266
■賞与計算式修正
健康保険15 介護保険45 の場合で保険資格がない場合に計算結果を0にする処理を追加しました。
No.2265
■メインメニュー
月変・算定タブにボタンを追加しました。
・年間報酬の平均で算定することの申立書
・標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等
No.2264
■様式追加
標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等
No.2263
■様式追加
公的機関 23.06受取 (表面)白紙印刷 全国共通 23年度版 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
公的機関 23.06受取 (裏面)白紙印刷 全国共通 23年度版 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
No.2262
■算定届総括表
事業所整理番号が8桁印字されない不具合を修正しました。
No.2261
■賞与支払届
協会けんぽ番号が社会保険マスタに未登録の場合、印刷時政府管掌番号が印字されない不具合を修正しました。
No.2259
■様式追加
年間報酬の平均で算定することの申立書
No.2258
■算定処理
過去1年分の賃金データを入力する画面を新規追加しました。
算定画面にある[過去1年分入力]ボタンをクリックすると12ヵ月分の入力画面が表示されます。
■様式追加
・公的機関 23.06受取 (表面)全国共通(B5用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
附表
・公的機関 23.06受取 (裏面)白紙印刷 全国共通(B5用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
附表
・公的機関 23.06受取 (表面)白紙印刷 全国共通(B5用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
附表
--------------------------------------------------------------------------------
No.2257
■一括有期 報告書電子申請
件数が少ない場合にエラーが発生する不具合を修正しました。
No.2256
■一括電子申請
委任状の場所指定画面下部に「紙での通知を希望する」チェックを追加しました。
No.2255
■給与振込一覧表
「取組指定日」が入力されている場合、その日付を支給日として印字する処理を追加しました。
No.2254
■一括有期電子申請
印刷と電子申請で出力される結果が異なる不具合を修正しました。
No.2253
■概算・確定保険料 一般拠出金 申告書
あて先住所に半角数字が入っている県(岩手・石川・和歌山県)を全角数字に修正しました。
No.2252
■年度更新電子申請
標準、建設の事業共に様式バージョンを最新のものに変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2250
■概算確定保険料申告書電子申請
算定開始/終了年月日の値が去年の仕様のままだったので修正しました。
No.2249
■一括有期総括表(電子申請)
メリット料率を印刷と同じ用に1000倍して出力する仕様に修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2248
■雇用資格取得届(電子申請)
電子申請時に作成されるCSVデータの「雇用保険適用事業所番号」が、リストで選択した個人ではなく、一行目の個人の番号が固定で出力される不具合を修正しました。
No.2247
■年度更新(電子申請)
・年度更新申告:概算・確定保険料申告書
・年度更新申告(建設の事業):概算・確定保険料申告書
上記の様式バージョンをe-govの最新バージョンに合わせて更新しました。
No.2246
■欠勤控除計算式追加(支給)
101
欠勤控除計算式5の処理の最後に、各月の所定労働日数を画面上の所定労働日数欄に反映しました。
No.2245
■一括有期入力画面
並び順を追加しました。
No.2244
■一括有期画面
表示ボタンを押さずに、他の処理をするときのエラーを修正しました。
No.2243
■銀行差分データ更新 2011060101
1,みずほ銀行,ミズホ,549,玉川学園前支店,タマガワガクエンマエ
1,みずほ銀行,ミズホ,742,十日市場支店,トオカイチバ
1,みずほ銀行,ミズホ,924,財形預金プラスセンター,ザイケイプラスセンタ-
9,三井住友銀行,ミツイスミトモ,969,アオイ支店,アオイ
9,三井住友銀行,ミツイスミトモ,970,りんどう支店,リンドウ
9,三井住友銀行,ミツイスミトモ,972,日興支店,ニツコウ
9,三井住友銀行,ミツイスミトモ,976,ラベンダー支店,ラベンダ-
10,りそな銀行,リソナ,755,咲洲出張所,サキシマ
16,みずほコーポレート銀行,ミズホコ-ポレ-ト,986,十八号支店,ジユウハチゴウ
16,みずほコーポレート銀行,ミズホコ-ポレ-ト,987,十九号支店,ジユウキユウゴウ
16,みずほコーポレート銀行,ミズホコ-ポレ-ト,988,二十一号支店,ニジユウイチゴウ
17,埼玉りそな銀行,サイタマリソナ,794,鷲宮支店,ワシノミヤ
40,イオン銀行,イオン,032,振込一号支店,フリコミイチゴウ
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,001,本店,ホンテン
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,101,エビス支店,エビス
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,102,ダイコク支店,ダイコク
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,103,ビシャモン支店,ビシヤモン
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,104,ベンテン支店,ベンテン
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,105,ホテイ支店,ホテイ
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,700,自行センター,センタ-
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,701,振込センター,フリコミセンタ-
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,702,手形センター,テガタセンタ-
41,大和ネクスト銀行,ダイワネクスト,703,為替センター,カワセセンタ-
116,北海道銀行,ホツカイドウ,038,ローンセンター,ロ-ンセンタ-
116,北海道銀行,ホツカイドウ,880,システム企画部,センタ-
117,青森銀行,アオモリ,982,りんご支店,リンゴ
121,荘内銀行,シヨウナイ,129,イオン三川店出張所,イオンミカワテン
121,荘内銀行,シヨウナイ,139,イオン酒田南店出張所,イオンサカタミナミテン
121,荘内銀行,シヨウナイ,170,イオン山形北店出張所,イオンヤマガタキタテン
121,荘内銀行,シヨウナイ,179,イオン山形南支店,イオンヤマガタミナミ
121,荘内銀行,シヨウナイ,186,イオン富谷支店,イオントミヤ
121,荘内銀行,シヨウナイ,198,イオン中山支店,イオンナカヤマ
121,荘内銀行,シヨウナイ,203,イオン石巻支店,イオンイシノマキ
121,荘内銀行,シヨウナイ,206,イオン郡山支店,イオンコオリヤマ
121,荘内銀行,シヨウナイ,207,イオン多賀城支店,イオンタガジヨウ
121,荘内銀行,シヨウナイ,208,イオン利府支店,イオンリフ
123,岩手銀行,イワテ,825,イーネットATM支店,イ-ネツトエイテイエム
123,岩手銀行,イワテ,826,ローソンATM支店,ロ-ソンエイテイエム
125,七十七銀行,シチジユウシチ,000,システム運用センター,センタ-
126,東邦銀行,トウホウ,117,北福島支店,キタフクシマ
128,群馬銀行,グンマ,262,立川支店,タチカワ
133,武蔵野銀行,ムサシノ,895,事務統括部業務管理グループ,フリコミセンタ-
133,武蔵野銀行,ムサシノ,896,事務統括部業務管理グループ,シユウテセンタ-
133,武蔵野銀行,ムサシノ,899,事務統括部システム統括室,センタ-
134,千葉銀行,チバ,134,印西牧の原支店,インザイマキノハラ
137,東京都民銀行,トウキヨウトミン,000,事務統括部,カワセセンタ-
145,富山銀行,トヤマ,000,事務部事務集中グループ,センタ-
146,北國銀行,ホツコク,315,中能登支店,ナカノト
149,静岡銀行,シズオカ,055,事務集中サービスセンタ為替集中,シユウチユウ
149,静岡銀行,シズオカ,156,イオン清水店出張所,イオンシミズテン
149,静岡銀行,シズオカ,285,イオン富士宮店出張所,イオンフジノミヤテン
152,大垣共立銀行,オオガキキヨウリツ,021,関ヶ原支店,セキガハラ
152,大垣共立銀行,オオガキキヨウリツ,080,雄飛ヶ丘特別出張所,ユウヒガオカ
152,大垣共立銀行,オオガキキヨウリツ,139,イオン春日井出張所,イオンカスガイ
152,大垣共立銀行,オオガキキヨウリツ,152,名駅出張所,メイエキ
153,十六銀行,ジユウロク,560,守山支店,モリヤマ
154,三重銀行,ミエ,000,事務センター,センタ-
157,滋賀銀行,シガ,195,大津市場代理店,オオツシジヨウ
158,京都銀行,キヨウト,130,聖護院支店,シヨウゴイン
158,京都銀行,キヨウト,555,名古屋支店,ナゴヤ
158,京都銀行,キヨウト,593,水口支店,ミナクチ
159,近畿大阪銀行,キンキオオサカ,856,融資サポートオフィス1,ユウシサポ-トイチ
159,近畿大阪銀行,キンキオオサカ,860,融資サポートオフィス2,ユウシサポ-トニ
161,池田泉州銀行,イケダセンシユウ,969,事務統括部事務集中センター,センタ-1
172,阿波銀行,アワ,518,東京城北支店,トウキヨウジヨウホク
175,四国銀行,シコク,123,イオン旭町出張所,イオンアサヒマチ
179,佐賀銀行,サガ,583,イオン大和出張所,イオンヤマト
179,佐賀銀行,サガ,617,犬井道出張所,イヌイドウ
181,親和銀行,シンワ,108,大浦支店,オオウラ
181,親和銀行,シンワ,120,葉山支店,ハヤマ
181,親和銀行,シンワ,164,日見支店,ヒミ
181,親和銀行,シンワ,165,チトセピア支店,チトセピア
181,親和銀行,シンワ,304,西諫早支店,ニシイサハヤ
181,親和銀行,シンワ,312,島原湊支店,シマバラミナト
183,大分銀行,オオイタ,000,事務統括部事務集中センター,センタ-
185,鹿児島銀行,カゴシマ,000,本店営業部,ホンテン
185,鹿児島銀行,カゴシマ,676,ローン業務室,ロ-ンギヨウムシツ
187,琉球銀行,リユウキユウ,340,石田出張所,イシダ
188,沖縄銀行,オキナワ,210,八重瀬支店,ヤエセ
289,みずほ信託銀行,ミズホシンタク,025,自由が丘支店,ジユウガオカ
294,住友信託銀行,スミトモシンタク,670,二子玉川出張所,フタコタマガワ
304,野村信託銀行,ノムラシンタク,403,横浜支店,ヨコハマ
304,野村信託銀行,ノムラシンタク,701,天王寺支店,テンノウジ
522,京葉銀行,ケイヨウ,125,新船橋支店,シンフナバシ
525,東日本銀行,ヒガシニツポン,707,お江戸日本橋支店,オエドニホンバシ
543,名古屋銀行,ナゴヤ,062,市場営業部,シジヨウエイギヨウブ
570,西京銀行,サイキヨウ,500,総務部,ホンブ
570,西京銀行,サイキヨウ,503,システム部,センタ-
594,南日本銀行,ミナミニツポン,373,ミナミネット支店,ミナミネツト
1000,信金中央金庫,シンキンチユウオウキンコ,054,為替センター,カワセセンタ-
1288,さがみ信用金庫,サガミシンキン,012,蛍田支店,ホタルダ
1310,さわやか信用金庫,サワヤカシンキン,005,渋谷支店,シブヤ
1320,東京東信用金庫,トウキヨウヒガシシンキン,000,事務部,センタ-
1394,飯田信用金庫,イイダシンキン,048,事務部事務集中課,カワセセンタ-
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,041,上市営業部,カミイチ
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,042,立山支店,タテヤマ
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,043,大山支店,オオヤマ
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,044,大泉支店,オオイズミ
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,045,赤江支店,アカエ
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,046,堀川支店,ホリカワ
1401,富山信用金庫,トヤマシンキン,047,中川原支店,ナカガワラ
1633,大阪厚生信用金庫,オオサカコウセイシンキン,019,生野支店,イクノ
1688,尼崎信用金庫,アマガサキシンキン,090,住之江支店,スミノエ
1694,西兵庫信用金庫,ニシヒヨウゴシンキン,025,別所支店,ベツシヨ
1999,全国信用金庫データ通信センター,シンキン,000,センタ−,センタ-
2045,杜陵信用組合,トリヨウシンクミ,000,本店管理課,センタ-
2061,石巻商工信用組合,イシノマキシヨウコウシンクミ,000,本部経理課,センタ-
2064,五城信用組合,ゴジヨウシンクミ,000,本店為替係,センタ-
2210,東浴信用組合,トウヨクシンクミ,000,本店為替係,センタ-
2226,東信用組合,アヅマシンクミ,000,本店営業課為替係,センタ-
2274,東京消防信用組合,トウキヨウシヨウボウシンクミ,000,本部業務課,センタ-
2276,東京都職員信用組合,トウキヨウトシヨクインシンクミ,000,本店預金課,センタ-
2307,横浜華銀信用組合,ヨコハマカギンシンクミ,000,営業部出納係,センタ-
2315,小田原第一信用組合,オダワラダイイチシンクミ,000,総務部,センタ-
2377,山梨県民信用組合,ヤマナシケンミンシンクミ,000,事務部,センタ-
2430,福泉信用組合,フクセンシンクミ,000,本店総務課総務係,センタ-
2440,丸八信用組合,マルハチシンクミ,000,本店出納課,センタ-
2443,愛知県警察信用組合,アイチケンケイサツシンクミ,000,本店為替係,センタ-
2444,名古屋青果物信用組合,ナゴヤセイカブツシンクミ,000,営業部営業課,センタ-
2446,愛知県医療信用組合,アイチケンイリヨウシンクミ,000,本店為替係,センタ-
2504,滋賀県民信用組合,シガケンミンシンクミ,000,本店営業部為替係,センタ-
2505,滋賀県信用組合,シガケンシンクミ,000,事務集中部事務集中課,センタ-
2556,中央信用組合,チユウオウシンクミ,000,営業部為替推進課,センタ-
2560,大阪府医師信用組合,オオサカフイシシンクミ,000,本店為替係,センタ-
2581,毎日信用組合,マイニチシンクミ,099,総務課,センタ-
2602,兵庫県警察信用組合,ヒヨウゴケンケイサツシンクミ,000,業務部為替係,センタ-
2605,兵庫県医療信用組合,ヒヨウゴケンイリヨウシンクミ,000,本店為替係,センタ-
2674,笠岡信用組合,カサオカシンクミ,000,経理部為替係,センタ-
2681,広島県信用組合,ヒロシマケンシンクミ,000,業務部事務課,センタ-
2684,広島商銀信用組合,ヒロシマシヨウギンシンクミ,000,本部業務部,センタ-
2690,両備信用組合,リヨウビシンクミ,000,業務部業務課,センタ-
2696,備後信用組合,ビンゴシンクミ,000,本部業務部為替係,センタ-
2740,土佐信用組合,トサシンクミ,000,為替センター,センタ-
2741,宿毛商銀信用組合,スクモシヨウギンシンクミ,000,本店代理業務係,センタ-
2751,福岡県庁信用組合,フクオカケンチヨウシンクミ,000,本店総務課,センタ-
2763,福岡県南部信用組合,フクオカケンナンブシンクミ,000,総務部総務課,センタ-
2802,佐賀県医師信用組合,サガケンイシシンクミ,000,本店経理課,センタ-
2821,長崎県医師信用組合,ナガサキケンイシシンクミ,000,本店業務課為替推進係,センタ-
2826,佐世保中央信用組合,サセボチユウオウシンクミ,000,本店庶務課為替係,センタ-
2833,福江信用組合,フクエシンクミ,000,本店預金係,センタ-
2842,熊本県医師信用組合,クマモトケンイシシンクミ,000,本店貸付係,センタ-
2891,鹿児島県医師信用組合,カゴシマケンイシシンクミ,000,本部管理課,センタ-
2950,労働金庫連合会,ロウキンレン,001,事務部,センタ-
2951,北海道労働金庫,ホツカイドウロウキン,040,札幌平岡支店,サツポロヒラオカ
2965,新潟県労働金庫,ニイガタケンロウキン,369,営業統括部事務集中室,センタ-
2966,長野県労働金庫,ナガノケンロウキン,383,長野東支店,ナガノヒガシ
2968,静岡県労働金庫,シズオカケンロウキン,415,静岡中央支店,シズオカチユウオウ
2990,九州労働金庫,キユウシユウロウキン,815,行橋支店,ユクハシ
2999,労働金庫中央事務センター,ロウキンチユウオウ,000,センター,センタ-
3710,加美よつば農業協同組合,カミヨツバノウキヨウ,107,宮崎支店,ミヤザキ
4076,郡山市農業協同組合,コオリヤマシノウキヨウ,006,中田支店,ナカタ
4076,郡山市農業協同組合,コオリヤマシノウキヨウ,019,逢瀬片平支店,オウセカタヒラ
4397,北つくば農業協同組合,キタツクバノウキヨウ,034,結城南支店,ユウキミナミ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,001,本店,ホンテン
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,002,沼田支店,ヌマタ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,005,薄根支店,ウスネ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,006,川田支店,カワダ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,007,白沢支店,シラサワ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,008,利根東支店,トネアズマ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,009,赤城根支店,アカギネ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,010,川場支店,カワバ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,011,月夜野支店,ツキヨノ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,013,水上支店,ミナカミ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,014,新治支店,ニイハル
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,015,久呂保支店,クロホ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,016,糸之瀬支店,イトノセ
4632,利根沼田農業協同組合,トネヌマタノウキヨウ,017,片品支店,カタシナ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,001,本店,ホンテン
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,002,北支店,キタ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,005,もろ支店,モロ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,006,とようけ支店,トヨウケ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,007,なわ支店,ナワ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,008,さんのうどう支店,サンノウドウ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,009,みやごう支店,ミヤゴウ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,010,あずま支店,アズマ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,011,うねめ支店,ウネメ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,012,ごうし支店,ゴウシ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,013,さかい支店,サカイ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,014,しまむら支店,シマムラ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,015,しばね支店,シバネ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,016,たまむら支店,タマムラ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,017,じょうよう支店,ジヨウヨウ
4652,佐波伊勢崎農業協同組合,サワイセサキノウキヨウ,018,あかぼり支店,アカボリ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,001,本店,ホンテン
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,002,笠懸支店,カサカケ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,003,新里支店,ニイサト
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,005,新川支店,ニツカワ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,006,桐生支店,キリユウ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,007,大間々支店,オオママ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,008,黒保根支店,クロホネ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,009,勢多東支店,セタアズマ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,010,新田支店,ニツタ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,011,木崎支店,キザキ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,012,生品支店,イクシナ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,013,綿打支店,ワタウチ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,014,尾島支店,オジマ
4664,新田みどり農業協同組合,ニツタミドリノウキヨウ,015,世良田支店,セラダ
6129,ぎふ農業協同組合,ギフノウキヨウ,060,羽島中央支店,ハシマチユウオウ
6242,めぐみの農業協同組合,メグミノノウキヨウ,065,せき金竜支店,セキキンリユウ
6242,めぐみの農業協同組合,メグミノノウキヨウ,112,みたけ支店,ミタケ
6242,めぐみの農業協同組合,メグミノノウキヨウ,125,東明支店,トウメイ
6382,ハイナン農業協同組合,ハイナンノウキヨウ,110,牧之原支店,マキノハラ
6403,とぴあ浜松農業協同組合,トピアハママツノウキヨウ,606,湖西北支店,コサイキタ
7373,あわじ島農業協同組合,アワジシマノウキヨウ,008,伊加利阿那賀支所,イカリアナガ
9487,愛媛県信用漁業協同組合連合会,エヒメケンシンギヨレン,993,営業部推進課,カワセジムセンタ-
9999,全国銀行データ通信センター,ゼンギン,000,センター,センタ-
No.2242
■被保険者証滅失・き損再交付申請書
健保組合の事業所記号、番号を出力する仕様を追加しました。
No.2241
■社保賞与総括表(電子申請)
末日支払の事業所で、6月31日等存在しない日付でデータを作成しようとしてエラーが発生する不具合を修正しました。
No.2239
■遅刻早退控除計算式追加 68、69
68:(月給計算)
-1 * 切捨(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×(遅刻時間[名称一致][60進数計算あり] + 早退時間[名称一致][60進数計算あり]))
69:(月給計算)
-1 * 切捨(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×所定労働時間(時/日)[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退日数[勤怠番号あり])
No.2238
■時間外手当計算式 仕様変更 101、102、103
101,
102, 103 オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)"
A:基本給計算区分合計額[支給のみ]"
B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]"
C:品質手当
時間外手当計算区分94合計額"
D:精皆勤手当計算区分合計額"
E:役付手当
名称一致[支給のみ] "
H:歩合給 名称一致[支給のみ]
"
I:残業時間
勤怠項目[12] + 勤怠項目[16]"
J:深夜残業時間
勤怠項目[13] + 勤怠項目[17]"
K:個人区分"
L:休日出勤手当時間
勤怠項目[14] + 勤怠項目[23]"
M:安全手当
名称一致[支給のみ]"
k:乗務員"
a = 少数第1位四捨五入(Sum(A + C + D + E + M)÷173.5) "
b = 少数第1位四捨五入(Sum(H)÷(173.5 + I +
J))"
101: 四捨五入(I * 切り捨て(少数第3位切り捨て(a×1.25) + 少数第3位切り捨て(b×0.25))) "
102: 四捨五入(J * 切り捨て(少数第3位切り捨て(a×1.5) + 少数第3位切り捨て(b×0.5))) "
103: 四捨五入(L * 切り捨て(少数第3位切り捨て(a×1.35) + 少数第3位切り捨て(b×0.35))) "
k:一般職員"
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C + D + E + M)÷173.5) "
101: 四捨五入(I * 切り捨て(a×1.25)) "
102: 四捨五入(J * 切り捨て(a×1.5)) "
103: 四捨五入(L * 切り捨て(a×1.35)) "
k:日給者"
101: 四捨五入(I * 切り上げ(B÷8×1.25)) "
102: 四捨五入(J * 切り上げ(B÷8×1.5))"
103: 四捨五入(L * 切り上げ(B÷8×1.35))"
No.2237
■時間外手当計算式追加 258
258 オーダー計算式
切捨(切捨((A1 + 家族手当 + 住宅手当 + 燃料手当 + その他手当1 + その他手当2 + 作業手当2 + 通勤手当 + 按分通勤手当) ÷ D3)
× K60)
No.2236
■求人申込書(フルタイム・パート)
値が「0」の項目は印字しない仕様としました。その他仕様を一部修正しました。
No.2234
■求人申込書(フルタイム・パート)
・毎月の賃金a+bが保存されない不具合を修正しました。
・定年制無しの場合、不正な個所に印字される不具合を修正しました。
No.2233
■賃金等の報告
委託解除年月日がある場合、「5.新年度賃金見込額」の1,2,3,4いずれにも○印が印字されない仕様としました。
No.2232
■給与明細書(クリックス様式)
「0円項目を印字しない」設定の場合で、現金支給額が0円の場合、「0」と印字されない仕様に変更しました。
No.2231
■資格取得届
金額欄の印字に区切り記号を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2230
■様式追加
公的機関 23.05受取 白紙印刷 全国統一様式(A4用紙)2枚綴り 資格取得・喪失等確認申請書
No.2229
■源泉徴収票(H23年版)
16歳未満扶養人数のカウント仕様に誤りがありましたので修正しました。
No.2228
■101, 102,
103 オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)
A:基本給計算区分合計額[支給のみ]
B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]
C:品質手当 時間外手当計算区分94合計額
E:役付手当 名称一致[支給のみ]
H:歩合給 名称一致[支給のみ]
I:残業時間 勤怠項目[12] + 勤怠項目[16]
J:深夜残業時間 勤怠項目[13] + 勤怠項目[17]
K:個人区分
L:休日出勤手当時間 勤怠項目[14] + 勤怠項目[23]
M:安全手当 名称一致[支給のみ]
k:乗務員
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C
+ E + M)÷173.5)
b = 少数第3位四捨五入(Sum(H)÷(173.5 + I + J))
101: 四捨五入(I * 四捨五入(少数第2位切り捨て(a×1.25)
+ 少数第2位切り捨て(b×0.25)))
102: 四捨五入(J * 四捨五入(少数第2位切り捨て(a×1.5)
+ 少数第2位切り捨て(b×0.5)))
103: 四捨五入(L * 四捨五入(少数第2位切り捨て(a×1.35)
+ 少数第2位切り捨て(b×0.35)))
k:一般職員
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C + E
+ M)÷173.5)
101: 四捨五入(I * 切り捨て(a×1.25))
102: 四捨五入(J * 切り捨て(a×1.5))
103: 四捨五入(L * 切り捨て(a×1.35))
k:日給者
101: 四捨五入(I * 切り上げ(B÷8×1.25))
102: 四捨五入(J * 切り上げ(B÷8×1.5))
103: 四捨五入(L * 切り上げ(B÷8×1.35))
No.2227
■一括有期総括表
組機様式第8号 登録画面で空欄の時にでるエラーを修正しました。
No.2226
■一括有期総括表修正
22.06受取★ 組機様式第8号(A4白紙) 組機様式第8号 一括有期事業総括表 算定基礎賃金等の報告 事業主名、事業場TEL 修正しました。
No.2225
■欠勤控除計算 計算式追加
60 自動計算:-1
× 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働マスタの所定労働区分=5の日数(各月固定))×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
No.2224
■給与計算式 時間外手当計算式修正
221 オーダー計算式
25-A 3-2 四捨五入(四捨五入(四捨五入((基本給+職責手当+資格手当+調整手当+特別調整手当+住宅手当)÷月間基準労働時間[153.58])×割増率固定[1.00])×時間[勤怠番号11][60進数計算有])
222 オーダー計算式
25-B 3-2 四捨五入(四捨五入(四捨五入((基本給+職責手当+資格手当+調整手当+特別調整手当+住宅手当)÷月間基準労働時間[153.58])×割増率固定[1.25])×時間[勤怠番号12][60進数計算有])
223 オーダー計算式
25-C 3-2 四捨五入(四捨五入(四捨五入((基本給+職責手当+資格手当+調整手当+特別調整手当+住宅手当)÷月間基準労働時間[153.58])×割増率固定[1.50])×時間[勤怠番号13][60進数計算有])
241 オーダー計算式
25-A 3-2 四捨五入(四捨五入(四捨五入((基本給+職責手当+資格手当+業務手当1+業務手当2+住宅手当)÷月間基準労働時間[153.58])×割増率固定[1.00])×時間[勤怠番号11][60進数計算有])
242 オーダー計算式
25-B 3-2 四捨五入(四捨五入(四捨五入((基本給+職責手当+資格手当+業務手当1+業務手当2+住宅手当)÷月間基準労働時間[153.58])×割増率固定[1.25])×時間[勤怠番号12][60進数計算有])
243 オーダー計算式
25-C 3-2 四捨五入(四捨五入(四捨五入((基本給+職責手当+資格手当+業務手当1+業務手当2+住宅手当)÷月間基準労働時間[153.58])×割増率固定[1.50])×時間[勤怠番号13][60進数計算有])
No.2223
■雇用保険FD申請
項目仕様チェックレポートにて「旧情報」の氏名に問題があった場合、問題が分かりにくいので、エラーメッセージ中に注記を追加しました。
No.2222
■賞与 所得税計算式追加
4 月額甲欄:源泉徴収税額の計算で算出率表甲欄を適用する(前月給与が無い場合は自動的に区分=40で計算されます)
42 :源泉徴収税額の計算で算出率表甲欄を適用する(前月給与が無い場合は自動的に区分=40で計算基礎12ヶ月で計算されます)
40
:源泉徴収税額の計算で月額表甲欄を適用する
43
:源泉徴収税額の計算で月額表甲欄を適用する(計算基礎12ヶ月)
5 月額乙欄:源泉徴収税額の計算で算出率表乙欄を適用する(前月給与が無い場合は自動的に区分=50で計算されます)
52 :源泉徴収税額の計算で算出率表乙欄を適用する(前月給与が無い場合は自動的に区分=50で計算基礎12ヶ月で計算されます)
50
:源泉徴収税額の計算で月額表乙欄を適用する
53
:源泉徴収税額の計算で月額表乙欄を適用する(計算基礎12ヶ月)
No.2221
■時間外手当計算式 変更
255 作業手当 ⇒ 作業手当2
257 作業手当 ⇒ 作業手当2
No.2220
■一括有期登録画面
メリット料率登録画面 平成22年料率登録対応
No.2218
■求人申込書(フルタイム・パート他)
事業所かなが半角カナで印字される問題等一部不具合を修正しました。
No.2217
■雇用保険喪失届(電子申請)
資格取得日が昭和の場合、不正な値としてエラーが出る不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2213
■様式追加
公的機関 23.04受取 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙) 被保険者住所変更届
公的機関 23.04受取 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙) 年金手帳再交付申請書
No.2211
■70歳以上被用者 該当・不該当届
以下の様式において、副が印字されなかった不具合を修正しました。
・公的機関 22.08受取 白紙印刷 全国共通 70歳以上被用者 該当・不該当届
No.2210
■源泉徴収票
印刷時、不明な文字列や数字が印字される不具合を修正しました。
No.2209
■給与明細パターン登録
移動の際、移動前項目と移動後の項目を入れ替える仕様に変更しました。
※従来は入れ替えではなく、移動のみの仕様でした。
No.2208
■一括有期
画面に表示されている内容のCSV出力機能を追加しました。
No.2207
■給与計算式 時間外手当計算式追加(支給)
オーダー計算式 257:切捨(切捨((A1
+ 家族手当 + 住宅手当 + 燃料手当 + その他手当1 + その他手当2 + 作業手当) ÷ D3) × K60)
No.2206
■雇用電子申請(喪失)
個人マスタ編集画面で「外国人登録」ボタンを押した事が無い状態で電子申請を行うと、必要なレコードが作成されず、申請できない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2205
■様式追加
公的機関 23.04 全国共通 表面 被保険者資格喪失届/氏名変更届
公的機関 23.04 全国共通 裏面 被保険者資格喪失届/氏名変更届
No.2204
■給与所得者異動届出書
連絡先電話番号で「0123-」とあった場合、先頭の0が印字されない不具合を修正しました。
No.2203
■個人ラベル印刷
範囲指定印刷時「全て」「在籍者のみ」「退職者のみ」の選択を追加しました。
No.2199
■健康保険被扶養者(異動)届
以下の様式にて、「副」に押印欄を印字しない仕様に修正しました。
・公的機関 23.02 全国共通 平成23年2月改正 白紙印刷2枚綴り
No.2198
■源泉徴収票
23.02様式で印刷した場合、カンマ区切り記号を印字しない仕様に修正しました。
No.2197
■労災様式第16号の5(1)
災害の原因及び発生状況の改行位置を半角80行に修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■重要■■■■■
No.2192
■賞与計算
標準賞与額(厚生年金)の上限値を求める計算部分の不具合を修正しました。
2011年3月17日(木)のバージョンアップ(Ver.11.03_1701)以降に賞与計算を行っている場合は再計算を行ってください。
■■■■■■■■■■■■
No.2191
■給与計算
○遅刻早退控除計算式追加
183:(月給計算)
-1 * (四捨五入(基本給計算区分合計額÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×勤怠項目値[勤怠番号あり][60進数計算あり] ÷ 100) × 100)
184:(時給計算)
-1 * (四捨五入(項目単価 × 勤怠項目値[勤怠番号あり][60進数計算なし]))
○欠勤控除計算式追加
185:(オーダー計算)
-1 × (四捨五入(基本給計算区分合計[支給のみ]÷所定労働日数(日/月)×勤怠項目値[勤怠番号あり][60進数計算あり]÷100)×100)
186:(オーダー計算)
-1 × 四捨五入(項目単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][60進数計算あり])
187:(オーダー計算)
-1 × (四捨五入(項目単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][60進数計算あり]÷100)×100)
○時間外手当計算式追加
256:(オーダー計算)
四捨五入(項目単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][60進数計算あり]÷100)×100
--------------------------------------------------------------------------------
No.2189
■ログイン
管理者以外でログインした場合、印刷時に事業所が選択できなくなる不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2188
■時間外手当計算式追加
255 オーダー計算式追加
No.2185
■資格取得等連絡票/確認申請/離脱証明書
・健康保険の記号番号に、協会けんぽ番号を反映させる仕様を追加しました。
・保険者番号欄に出力するデータがろうむinOneに無いため、印刷設定画面に項目を追加しました。
No.2182
■メインメニュー(手続きタブ)
電子申請説明会資料1〜6を追加しました。
No.2181
■時間手当計算式
254 オーダー計算式追加
No.2180
■一括有期23年対応(全国様式のみ)
No.2179
■社会保険料控除表
帳票下部に印字される料率を23年3月改正に対応しました。
No.2178
■雇用保険電子申請(取得、喪失)
画面の所在地情報から支店情報を判断する仕様に変更しました。
No.2177
■月額変更届
日本法令様式(B4)版にて、副紙に健保・厚年番号が印字されない問題を修正しました。
No.2176
■雇用保険一括電子申請(喪失届)
資格取得日の年号が平成で登録していても「昭和」でCSV等作成される不具合を修正しました。
No.2174
■高額療養費支給申請書
被保険者番号が右寄せで印字される仕様を左寄せで印字される仕様に修正しました。
※修正したファイルは22.03受取様式です。
No.2173
■離職証明書
離職理由欄で以下の理由選択時、21.0 印刷に反映しない不具合を修正しました。
・「3【事業主からの働きかけによるもの】(1)解雇 (重責解雇を除く)」
・「4【労働者の判断によるもの】(2)労働者の個人的な事情による離職」以降
No.2172
■給与・賞与一覧表
部合計印字処理において類似する名称を持つ部の部合計が合算されてしまう問題を修正しました。
例) 部No 部名称
0001 東京支店
0002 西東京支店
--------------------------------------------------------------------------------
No.2171
■平成23年3月 社会保険料率追加
No.2170
■様式追加
公的機関 23.02 A4用紙 白紙印刷(国税庁HP) 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.2169
■被保険者証回収不能・滅失届
21.12受取 全国健保協会配布PDFのデータ編集が出来ない不具合を修正しました。
No.2167
■様式追加
・別紙1号 特別加入者特例計算対象者
・労働保険事務等委託書 ※事業所マスタから帳票追加を行なってください。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2166
■様式追加
公的機関 23.01 全国共通 事業所地図登録シート
No.2165
■健康保険被扶養者(異動)届
以下の様式を年金事務所様式に変更しました。
・公的機関 20.04 全国共通 平成20年4月改正 白紙印刷2枚綴り 被扶養者(異動)届
No.2164
■様式追加
・公的機関 23.01 全国共通(表面) 求人票
・公的機関 23.01 全国共通(裏面) 求人票
※従来はフルタイムとパートで様式が異なっていたが、統一された為、新規に様式及び画面を作成し直しました。その関係上、従来のデータは利用する事が出来ません。
No.2163
■住民税納付先一覧表
・金額が大きい場合、総額欄に「z」が印字される場合がある不具合を修正しました。
・市町村コード順で印刷した場合、53行目で改行されるデータの場合、次頁の1行目に来るはずの社員が印字されない場合がある問題を修正しました。
No.2162
■様式追加
公的機関 23.02 全国共通(移行処理用)被保険者資格喪失届/氏名変更届
No.2161
■源泉徴収票
クリックス様式で印刷した際、「老人」に該当する場合でも*印が印字されない不具合を修正しました。
No.2160
■電子申請(雇用:連記式:取得、喪失)
外国人情報登録にて設定している在留期間が、電子申請データに正しく反映しない不具合を修正しました。
No.2158
■個人マスタ−外国人登録情報
「派遣・請負労働者とし、主としてS以外の事業所で就労する場合」を
「派遣・請負労働者として、主として当該事業所で就労する(又はしていた)場合」と項目名称を変更しました。
No.2157
■住民税納付先一覧表
総計の1行前の小計が印字されない不具合を修正しました。
No.2156
■時間外手当計算式
控除990を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2155
■健康保険限度額適用認定申請書
22.03様式印刷時に発生するエラーを修正しました。
No.2154
■データコンバータ
「弥生給与11」をリストに追加しました。
No.2153
■電子申請(雇用:喪失、氏名変更)
外国人情報が連記式、様式タイプそれぞれの申請データに反映していなかったので修正しました。
No.2152
■電子申請(雇用:取得届)
外国人情報が連記式、様式タイプそれぞれの申請データに反映していなかったので修正しました。
No.2151
■様式追加
・公的機関 23.01 全国共通(表面) 事業所登録シート
・公的機関 23.01 全国共通(裏面) 事業所登録シート
No.2150
■銀行マスタを更新しました。
No.2149
■給与明細書
OBC4101にて現金支給額が印字されない不具合を修正しました。
No.2148
■メルマガ送信(人事・給与プロのみ)
メルマガ送信対象者のリスト生成時、リストに表示されている20件目以降の事業所のデータが、正しく送信対象リストに反映しない不具合を修正しました。
No.2147
■様式追加
・公的機関 23.01 全国共通 介護休業給付金支給申請書
・公的機関 23.01 全国共通 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
No.2146
■印刷オプション追加
以下の印刷時に、『申請者欄出力』オプションを追加しました。
・育児休業給付受給資格確認票/(初回)育児休業基本給付金支給申請書
・育児休業基本給付金支給申請書/育児休業職場復帰給付金支給申請書
・高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
・高年齢雇用継続給付支給申請書
No.2143
■時間外手当計算式追加(控除)
追加
990 控除勤怠番号から求める支給項目値
No.2139
■遅刻早退控除計算(支給)
追加
41:(時間計算) -1 * 四捨五入(項目単価×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.2138
■月変・月変一括処理
給与支払日を複数登録している事業所の場合、月変処理時の条件設定にて『月給者の支払基礎日数は:賃金締日の翌日〜次の賃金締日までの日数』とした場合、1ヵ月ズレテ算出される不具合を修正しました。
No.2137
■給与所得者異動届出書
・事業所選択画面にて、検索キーを入力しても検索できない不具合を修正しました。
・郵便番号や電話番号印字欄で、先頭の「0」文字が印字されない不具合を修正しました。
・金額印字の際、区切り記号を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2135
■電子申請
一括申請時に様式バージョンが異なるために発生するエラーに対応しました。
No.2134
■電子申請
以下の手続きの際、支店情報の設定によっては電子申請データに事業主の住所とあて先が出力されない問題がありましたので修正しました。
・雇用保険 育児休業、育児休業(初回)、高年齢(初回)
--------------------------------------------------------------------------------
No.2133
■住民税納付先一覧表
改ページ後の1行目が小計行で、その次の方が徴収0円の場合、印刷オプションで「徴収者のみ印字」としていても
徴収額が0円の方も出力される不具合を修正しました。
No.2132
■FD/電子申請
雇用保険仕様チェックプログラム(hfdchk500.xls)に対応しました。
No.2131
■住民税FD出力 UFJ銀行
人数カウントに金額0円の人を含めないように修正しました。
No.2130
■住民税納付先一覧表
CSV出力機能にて、住民税額が正しく出力されない不具合を修正しました。
No.2128
■様式追加 雇用保険資格取得届
公的機関 23.01 全国共通 被保険者資格取得届
No.2127
■雇用契約書/雇入通知書
労働条件選択にて作成済みのデータを呼び出す際に発生するエラーを修正しました。
No.2126
■賞与支払届
印刷オプションに「各個人の支払日を印字しない」オプションを追加しました。
No.2125
■住民税一覧表
他の事業所の社員まで出力される不具合を修正しました。
No.2124
■法定調書合計表
A欄、B欄の支給金額、源泉徴収税額の合計が、20億を超える場合に対応しました。
No.2123
■法定調書合計表
年調区分が通常の場合、前職給があり、現職の源泉徴収税額が前職の源泉徴収税額以上の場合において、
A欄の源泉徴収税額の値に現職の源泉徴収税額から前職の源泉徴収税額を引いた値をセットしていたのを、年調区分が対象外の場合に限り、
源泉徴収税額 = 現職の源泉徴収税額に変更しました。
No.2122
■一括電子申請
職業安定所の最新のマスタに対応しました。
No.2121
■電子申請
以下の手続きにおいて、資格取得日の年号の出力仕様を変更しました。
・雇用保険高年齢雇用継続給付(高年齢継続基本給付金)の申請
・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢継続給付受給資格確認
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(初回申請)
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請
--------------------------------------------------------------------------------
No.2118
■年間スケジュール
(追加)
・9月 法定事務等 厚生年金保険料率改定
(変更)
・6月 全体行事等 報酬月額算定基礎届事務説明会(社会保険事務所)
↓
・6月 全体行事等 報酬月額算定基礎届事務説明会(年金事務所)
No.2117
■電子申請仕様変更対応
e-Govの仕様変更に伴い、以下の申請の仕様を変更しました。
・雇用保険被保険者資格取得届
・雇用保険被保険者資格取得届(連記式)
・雇用保険被保険者資格喪失届
・雇用保険被保険者資格喪失届(連記式)
・雇用保険被保険者氏名変更届
・雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書又は同休業・所定労働時間短縮開始時賃金証明書の提出
・雇用保険高年齢雇用継続給付(高年齢継続基本給付金)の申請
・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢継続給付受給資格確認
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(初回申請)
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請
No.2116
■給与/賞与一覧表
印字項目設定にて例えば全ての勤怠項目を印字対象外とした場合、ろうむinOneでは、設定どおり印字されないが、@ろうむでは全ての科目が印字される為、全て印字されない仕様に統一しました。
No.2112
■納期特例計算画面
社員区分が契約社員のとき、益金処分賞与から除外しました。
No.2111
■雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
年度更新処理をしていない場合、画面に表示される人数で常時使用労働者数を算出する仕様を追加しました。
※甲=画面に表示されている人数が5人未満
乙=画面に表示されている人数が16人以上
丙=それ以外
No.2110
■源泉徴収簿
年調過不足の反映方法が前年と今年で異なる場合、過不足額が重複して
印字される問題がありますので、印刷オプションに「特殊処理」を追加しました。
こちらにチェックを入れて印刷すると「年末調整による過不足税額」が0円となります。
No.2107
■労働条件通知書
契約更新の判断材料を複数選択出来る仕様に変更しました。
No.2106
■健康保険 被保険者/家族 埋葬料(費)支給申請書
被保険者が死亡した場合の申請に対応しました。
※22.03様式以降で対応
No.2105
■源泉徴収票
未成年者の算出方法が「計算年−20年」としていましたが、「計算年−19年」に修正しました。
計算年が22年の場合は、「平成3年1月3日以後」に産まれた方が未成年者となります。
No.2104
■個人詳細検索機能
備考2、備考3も検索できるように条件に追加しました。
No.2103
■70歳以上被用者 該当・不該当届
被用者のカナ欄が出力されない不具合を修正しました。
No.2102
■年末調整 年調前控除登録画面に一括データ取り込み機能を追加。
年末調整 随時処理画面の給与データ読み込みで、年調前控除登録画面で登録した年間支給総額・社会保険料・源泉税、を取り込める機能を追加。
No.2101
■様式追加
公的機関 22.12受取 白紙印刷(裏) 厚生労働省配布PDF(A4用紙)
労働条件通知書
公的機関 22.12受取
白紙印刷(表) 厚生労働省配布PDF(A4用紙) 労働条件通知書
No.2100
■36協定 協定届
「1日を越える一定の期間」3・4段目で1ヶ月と1年それぞれを別々に入力出来るように仕様を変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
宮本 昌雄(開発部)
2010/12/13(月) 16:58
No.2095
■口座マスタ
事業所銀行口座情報一括設定機能作成
No.2094
■給与計算
オーダー計算式追加
--------------------------------------------------------------------------------
No.2093
■賞与支払届総括表
協会健保「00-000000」の場合、政府管掌の記号を印字する仕様としました。
No.2092
■源泉徴収票
同居特障年少、同居特障一般、同居特障特定、同居特障老人、同居特障老親の場合、特別障害者としてカウントする仕様を追加しました。
No.2091
■給与計算
オーダー計算式追加
No.2090
■被扶養者異動届
内縁関係の妻又は夫を配偶者として出力する仕様に対応しました。
以下、対応帳票
・「公的機関 20.04 |全国共通 平成20年4月改正」
・「公的機関 19.03受取|白紙印刷 全国統一様式(A4用紙)」
--------------------------------------------------------------------------------
No.2089
■月変処理
「昇降級月」が空欄の時に[再計算]ボタンをクリックするとエラーが発生する問題を修正しました。
No.2088
■年末調整 随時処理
・社員リストに「退職者のみ」の条件を追加しました。
・本年退職済のみフラグを追加しました。
No.2085
■扶養者マスタ
平成23年扶養控除法改正による設定変更解説画面を追加しました。
No.2083
■画面追加
平成23年扶養控除改正対応完了フラグ一括設定画面を追加しました。
No.2082
■給与計算
オーダー計算式を追加しました。
No.2081
■被保険者証滅失・き損再交付申請書
21.12受取様式を印刷する際、再交付原因「その他」を選択しないと「10:再交付の理由」欄に印字されるデータを入力できない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2080
■給与明細書/賞与明細書
区切り記号「,」が不要な場合でも印字されてしまう不具合を修正しました。(一部有償様式含む)
No.2079
■賞与支払届
『@事業所整理記号』に協会けんぽ事業所記号を出力する仕様を追加しました。
■賞与支払届総括表
『@事業所整理記号』に協会けんぽ事業所記号が全て印字されない問題を修正しました
該当様式:
公的機関 19.02受取(東京都 千代田)全国統一様式 総括表
公的機関 19.02受取 白紙印刷 全国統一様式 総括表(A4用紙)
公的機関 19.02受取(神奈川県 小田原)全国統一様式 総括表
公的機関 19.02受取(東京都 港)全国統一様式 総括表
公的機関 19.02受取(佐賀県 唐津)全国統一様式 総括表
公的機関 19.03受取(長崎県 長崎南)全国統一様式 総括表
公的機関 19.03受取(福島県 会津若松)全国統一様式 総括表
公的機関 19.04受取(神奈川県 平塚)全国統一様式 総括表
公的機関 19.05受取(京都府 京都南)全国統一様式 総括表
公的機関 19.06受取(千葉県 松戸)全国統一様式 総括表
公的機関 22.07受取 日本年金機構様式 総括表
--------------------------------------------------------------------------------
No.2078
■事業所マスタ
事業所検索機能が機能していなかったので修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2077
■被保険者住所変更届
FD・電子申請手続き移行時に「印刷後、個人マスタを更新する」にチェックが付いている場合は個人マスタの情報を更新する仕様に変更しました。
No.2076
■雇用保険資格取得届
公的機関22.06全国共通様式の印刷時に、「社労士法第17条の付記」が押印欄に重なってしまうので、印字位置を変更しました。
No.2074
■給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
以下の様式の、誤字(「○日以降に〜」→「○日以前に〜」)を修正しました。
・公的機関 20.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面
・公的機関 22.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面
No.2073
■被扶養者年齢別一覧
被扶養者の「加入者のみ」条件を追加しました。
No.2072
■電子申請(高年齢雇用継続給付支給申請書)
新規登録した個人(氏名のみ登録)を[個人労保一覧編集]で労働保険番号の設定をした後で電子申請データを作成した場合、事業所番号が出力されない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2070
■お問合せタブ
お問合せ情報欄に初期値で表示される事務所情報を、社労士マスタの「社労士欄に印字する」オプションにチェックが付いている情報を表示する仕様としました。
また、お問合せ情報欄下部に以下のメッセージを表示しました。
「※ここでは社労士マスタで「社労士欄に印字する」オプションにチェックが付いている情報が表示されます。」
No.2069
■年末調整 年調前控除登録画面
データを表示する際、「txtSupportNum11が見つかりません」エラーが発生する場合がある問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2067
■被扶養者年齢別一覧
被保険者対象条件を「社保対象者のみ」とし、被扶養者対象条件を「加入者のみ」として検索した場合、エラーが発生する問題を修正しました。
No.2066
■給与項目設定(個別)
給与計算式を追加しました。
No.2065
■様式追加
公的機関 22.10受取 全国共通 育児休業給付金支給申請書/育児休業職場復帰給付金支給申請書
No.2064
■健康保険出産手当金支給申請書(22.03白紙)
医師または助産師が意見を記入する欄で、「医療施設の名称」に不要な「フリガナ」が重なっている項目名を修正しました。
No.2063
■給与計算ナビ
社会保険設定画面が協会健保未対応となっていたので対応しました。
No.2062
■個人マスタ(標準報酬月額推移)
編集時、変更月がクリック出来てしまう不具合を修正しました。
No.2061
■電子申請(高年齢雇用継続給付支給申請書)
支店情報が無い場合、電子申請データに事業所番号や事業所住所等が出力されない問題を修正しました。
No.2060
■継続事業一括認可
申請区分「被一括事業の一部の認可取消」を選択した際に、事業所情報の印字をしない仕様でしたが、出力する仕様に変更しました。
No.2059
■扶養控除等申告書
16歳以上の扶養親族が特定扶養親族に該当する条件を修正しました。
※従来は扶養者マスタで特定扶養親族にチェックが付いている場合、必ず○印が付いていましたが、生年月日を条件に追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2051
■労災様式16号の3(表面)
「労働者について記載したとおりである事を証明した日」に日付を入力しても印字されない不具合を修正しました。
No.2050
■依頼状況確認_退職(@ろうむ/人事・給与プロのみ)
資格喪失日が空白だった場合、個人マスタに反映する日付が最も古い日付になる不具合を修正しました。
No.2049
■電子申請
署名済みフォルダ最下層に「同意書」フォルダが自動作成されるように仕様を追加しました。
こちらには労働者同意書のファイルを保存してください。
※対応申請
・育児休業基本給付金支給申請書(初回)
・育児休業基本給付金支給申請書
・高年齢雇用継続給付支給申請書(初回)
・高年齢雇用継続給付支給申請書
No.2048
■様式追加
・源泉徴収票(給与支払報告書)
公的機関
22.10受取 OCR(東京都 大田)
・給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
公的機関 22.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成22年度分 裏面
公的機関 22.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成22年度分 表面
公的機関 22.10受取 (東京都 大田)平成22年度分
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
公的機関 22.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面
公的機関 22.10受取 白紙印刷(東京都 大田)表面
公的機関 22.10受取 (東京都 大田)
・給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
公的機関 22.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成23年度(東京都 大田)
公的機関 22.10受取 OCR(東京都 大田)
No.2047
■電子申請(雇用氏名変更)
「雇用保険事業所番号」を出力する仕様を追加しました。
No.2046
■電子申請(雇用)
データ取得高速化しました。
No.2045
■雇用メニュー
電子申請対応済みのボタンにアイコンを追加しました。
No.2042
■電子申請
以下の申請に対応しました。
・高年齢雇用継続給付支給申請書(初回)
・高年齢雇用継続給付支給申請書
No.2040
■電子申請
雇用保険育児休業、雇用保険育児休業(初回)、賃金月額それぞれで社労士電話番号が正しく出力されない問題等を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2044
■給与項目設定画面
「労保」チェック欄すべてにチェックが付き、編集出来ない不具合を修正しました。
No.2043
■個人給与支払日設定画面
「全社員に設定」ボタンにおいて、すべての事業所に対して同一の設定で更新される不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.2039
■労災第34号の7 特別加入者申請書(中小事業主等)
事業主の氏名欄に法人の場合は会社名を出力するオプションを追加しました。
No.2037
■雇用保険 外国人登録情報画面
在留期限⇒在留期間 に名称変更
No.2036
■年末調整 随時処理、年調前控除登録 画面
同居特障年少を追加しました。
No.2035
■被扶養者マスタ
同居特障年少を追加しました。
同居特障年少に1人と入力された場合は、扶養親族等の数に2倍した数を加算します。
■被扶養者マスタ編集画面
同居特障年少を追加しました。
No.2034
■賞与支払届
社労士コード印刷オプションを追加しました。
対象様式は様式名に「***全国共通**」とある様式です。
No.2033
■算定届
社労士コード印刷オプションを追加しました。
対象様式は以下の2帳票です。
公的機関 19.06受取 平成19年4月改正 単票様式
公的機関 19.06受取 白紙印刷 平成19年4月改正 単票様式(B5用紙)
No.2032
■算定総括表
その他欄に文字が入力されている場合は、「その他」に○印を印字する仕様を追加しました。
No.2030
■給与計算式追加:通勤交通費計算
96:オーダー計算式(Z)
A: 切上(項目単価×出勤日数[勤怠:3])"
B: 通勤費上限(支給項目名称一致)"
Z: A <= B
のときは A、 A > B のときは B "
No.2029
■65歳以上70歳未満の基金料率追加
個人マスタ編集画面 65歳以上70歳未満の基金料率適用フラグを追加
社保設定画面 65歳以上70歳未満の基金料率追加
船員保険料率画面 65歳以上70歳未満の基金料率追加
標準報酬月額推移 基金保険料計算の修正
給与計算 65歳以上70歳未満の基金保険料対応
No.2028
■給与項目名設定
時間外手当計算式の説明文を簡略化しました。
No.2027
■個人マスタ
同一個人設定画面に説明文を追加しました。
No.2026
■給与項目名マスタ・賞与項目名マスタ
0円を表示しない仕様としました。
No.2025
■画面仕様変更
給与賞与支払日設定画面の「賃金データ処理区分」を個人マスタのメニューに移動しました。
給与賞与支払日設定画面にキャンセルボタンを設置しました。
給与賞与支払日設定画面に全社員一括設定ボタンを追加しました。
No.2024
■画面仕様変更
事業所マスタ 年末調整設定画面にキャンセルボタンを設置しました。
No.2023
■画面仕様変更
事業所割増等画面のタブ移動順を整列しました。
事業所割増等画面の年末調整タブを事業所マスタのメニューボタンに移動しました。
事業所割増等画面にキャンセルボタンを追加しました。
事業所割増等画面 機能していない印刷ボタンの削除しました。
No.2021
■給与計算
平成23年分以後の所得税計算に関する扶養親族等の数の計算方法改正対応
No.2020
■年末調整随時処理画面、年調控除登録
平成24年 年末調整用 一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料 入力欄追加
平成24年 年末調整用 保険料控除計算式追加
No.2019
■電子申請
雇用保険育児休業の申請に対応しました。
No.2018
■住民税納付先一覧表
現状、指定した支払年月に退職した個人が含まれない仕様となっていた為、『当月退職者を含む』チェックを追加しました。
No.2017
■電子申請
雇用保険育児休業(初回)の申請に対応しました。
申請時は休業開始時賃金月額証明書のデータも必要となりますので、以下の
手順で申請を行います。
1、休業開始時賃金月額証明書のデータを作成し、印刷画面で[電子申請データ作成]をクリックします。
※この時、『C:\!E-GOVデータ\賃金月額\(会社名)\(個人名).xml』が作成されます。
2、雇用休業基本給付金支給申請書(初回)のデータを作成し、印刷画面で[電子申請データ作成]をクリックします。
3、以下はその他雇用保険の電子申請と同じ手順です。
No.2016
■個人マスタ(標準報酬月額)
月額の最大値(健保:1210、厚年:620)以上の値を入力した場合、自動的に
最大値に修正する処理を追加しました。
No.2015
■健康保険被保険者資格証明書交付申請書
被扶養者の事業所番号欄に「記号+事業所番号」が印字されていたので、「事業所番号」のみ印字する仕様としました。
No.2014
■第3号異動届(電子申請)
第3号被保険者になった理由が反映しない不具合を修正しました。
No.2013
■限度額適用認定申請書
郵便番号欄が空欄の時、不要な"_"が印字される不具合を修正しました。
No.2012
■組機様式第7号 労働保険料等納入通知書
振込先に印字される名義人欄を全角18文字×2行に変更しました。
No.2011
■様式追加
様式23号 労働者死傷病報告 22.03
No.2010
■依頼状況確認(@ろうむ、人事・給与プロのみ)
勤怠データの確認の際、同年同月同個人の申請が複数あった場合、常に全データを上書
きしてデータを保存する仕様だったため、変更のあった項目(金額が0以外)のみ上書き
するように仕様を変更しました。
No.2009
■健康保険傷病手当金支給申請書
事業主が証明する欄タブにある各種金額欄にマイナスの金額が入力出来るように修正しました。
No.2008
■保険料改定通知
船員保険料対象の場合、事業主負担額と個人負担額の処理が正しくされない不具合を修正しました。
No.2007
■住民税納付先一覧表
「徴収者のみ印字」にチェックを付けて印刷した場合、徴収があるのに関わらず
出力されない個人が発生する問題を修正しました。
No.2006
■仕様チェックプログラム(雇用保険)
最新版HFdchk400.xlsも検索対象としました。
No.2005
■様式追加
公的機関 22.08受取 白紙印刷 全国共通 70歳以上被用者 該当・不該当届
No.2004
■時間外手当計算式追加
642
四捨五入(四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.2003
■時間外手当計算式追加
213
切上(切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]+業績給[勤怠項目名称一致])÷出勤日数÷所定労働時間(時/日)[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
--------------------------------------------------------------------------------
No.2001
■様式追加
公的機関 22.02 全国共通 介護休業給付金支給申請書
※金融機関欄の入力欄を画面に追加しました。
No.2000
■様式追加
公的機関 22.02 全国共通 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
No.1999
■様式追加(雇用)
公的機関 22.06受取 被保険者資格取得届
No.1998
■一括電子申請(雇用)
電子申請データ作成 雇用保険連記式画面でE-Gov 申請者送信ページの設定を『申請者欄:事務組合/連絡先欄:事務組合を設定』とした場合、
一括電子申請 基本情報設定で『申請者・届出者に関する情報』『連絡先に関する情報』それぞれに事務組合の情報が表示されない不具合を修正しました。
No.1997
■給与個別設定(事業所マスタ)−属性リスト
控除タブ内で各項目名をクリックした際に、それぞれの説明が表示されるようにしました。
No.1996
■様式追加
以下の申請のOCR印字対応様式を追加しました。
・健康保険出産手当金請求書(A3用紙)
公的機関 22.03受取 全国健康保険協会(A3用紙)
・健康保険被保険者/被扶養者/世帯合算高額療養費支給申請書(A3用紙)
公的機関 22.03受取 全国健康保険協会(A3用紙)
・健康保険傷病手当金請求書(A3用紙)(表面)
公的機関 22.02受取 (表面)全国健康保険協会(A3用紙)
・健康保険傷病手当金請求書(A3用紙)(裏面)
公的機関 22.02受取 (裏面)全国健康保険協会(A3用紙)
・健康保険被保険者証再交付申請書
公的機関 22.08受取 全国健康保険協会(A4用紙)
・被保険者住所変更届
公的機関 22.08受取 (長野県 小諸)年金事務所様式
No.1995
■金種表
印刷時にエラーが発生する不具合を修正しました。
No.1994
■算定、月変処理
算定条件設定で「賞与が年4回以上〜」のチェックが付いていて、月変条件設定で同じチェックが付いていない場合でも賞与の額が反映する不具合を修正しました。
No.1993
■特別加入者マスタ
印刷時にエラーが発生する問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1992
■埋葬料支給申請書
21.04様式で印刷時、「第三者行為によるものですか」はい、いいえが選択と逆になって印刷される不具合を修正しました。
No.1991
■一括有期開始届
事業番号、発注者氏名 出力修正
No.1990
■遅刻早退控除計算式追加
66:(月給計算)
-1 * 切上(四捨五入(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
67:(月給計算)
-1 * 切上(四捨五入(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×所定労働時間(時/日)[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退日数[勤怠番号あり])
No.1989
■時間外手当計算式追加
212:(日給計算)
切上(切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]+業績給[勤怠項目名称一致])÷所定労働時間(時/日)[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.1988
■事務組合 保険料申告書内訳
特別加入者が7名以上いる場合。次段に事業所の名称、氏名と特別加入者を印字する仕様を追加しました。
No.1987
■給与個別設定(事業所)
オーダー計算式をリストに追加しました。
※給与項目設定にあって個別設定の方に無い計算式を追加。
No.1986
■給与項目設定(事業所)−属性リスト
リストのヘッダ部をクリックすると下部説明欄に説明を表示する仕様を追加しました。
No.1985
■給与割増等設定(事業所)
「割増率(追加勤怠項目)」のキャプションを「割増率(20以降は追加勤怠項目)」としました。
No.1984
■給与項目設定(事業所)
[給与明細パターン]と[属性リスト]のボタンを移動しました。
No.1983
■事務組合 労働保険料等納入事業場報告書
「報告年月」と各行の「年月日」欄に出力される日付が正しく出力されていない不具合を修正しました。
No.1983
■料率追加
2010年9月 社会保険料率追加
No.1982
■メルマガ送信(人事・給与プロ)
メール送信時、署名が重複して出力される問題を修正しました。
※画面上は重複しないが、実際に送信されたメールでは重複していた。
No.1981
■賃金等の報告
平均人数12ヶ月計算フラグ追加
No.1980
■滞納事業報告書
新様式対応 徴定区分判別機能追加
No.1979
■事務組合 組機16号 労働保険料領収書等
印刷方法「労働保険番号別」とした場合、振替日が印字されない不具合を修正しました。
No.1978
■電子申請
以下のXMLファイル、画面において、社労士マスタで選択した社労士欄印字対象者が正しく出力されない不具合を修正しました。
・基本情報XMLファイル(申請書ファイル)
・一括電子申請 基本情報設定画面
No.1977
■年度更新画面
削除時請求データ連動処理追加
No.1976
■労働保険事務組合保険料申告書内訳総括表
概算〜第1種特別加入者数の人数カウントをする際、特別加入者マスタで「概算月数」が「0」の場合はカウントしない仕様としました。
No.1973
■給与支払報告/特別徴収にかかる給与所得者異動届出書
個人マスタにて「旧姓」が未登録の場合エラーが発生する問題を修正しました。
No.1972
■時間外手当計算式追加
支給・控除とも 30
No.1971
■算定総括表
社会保険労務士印字欄で、「名称」に社会保険労務士会名称、「所在地」に社労士名が印字される問題を修正しました。
No.1970
■扶養者マスタ
年齢を表示する項目を追加しました。
No.1969
■個人マスタ
個人No指定で該当する個人がいない場合でも[編集]ボタン等が押せる問題を修正しました。
No.1968
■口座マスタ
画面下部に下記メッセージを表示するようにしました。
「口座振込額に影響がある変更を行なった場合は、当月の給与計算済みデータを見直してください。
※過去の給与計算データを再計算する必要はありません。」
No.1967
■雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
事業所を選択しやすくする為、カナ/番号/事業所名で検索できるように仕様を追加しました。
No.1966
■一括有期開始届
月別出力対応
No.1965
■児童手当拠出金
70歳到達対象者除外対応
No.1964
■一括有期開始届
全国共通 別紙作成
No.1963
■月変/月変一括
月変の条件に「賞与が年4回以上支給された場合、各月の報酬に含める」オプションを追加しました。
※算定にある条件と同じ処理です。
No.1961
■労働保険登録
解除区分に「9:業廃」を追加しました。
No.1960
■様式追加
公的機関22.07受取 日本年金機構様式 被保険者賞与支払届総括表
No.1959
■年齢別一覧
社員番号範囲の初期値を「0〜999999999」に変更しました。
※従来は「0〜99999999」でした。
No.1958
■住民税納付先一覧表
「徴収者のみ印字」オプションを追加しました。このオプションが付いている場合、住民税徴収額が0円の個人は出力されません。
No.1957
■賃等報告
「委託・解除年月日」の「委託開始・解除年月日を出力条件に追加する」オプション名称を「委託開始・解除年月日を見て委託期間外は出力しない」としました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1956
■納付簿
解除年月日を委託年月日より優勢的に出力し、解除年以降は、常に解除年月日を出力する仕様に変更しました。
No.1954
■一括有期開始届作成
No.1953
■様式追加
育児休業給付受給資格確認票 22.06受取
高年齢雇用継続給付受給資格確認票 22.02受取
No.1952
■個人一覧編集
個人を新規追加後、そのまま[登録]をクリックすると発生するエラーを修正しました。
No.1951
■メルマガ送信管理(人事・給与プロ)
事業所の[一括選択]ボタンを新設しました。
No.1950
■様式追加(雇用保険)
公的機関 22.04 全国共通(宮城県 石巻) 被保険者資格取得届
No.1949
■電子申請(概算・確定保険料申告書)
確定労働保険料の料率が正しく出力されない不具合を修正しました。
※料率が小数点以下の場合
No.1948
■電子申請(一括有期総括票)
特定の条件(データ件数)によって、申請用XMLファイルが際限なく作成される不具合を修正しました。
No.1947
■様式追加
・公的機関 22.06受取 (表面)全国共通(B5用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表 附表
・公的機関 22.06受取 (裏面)全国共通 22年度版 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
・公的機関 22.06受取 (表面)全国共通 22年度版 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
--------------------------------------------------------------------------------
No.1944
■算定、算定一括、月変、月変一括
算定、月変の月給者の支払基礎日数のデータ反映条件に
「賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映 (欠勤有りの場合は欠勤届有無日数を所定労働日数より控除)」
を追加しました。
■算定、算定一括、月変、月変一括
条件を追加した事に伴い、従来の並び順と文章を変更しました。
※項目のインデックスは変えていないので、これまでの設定が変わる事はありません。
(旧バージョン)
1 支払日が含まれる月の歴日数を反映(欠勤届有無日数を控除)
2 賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映
3 賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映 (欠勤届有無日数を歴日数より控除)
4 所定労働日数から欠勤届有無日数を控除した日数を反映(欠勤日数が0の場合は歴日数)
5 計算月から歴日数を反映
↓
(新バージョン)
5 支払日が含まれる月の歴日数を反映(欠勤届有無日数を控除しない)
1 支払日が含まれる月の歴日数を反映(欠勤有りの場合は歴日数から欠勤届有無日数を控除した日数)
4 支払日が含まれる月の歴日数を反映(欠勤有りの場合は所定労働日数から欠勤届有無日数を控除した日数)
2 賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映(欠勤届有無日数を控除しない)
3 賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映 (欠勤有りの場合は欠勤届有無日数を歴日数より控除)
6 賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映 (欠勤有りの場合は欠勤届有無日数を所定労働日数より控除)
※インデックスが画面上には表示されません。
■算定、算定一括
算定時の支払基礎日数のデータ反映条件を「月給者」のみではなく「週給者」も対象としました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1943
■給与計算式追加
時間外手当計算 652
No.1942
■一括有期
メニューから[一括有期(旧)]のボタンを削除しました。
No.1941
■一括有期総括表・報告書
翌年度へ繰越表示に対応しました。
No.1940
■電子申請(雇用取得届_様式タイプ)
・様式バージョンを「0014」から「0015」に変更しました。
・「契約更新条項有」「契約更新条項無」の二つのタグを「契約条項有無」にまとめた仕様変更に対応しました。
・バージョンを「13」から「15」に変更しました。
No.1939
■電子申請(概算・確定保険料申告書)
XMLに出力される各種料率を小数点第2位まで出力する仕様としました。
No.1938
■電子申請(概算・確定保険料申告書)
生成されるXMLファイルのタグに属性を付加する仕様を追加しました。
現バージョン <年>21</年>
↓
新バージョン <年
DispName="確定保険料算定内訳の算定開始年月日の年"
NeedToReplaceYear="-1">21</年>
No.1936
■納入通知書
・労働保険料等納入のお知らせ(14号乙)/労働保険料等納入のお知らせ(14号甲)で
労働保険番号順に印刷した場合、振替日や納入期日が印字されない不具合を修正しました。
No.1935
■算定・算定一括
条件設定に「賞与が年に4回以上支給された場合、各月の報酬に含める」オプションを追加しました。
※月変・月変一括処理では4回以上賞与支給があった場合でも報酬には含まれない仕様としました。
No.1934
■e-Gov申請進捗管理
グリッド下部数行がコメント欄の下に隠れて表示されない問題を修正しました。
No.1933
■組機様式第7号 納入通知書
印刷オプションにて「期別納入日」を『振込』とした場合、印字される年度が
平成21年度固定となっていたので、請求年度を印字する仕様に変更しました。
No.1932
■特別加入保険料算定基礎額特例計算対象者内訳
リストで「印」のチェックを外した場合も印刷される問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1930
■電子申請(一括有期)
・報告書に出力されるページ番号を「1/1」固定としていた仕様を変更し、別紙と合わせた総枚数を出力する仕様としました。
・総括表に提出日と提出先が出力されない問題を修正しました。
No.1929
■従業員台帳
社保設定にて協会健保の記号が登録されている場合、その番号を優先して印刷する処理を追加しました。
No.1928
■概算・確定保険料申告書
[電子申請 申告書]ボタン押下時、各種区分や提出先労働局が未設定の場合、メッセージを表示する仕様を追加しました。
No.1927
■マスタ登録
郵便番号マスタ2010年6月版追加
No.1926
■電子申請(一括有期_別紙)
ページ毎の「計」欄に小計の額を出力する仕様でしたが、小計を除く行の合算値を出力する仕様に変更しました。
No.1925
■電子申請(第3号被保険者関係届)
届出人欄に被保険者情報を出力する仕様に変更しました。
No.1924
■電子申請(一括有期報告書)
・小計行の住所欄に「(小計)」と出力する処理を追加
・提出先、提出日を出力する処理を追加
・合計に小計が含まれる不具合を修正
No.1922
■電子申請(一括有期)
・報告書、総括表のXMLバージョン番号が変更になっていたので対応しました。
・住所、名称が出力されない不具合を修正しました。
No.1921
■概算・確定保険料申告書(年度更新_電子申請)
労働保険料と労災保険料+労災保険料分が同額の場合、労働保険料のみ出力する仕様に修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1919
■雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
「1事業所の区分」に甲乙丙が印字されない問題を修正しました。
No.1918
■マスタ追加
労働局マスタを追加しました。(モジュール)
No.1917
■電子申請(年度更新)
概算確定保険料申告書画面に「各種区分」「労働局情報」の入力欄を設けました。
こちらに入力した内容がe-Govに反映します。
No.1916
■社保設定
社会保険事務所マスタ→年金事務所マスタへ変更しました。
No.1915
■電子申請
概算・確定保険料申告書の電子申請を行う際に、ネットワーク環境で使用している場合、
クライアント機の環境によっては正常にデータが取得出来ない問題を修正しました。
No.1914
■一括有期
組機様式第8号(B5白紙)様式追加
No.1913
■電子申請
はじめてe-Govで電子申請を行う場合の初期設定画面のリンク先を最新のURLに変更しました。
No.1912
■算定総括表
白紙印刷様式で「報酬の支払状況欄」に不要な縦線が印字される問題を修正しました。
No.1911
■メルマガ(人事・給与プロ)
メルマガ送信管理画面で事業所を選択する前に[選択]ボタンをクリックすると
アプリケーションが強制終了される問題を修正しました。
No.1910
■様式追加
給与支払報告/特別徴収にかかる給与所得者異動届出書
No.1909
■電子申請データ作成画面(一括電子申請の手前)
以下の仕様を追加しました。
・「委任状の場所指定」で設定されているファイルが存在するか確認するよう仕様追加
・一括電子申請画面へ移行する前に、.NET Frameworkのインストール状況を確認し
.NET
Framwork2.0以降がインストールされていないなら警告を表示
No.1908
■一括電子 基本情報設定画面
以下の仕様を追加しました。
・提出先リストを都道府県リストと提出先リストに分別
・画面が開いた段階で申請者住所を参照し、適切な提出先リストを用意するよう仕様追加
・各IME制御を再設定(半角欄で漢字入力モードになってたりを修正)
No.1907
■出産手当金支給申請書
22.03様式で「出産年月日」を「出産者氏名」に修正しました。
No.1906
■電子申請(年度更新)
概算・確定保険料申告書のファイルバージョン(XML内データ)が変更になった為対応しました。
No.1905
■月変・月変一括、算定・算定一括処理
月変、算定処理時に年間(7/1〜6/30)に4回以上賞与の付与がある場合、
以下の仕様で賞与の金額を加算する処理を追加しました。
2010/07月変の場合 2009/07/01〜2010/06/30 の1年が対象
2010/06月変の場合 2008/07/01〜2009/06/30 の1年が対象
2010/09算定の場合 2009/07/01〜2010/06/30 の1年が対象
・1年間の賞与総額÷12(端数切捨て)を加算
・賃金データ:社会保険の賞与総額÷12 を報酬に加算(端数切捨て)
・賃金データ:交通費の賞与総額÷12 を交通費に加算(端数切捨て)
--------------------------------------------------------------------------------
No.1904
■電子申請
・[一括電子申請リスト]ボタンを手続きタブに追加しました。
・一括電子申請マニュアルのリンクを手続きタブ下部に貼りました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1903
■一括有期報告書・総括表
H22全国共通・千葉県
実賃の場合の請負金額・賃金総額の処理を修正しました。
No.1902
■健康保険出産手当金請求書(全国統一様式)
支店の区分(本店・支店・出張所)に印字される○印が設定した区分に印字されない問題を修正しました。
No.1901
■療養費支給申請書
被保険者の生年月日元号に○が付かない問題を修正しました。
No.1899
■電子申請
e-Gov電子申請「年度更新申告」「年度更新申告(建設の事業)」に対応しました。
<手順〜年度更新>
1、手続きタブ[年度更新電子申請]をクリック。
2、[概算・確定保険料等申告書]をクリック。
3、データを入力し、[電子申請 申告書]をクリック。
4、e-Govが起動します。申請補助メニューを使用して手続きを行います。
<手順〜年度更新(建設の事業)>
1、手続きタブ[年度更新電子申請]をクリック。
2、[一括有期事業報告書と総括表]をクリック。
3、一括有期データを入力し、[報告書印刷]をクリック。
4、出力年度を指定し、[電子申請データ作成]をクリック。
(「C:\!E-Govデータ\一括有期\○○○\一括有期報告書.xml/一括有期_別表1.xml・・・作成)
5、[終了]をクリックし、次に[総括表印刷]をクリック。
6、出力年度を指定し、[電子申請データ作成]をクリック。
(「C:\!E-Govデータ\一括有期\○○○\一括有期総括表2009.xml/(20年度の場合は一括有期総括表2008.xml))
7、[終了]→[終了]をクリックし、電子申請メニューに戻る。
8、[概算・確定保険料等申告書]をクリック。
9、データを入力し、[電子申請 申告書]をクリック。
10、e-Govが起動します。申請補助メニューを使用して手続きを行います。
※一括有期のデータは申請補助メニューに表示されないので手動でパス指定が必要です。
No.1898
■賃金等の報告
印刷した際の印刷順を「労働保険番号順」に変更しました。
No.1897
■労災24号
印刷画面で個人を選択し直しても職種が反映されない問題を修正しました。
No.1896
■労災24号
発生月日の日付ビルダが「年月」入力になっている
No.1895
■電子申請
社保・雇用一括電子申請(個別ファイル署名形式)に対応しました。
No.1894
■賞与計算
社会保険料計算区分15
社会保険引落し対象チェックに漏れがあった問題を修正しました。
No.1893
■個人一覧編集画面
検索時に出るエラーを修正しました。
No.1892
■一括有期報告書印刷(福島県)
電話番号欄の桁数不足を修正しました。
No.1891
■年度更新画面
一括有期メリット料率読込料率の桁数不具合を修正しました。
No.1890
■住民税一覧表(@ろうむ/ろうむOracle版)
Oracle版で出力するとエラーが発生する問題を修正しました。
No.1887
■電子申請マニュアル
手続タブの下部にマニュアルのリンクを用意しました。
取得:http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/e-gov_get.pdf
年更:http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/e-gov_ins.pdf
No.1886
■特別加入保険料算定基礎額特例計算対象者内訳計算画面
ヘッダー名称を変更しました。
No.1885
■一括有期
報告書1ページ目のページ数を修正しました。
No.1884
■給与計算式追加
時間外手当計算式 656
No.1883
■一括有期
総括表で報告書総ページの出力印刷に対応しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1882
■様式追加
埋葬費支給申請書 けんぽ協会 22.03 白紙印刷
適用事業所設置届 22.02 OCR印刷
事業主事業所各種変更届
22.02 OCR印刷
No.1881
■有給一覧確認
「型が一致しません」エラーが発生する問題を修正しました。
No.1879
■欠勤控除計算式追加
183 オーダー計算式
-1×四捨五入(A ÷ B)×切上(C × D)
A:基本給計算区分<>0である項目の合計
B:所定労働日数(日/月)
C:休業日数(名称一致)
D:教育休業日数(名称一致)
184 オーダー計算式
-1×四捨五入(A ÷ B × C × D)
A:業務手当(名称一致)
B:B:所定労働日数(日/月)
C:休業日数(名称一致)
D:教育休業日数(名称一致)
No.1878
■時間外手当計算式追加
183 オーダー計算式
四捨五入(A ÷ B)×切上(C × D)
A:基本給計算区分<>0である項目の合計
B:所定労働日数(日/月)
C:休業日数(名称一致)
D:教育休業日数(名称一致)
184 オーダー計算式
四捨五入(A ÷ B × C × D)
A:業務手当(名称一致)
B:B:所定労働日数(日/月)
C:休業日数(名称一致)
D:教育休業日数(名称一致)
185 オーダー計算式
四捨五入(A ÷ B × C × D)
A:班長手当(名称一致)
B:月間基準労働時間(時/月)
C:基本給単価合計[支給のみ]
D:勤怠番号で指定した割増率
E:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])
No.1876
■給与計算式修正
時間外手当計算 641 修正
No.1875
■労災保険料率
業種90を追加しました。
No.1874
■一括有期報告書
左下の業種名称を出力し、合計欄の表示有無チェックを追加しました。
No.1873
■手続きナビ(雇用:取得届)
労働保険番号が未登録の場合、ナビを進めない仕様にしました。
No.1872
■年度更新画面
一括有期 データ登録(新)ボタンを追加しました。
No.1871
■給与計算式仕様変更
時間外手当計算 201
No.1870
■給与計算式追加
時間外手当計算 641
No.1869
■給与計算式追加
欠勤控除計算 72
遅刻早退控除計算 65
No.1868
■給与計算式追加
時間外手当計算 821、61
--------------------------------------------------------------------------------
No.1867
■労災8号、16号の6
医師等の証明欄に傷病名が印字されていた問題を修正しました。
No.1866
■様式追加
療養費支給申請書 公的機関 22.03受取 白紙印刷
No.1865
■健康保険被保険者資格証明書交付申請書
文章中の「社会保険事務所」を「日本年金機構」に変更しました。
No.1864
■離脱証明書
「公的機関 17.11受取|(群馬県 前橋)」にて、社会保険マスタで入力した保険事務所名がそのまま印字される仕様に変更しました。
※従来は様式に「 社会保険事務所」と記載されていたので削除しました。
■e-Gov申請進捗管理画面
・e-Gov申請進捗管理画面の申請区分「コンボボックス」に「社保
被保険者異動(第3号)」を追加しました。
・一覧リストの申請区分列の「社保 被保険者異動(第3号)」値のみ空文字になる問題を修正しました。
No.1863
■電子申請(第3号異動届)
・被保険者氏名(変更前)を出力しない仕様に変更しました。
・被保険者住所を配偶者と別居の場合のみ出力する仕様としました。
No.1862
■住民税納付先一覧
・支払年月が見入力の場合、印刷できない仕様としました。
・退職している職員を出力しない仕様としました。
No.1860
■出産手当金請求書(公的機関 22.03受取)
・レ点チェック付く部分に○が印字されていた問題を修正しました。
・データ入力画面を一新しました。
No.1859
■一括有期(新)画面
総括表様式追加 組機様式第8号
報告書様式追加 福島県 H21.01
報告書様式追加 福島県
H21.01 A4白紙
No.1858
■年度更新画面
画面右上の保険料手入力選択の表示不具合を修正しました。
No.1857
■様式追加
高額療養費支給申請書 公的機関 22.04受取 白紙印刷
No.1855
■電子申請
・異動届(第3号)申請時、訂正前生年月日欄に出力していた内容を訂正後生年月日欄に出力する仕様としました。
・届出人情報欄に事業所情報を出力する仕様を追加しました。
No1854
■健康保険傷病手当金請求書
公的機関 21.04受取 (表面)白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一(A3用紙)
公的機関 21.04受取 (裏面)白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一(A3用紙)
前回のバージョンアップで旧様式である上記書類を印刷不可としましたが、再度印刷できるようにしました。
No.1853
■個人一覧編集
画面表示時や処理中に「定義されているフィールドが多すぎます」エラーが発生する問題を修正しました。
No.1852
■傷病手当金請求書(協会けんぽ:22年様式)
『第三者行為によるものですか』に印字される○印がはい・いいえ逆に印字される問題を修正しました。
No.1851
■起動時
重複起動している場合のメッセージを表示しないようにしました。
※メッセージは表示しませんが重複起動はしません。
No.1849
■一括有期総括表
保険料額計算端数処理を修正しました。(メリットのみ)
No.1848
■申請確認(@ろうむのみ)
@ろうむWEBからの「給与月次入力」「賞与月次入力」申請に対する、@ろうむ側の依頼状況確認画面の確認実行処理の仕様を変更しました。
(旧仕様)確認ボタンをクリックしたとき、既存の該当個人、該当支給日の給与(賞与)を初期化したのち、申請データを追加取込を行なう。
(新仕様)確認ボタンをクリックしたとき、既存の該当個人、該当支給日の給与(賞与)を初期化せず、申請データを更新取込を行なう。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1847
■年末調整随時処理画面
本人区分「死亡退職、災害者、外国人」の印字に対応しました。
No.1846
■一括有期事業報告書
平成21年度版 平成17年以前のデータ集計時の不具合を修正しました。
No.1845
■年度更新画面
一括有期21年度データ読み込みに対応しました。
No.1844
■源泉徴収票
本人区分「死亡退職、災害者、外国人」の印字に対応しました。
No.1843
■様式追加
公的機関 22.03受取 白紙印刷 全国健康保険協会(A3用紙) 健康保険出産手当金請求書(A3用紙)
No.1842
■様式追加
公的機関 22.03受取 白紙印刷 全国健康保険協会(A4用紙) 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書(A4用紙)
No.1841
■扶養者マスタ 本人区分項目追加
死亡災害
災害者
外国人
No.1840
■被扶養者マスタ 登録画面
下記メッセージを追加しました。
被扶養者でなくなった日に日付を入力すると税扶養脱退日にも日付が入ります。
No.1839
■社会保険料控除表
介護保険、基金対象者の場合、標準報酬月額を印字する仕様を追加しました。
No.1838
■給与計算式追加 時間外手当計算区分 104
'A:出勤日数[画面 勤怠:3]
'B:残業時間[勤怠番号指定]
'C:有給日数[勤怠:7]
'D:歩合給[名称一致][支給のみ]
'K:個人区分
'L:D÷(8H×A+B)
'有休手当=四捨五入(L×8×C)
No.1837
■賃金等の報告
雇用保険料読み込みの際、雇用保険人数には賃金締切日の使用労働者数を
締切日時点で雇用保険資格がある人数のみをカウントするチェックボックスを画面に追加しました。
No.1836
■事務組合タブ、年度更新タブ
ボタンを追加したため構成を変更しました。
No.1835
■電子申請
E-Gov電子申請の雇用保険取得、雇用保険喪失のXMLフォーマットに変更があったので対応しました。
No.1834
■給与計算式追加
時間外手当計算式追加(支給) 631
No.1833
■事業所台帳
健康保険の「記号(管轄)」「記号(事業所)」に政管の記号が印字される問題を修正しました。
No.1832
■FD・電子申請手続き
ネットワークドライブを保存先に指定されている場合、起動時に「パスが見つかりません。」エラーになる問題を修正しました。
No.1831
■様式追加
出産育児一時金請求書 公的機関 22.03受取 白紙印刷 全国健康保険協会様式
No.1830
■資格等取得(喪失)連絡票
被扶養者の続柄が未指定の場合でも印字されるように修正しました。
No.1829
■様式追加
傷病手当金支給申請書 公的機関 22.02 協会けんぽ 白紙印刷
No.1828
■個人マスタ(事業所情報)
郵便番号、住所を出力する仕様を追加しました。
No.1827
■給与計算式追加
時間外手当計算式:201
A:過去3ヶ月分の支給合計(交通費を除く)
B:過去3ヶ月分の暦日数合計
C:過去3ヶ月分の実出勤日数
D:四捨五入(A ÷
B)
E:四捨五入(0.6 ×
(A ÷ C))
Z:DまたはEのどちらか大きい額(端数:四捨五入)
通勤交通費計算式:102
A:四捨五入(実出勤日数×単価)
B:定期代(支給項目名称一致)
Z:AとBで少ないほう
No.1826
■料率追加
平成22年度 雇用保険料率追加
No.1825
■賃金等報告入力画面
画面読み込み時、データを自動セットする処理を廃止しました。
※PCの環境により読み込みに時間がかかって正常に処理されない場合があるため
No.1824
■保証協会画面
児童手当拠出金から70歳喪失対象者を除く処理を追加しました。
No.1823
■自治体マスタ
自治体マスタ更新
No.1821
■年度更新各画面労働保険番号連動処理追加
請求処理、入金処理、納付処理、還付処理、リーボス出力
No.1820
■個人マスタ
・社労夢一括コンバータの個人メモ欄の取込先を、備考2(文字数最大250字)から備考3(文字数無制限)に変更しました。
・個人の備考3(文字数無制限)入力画面を追加しました。
No.1819
■様式追加
組様式10号 労働保険料等納入事業場報告書 OCR 公的機関 21.12
組様式9号 労働保険料等滞納事業場報告書 OCR 公的機関 21.12
No.1818
■様式追加
高年齢雇用継続給付支給申請書 公的機関 22.02
育児休業基本給付金支給申請書 公的機関 22.02
No.1817
■月変・月変一括処理、算定・算定一括処理
賃金データの読み込み条件に『個人毎の賃金データ処理区分(個人マスタ_給与支払日設定)を参照して読み込む』を追加しました。
これが選択されている場合は、給与支払日設定の【賃金データ処理区分 社会保険】の設定を参照して賃金データを読み込みます。
○【賃金データ処理区分 社会保険】が『支払日基準』になっている場合(平成22年4月月変)
給与:20日締め当月25日払い → 読み込むデータは平成22年01月〜平成22年03月の賃金データ
給与:末締め翌月10日払い → 読み込むデータは平成22年01月〜平成22年03月の賃金データ
○【賃金データ処理区分 社会保険】が『締日基準』になっている場合(平成22年4月月変)
給与:20日締め当月25日払い → 読み込むデータは平成22年01月〜平成22年03月の賃金データ
給与:末締め翌月10日払い → 読み込むデータは平成21年12月〜平成22年02月の賃金データ
※算定も同様の処理を行います。
No.1816
■様式追加
被扶養者(異動)届 20年4月改正 白紙印刷
No.1815
■様式追加
賞与明細書 OBC4101
No.1814
■年度更新
一括処理画面を追加しました。
No.1813
■年度更新
年度更新画面からメニュー画面へ労働保険番号を引き継ぐ処理を追加しました。
No.1812
■PCA給与の個人コンバータ(@ろうむのみ)
PCA給与の個人データ取込部で、想定外の他社ソフトウェアマスタのデータが設定されている場合に、実行できない問題を修正しました。
No.1811
■弥生給与コンバータ
弥生給与10形式の個人CSV取込、給与CSV取込に対応しました。
No.1810
■セルズコンバータ
セルズデータ(エクセル)に、通常存在するシートのセルが存在しないときにエラーになる問題を修正しました。
No.1809
■給与個別設定
・給与項目設定に追加された計算式をリストに追加しました。
・支給も控除も同じ計算式が表示されていた不具合を修正しました。
No.1808
■総合振込依頼書
振込口座リストに郵便局が表示されない問題を修正しました。
No.1807
■保険料改定通知
料率変更と喪失が同時にある個人の場合、変更理由欄に「喪失」としか印字されない問題を修正しました。
No.1806
■源泉徴収票
「住宅借入金特別控除=<算出年税額」の場合に摘要欄の住宅借入金特別控除が印字されない問題を修正しました。
No.1805
■任意継続被保険者資格取得申請書
配偶者の印字について控除対象の有無ではなく、加入・脱退日で印字判定を行うように仕様変更しました。
No.1804
■電子申請
第3号被保険者(異動)届(単票形式)に対応しました。
No.1803
■労働保険名称、所在地変更届
事業主欄印字オプション「変更事項を出力」を追加しました。
用紙右下の事業主欄の所在地、名称に「事業主の変更事項」の内容を適用します。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1802
■被保険者住所変更届
配偶者が脱退もしくは未加入であったとしても「被扶養配偶者」として名前が出てきてしまう問題を修正しました。
No.1800
■様式追加
雇用保険喪失届 2010.02
No.1799
■給与賞与
社会保険料率 健保介護按分計算を修正しました。
No.1798
■様式追加
一括有期事業総括表 千葉県オリジナル
No.1797
■傷病・出産手当金支給申請書
「労務に服さなかった日」の「年月」欄の入力方式を変更しました。
No.1796
■汎用データ取込 個人
他社ソフト個人Noを取込項目に追加しました。
No.1795
■リモート機能(@ろうむ)
TOPタブにある[リモート接続]を押下時、従来のリモートコールではなく、リモートISLのページが表示される仕様に変更しました。
No.1794
■様式追加
一括有期総括表 クリックス様式 H21年対応 2202
No.1793
■社保喪失届
備考欄の印字仕様を変更しました。
・退職日が入力されている場合は「2010/03/04退職」
・退職日が入力されていない場合は個人マスタ[印刷用備考]欄のデータ
No.1792
■様式追加
一括有期総括表 H20年
クリックス様式 H21年対応
No.1791
■年末調整 随時処理
配偶者特別控除額の計算に所得1000万円以上を対象外にする処理を追加しました。