<<バージョンアップ履歴>>
2017.01.10現在
Ver.7.07_0701〜10.03_0301 はこちら→ http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/old_201003_veruphistory.html
Ver.10.03_0301〜12.06_1501 はこちら→ http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/old_201207_veruphistory.html
Ver.12.07_0401〜14.09_1001 はこちら→ http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/old_201410_veruphistory.html
No.4027
■法定調書合計表集計画面
保存データの呼び出しボタンを追加しました。
A給与:人員
A給与:源泉徴収税額の無い者
A給与:支払金額
A給与:源泉徴収税額
B提出:人員
B提出:支払金額
B提出:源泉徴収税額
No.4026
■月変処理
月変対象期間中に「一般→短時間労働者」となった場合、またはその逆の場合に備考欄に変更月と「短時間労働者」の文言を自動反映する処理を追加しました。
例)平成28年12月から短時間労働者となった場合は、
個人マスタ編集画面で「短時間労働者適用拡大該当者」にチェックを入れ
該当(区分変更)月に「平成28年12月○日」と入力(日は何日でもOK)します。
月変処理画面で月変月を「平成29年1月」と入力して[賃金読込]ボタンを押下すると
備考欄に『「短時間労働者」12月』と表示されます。
※この時算定基礎日数は「10月=17日以上」「11月=17日以上」「12月=11日以上」となります。
例)平成28年10月に短時間労働者から一般労働者になった場合は、
個人マスタ編集画面で「短時間労働者適用拡大該当者」のチェックを外し、
該当(区分変更)月に「平成28年10月○日」と入力(日は何日でもOK)します。
月変処理画面で月変月を「平成28年12月」と入力して[賃金読込]ボタンを押下すると
備考欄に『「短時間労働者」9月』と表示されます。
※この時算定基礎日数は「9月=11日以上」「10月=17日以上」「11月=17日以上」となります。
No.4025
■マイナンバー登録画面
並び順に「退職日降順」を追加し、表示リストに退職日列を追加しました。
No.4024
■社保資格取得届(FD申請)
健康保険組合提出用CSVを作成する場合、健保固有項目欄に個人番号の出力が追加されたため、CSV変換画面「資格取得届」タブ下部に[個人番号反映]ボタンを新設しました。
マイナ・キーパーをご利用の場合は、ボタンを押下すると「健保固有項目」欄に「m12桁m」で個人番号が追加されます。
マイナ・キーパーを利用されていない場合は「mm」の規定文字が追加されますので、「m12桁m」の形式で入力してください。
No.4023
■源泉徴収票
CSV出力時、配特該当者がいる場合のみ摘要欄に""で囲われない配特氏名が出力される不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.4022
■様式第34号の8 特別加入に関する変更届/特別加入脱退申請書(中小事業主等及び一人親方等)
申請区分を「変更届」とし、変更前の氏名を選択した際、『変更年月日』に生年月日が反映する不具合を修正しました。
No.4021
■扶養控除等申告書
扶養者マスタにて「加入承認日」と「税扶養脱退日」が同じ日付の場合、加入者として印刷される不具合を修正しました。
No.4020
■源泉徴収票(@ろうむのみ)
印刷オプションで「途中退職者」に入力して印刷を行うと『関係演算子が無効です』というエラーが発生する不具合を修正しました。
No.4019
■源泉徴収票
CSV出力時の以下の不具合を修正しました。
・扶養者マスタで配偶者区分を「配偶者なし(又は控除対象外配偶者)」として設定しており、
続柄が「妻(又は(夫)」で登録されている扶養者の「加入承認日」が入っていて
「税扶養脱退日」が未入力の場合に、控除対象扶養親族欄に印刷される。
・「配特」対象者が摘要欄に印刷されない。
・扶養者マスタで「加入承認日」と「税扶養脱退日」が同じ日付で登録されている扶養者が、加入者として印刷される。
・平成27年度以前の様式を選択した状態でCSV出力すると、摘要欄に不要な「国民年金保険料等の金額」「住宅借入金等特別控除可能額」が出力される(28年様式選択時は出力されません)
No.4018
■時間外手当計算式追加
604 :(月額計算) 切捨(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.4017
■マイナ・キーパー連携
・企業担当者 マイナンバー承認画面にマイナンバーの利用履歴を表示する仕様を追加しました。
ろうむinOne側でマイナンバーの印刷やCSV出力した履歴に関して下記のデータを連携します。
(※印刷プログラム側で利用履歴を登録している箇所のみ対象)
処理日時、操作担当者、操作内容、使用されたマイナンバーの従業員、被扶養者、種別(印刷カテゴリー等)、帳票名
・企業設定で「従業員ログイン時に利用目的ページを表示する」チェックをONにした場合、従業員の次回ログイン時に利用目的同意ページを表示する機能を追加しました。
------------------------------------------------------------------------------
No.4014
■マイナンバー登録画面
源泉徴収票等を印刷する際でマイナ・キーパー未利用の場合に表示されるマイナンバー登録画面の扶養者情報登録画面に[閉じる]ボタンを追加しました。
※従来は[登録]ボタンのみで正しいマイナンバーを入力しないと閉じる事が出来ませんでした。
No.4013
■年末調整 随時処理
保存時のメッセージの誤字を一部修正しました。
「すでに登録されています。年調過不足を所得税と相殺する場合は、登録されるいるデータをいったん削除する必要があります。」
↓
「すでに登録されています。年調過不足を所得税と相殺する場合は、登録されているデータをいったん削除する必要があります。」
No.4012
■年末調整
個人マスタ:年末調整設定で[過不足額反映方法:所得税と相殺]としている場合、随時処理画面で[保存]ボタンを押下する前に[住宅借入金等]ボタンを押下して登録すると年調データが保存されるため、
その後随時処理画面に戻って[保存]ボタンを押下した際に、『すでに登録されています』とメッセージが表示される為、
保存仕様を変更して不要なメッセージを表示しないように修正しました。
No.4011
■雇用保険資格喪失届(連記式電子申請)
個人マスタ[外国人情報]にて『国籍』の入力をしていて『在留資格』が未入力の場合、電子申請データ咲く瀬尾時にエラーとなる不具合を修正しました。
No.4010
■源泉徴収票
前年度中退職された方をOCR印字する際、原本に印字されている「28」の数字を取り消し線を入れ、その上部に「27」と印字する処理を以下の様式に追加しました。
・公的機関 28.10受取 OCR 連続用紙(東京都)
・公的機関 28.10受取 A5用紙 白紙印刷(東京都)
・HISAGO OP1195M 28.11受取 (28.03様式)OCR(市区町村提出用)
・HISAGO OP1195MCK 28.11受取 (28.11様式)OCR
No.4009
■源泉徴収票
以下の様式にて、「配偶者特別控除の額」欄に不要なカンマが印字される不具合を修正しました。
公的機関 28.10受取 OCR 連続用紙(東京都)
No.4008
■個人マスタ(編集)画面
短時間労働者適用拡大該当者チェック下に『該当(区分変更)月』の入力欄を表示する仕様を追加しました。短時間労働者に該当する場合、該当月を入力してください。
尚、短時間労働者に一般労働者に区分変更した場合(又はその逆)は、区分変更月を入力してください。
No.4007
■源泉徴収票
以下の様式にて、「社会保険等の金額」欄に申告分社会保険料控除額が印字されない不具合を修正しました。
公的機関 28.10受取 OCR 連続用紙(東京都)
No.4006
■源泉徴収票
以下の様式の「控除対象配偶者」の文言が「控除対策配偶者」となっていた為、誤字を修正しました。
HISAGO OP1195M 28.11受取 (28.03様式)A4用紙 白紙印刷(市区町村提出用)
HISAGO OP1195M 28.11受取 (28.03様式)A4用紙 白紙印刷(税務署、受給者用)
クリックス様式 28.11(HISAGO OP1195M参考) (28.11様式)A4用紙 白紙印刷(税務署、受給者用)
クリックス様式 28.11(HISAGO OP1195M参考) (28.11様式)A4用紙 白紙印刷(市区町村提出用)
No.4005
■社労士マスタ
社会保険労務士会住所データを更新しました。
No.4004
■源泉徴収票
以下の様式の「受給者番号」「役職名」「フリガナ」の文字サイズを8pt程度まで少し大きくしました。
公的機関 28.10受取 OCR(東京都) 源泉徴収票(給与支払報告書)
公的機関 28.10受取 OCR 連続用紙(東京都) 源泉徴収票(給与支払報告書)
公的機関 28.10受取 A5用紙 白紙印刷(東京都)源泉徴収票(給与支払報告書)
No.4003
■労災様式5号 療養補償給付たる療養の給付請求書
帳票の「労働者の所属事業場の名称・所在地」に印字される事業場の名称が、『(法人その他の団体であるときはその名称及び代表者の氏名)』も文字に重なって印字されていた為、印字位置を1段下にずらしました。
No.4002
■労災様式8号 休業給付支給請求書/休業特別支給金支給申請書
労働者の労働できなかった期間「至」の元号が印刷に反映しない不具合を修正しました。
No.4001
■雇用保険資格喪失届
「公的機関 28.01 全国共通(移行処理用)(ハローワークHP)」にて、『16.派遣・請負就労区分』に該当する場合、1又は2の数値では無くレ点が印字される不具合を修正しました。
No.4000
■源泉徴収簿
・扶養者マスタにて「配偶者区分:控除対象配偶者 老人」の場合に、扶養控除等の申告欄「控除対象配偶者:一般」に○印字がされる不具合を修正しました。
・扶養者マスタにて「配偶者区分:控除対象配偶者 同居特障老人」の場合に、扶養控除等の申告欄「控除対象配偶者:一般」に○印字がされ、「控除対象配偶者:老人」に○印字がされない不具合を修正しました。
No.3998
■銀行マスタ更新
全体バージョンアップデータ追加
差分バージョンアップデータ追加
起動時バージョンアップデータ追加
ダウンロードバージョンアップデータ追加
--------------------------------------------------------------------------------
No.3997
■源泉徴収票
「国民年金保険料等の金額」がカンマ区切りで印刷されない不具合を修正しました。
No.3995
■随時処理
新規データ作成時、[給与データ読込]ボタン押下後、[扶養者読込]を押下してから[保存]ボタンを押下するとエラーとなる不具合を修正しました。
※摘要欄に出力する扶養者が1人もいない場合にエラーとなります。
※[扶養者読込]ボタンを押下しないで保存するとエラーになりません。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3994
■随時処理
新規データ作成時、[扶養者読込]ボタンを押さずに保存して源泉徴収票をマイナンバー印字有で印刷した場合、備考欄に不要な申請者本人の個人番号が印刷される不具合を修正しました。
No.3993
■メインメニュー
年末調整画面に説明会資料リンクを設置しました。
No.3992
■社保FD申請
@ろうむの場合、仕様チェックプログラムをサーバOSにインストールできない為、ローカル環境で手動実行してもらう必要がある旨のメッセージ表記を追加しました。
No.3991
■源泉徴収票
摘要欄に出力するデータが無い場合で配偶者特別該当者のみいた場合、配偶者名の後ろに(配特)の文字が印字されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3990
■源泉徴収票
住宅借入金等年末残高(1回目)、住宅借入金等年末残高(2回目)欄が正しく印刷されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3988
■源泉徴収票
H28.11様式の「社会保険料等の金額」欄に小規模企業共済の額が印字されていなかったので修正しました。
No.3986
■給与明細書
クリックス様式等、等級を印字する事が出来る様式で月変・算定処理を行っていない場合、H28.10以前の等級表示で印字される為、最新の等級表示となるように修正しました。
No.3984
■社保 仕様チェックプログラム
Ver9.00のインストールパスが「C:\Program
Files (x86)\ShakaiHoken\ShSlfChk」に変更されたので対応しました。
※32bitは「C:\Program
Files\ShakaiHoken\ShSlfChk」
No.3983
■源泉徴収票
印刷オプション画面に『内訳欄の0印字:印字する(生命保険料の内訳、住宅借入金等特別控除の額の内訳)』チェックを追加しました。
チェックを外して印刷すると生命保険料の内訳、住宅借入金等特別控除の額の内訳が"0"の場合、印字しません。
No.3982
■源泉徴収票
印刷時、配偶者特別控除額が0円ではない場合、摘要欄に配偶者氏名を出力し、氏名の後ろに『(配特)』の文言を出力する仕様を追加しました。また、非居住者である場合はその後ろに『(非居住者)』の文言が出力されます。
No.3981
■年調長前控除登録/随時処理
[扶養者読込]ボタン押下時、該当扶養者が「非居住者」である場合、氏名の後ろに『(非居住者)』の文言を出力する仕様を追加しました。
No.3980
■源泉徴収票
以下の様式の縦インチ設定を変更し、複数枚印刷時に2ページ目以降印字位置がずれる問題に対応しました。
・HISAGO
OP386M 28.11受取 (28.11様式)OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO
OP386MCK 28.11受取 (28.11様式)OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
--------------------------------------------------------------------------------
No.3979
■様式追加
・HISAGO GB1155 28.11受取 A4用紙 白紙印刷 給与支払報告書(総括表)
・HISAGO GB1155 28.11受取 OCR 給与支払報告書(総括表)
No.3978
■様式追加
・HISAGO OP386M 28.11受取 (28.11様式)OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP386MCK 28.11受取 (28.11様式)OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP1195MCK 28.11受取 (28.11様式)OCR
源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP1195M 28.11受取 (28.11様式)OCR(税務署、受給者用)
源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP1195M 28.11受取 (28.11様式)OCR(市区町村提出用) 源泉徴収票(給与支払報告書)
・クリックス様式(HISAGO OP1195M参考)(28.11様式)A4用紙 白紙印刷(税務署、受給者用) 源泉徴収票(給与支払報告書)
・クリックス様式(HISAGO OP1195M参考)(28.11様式)A4用紙 白紙印刷(市区町村提出用) 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.3976
■連続、随時処理
「給与所得控除後の給与等の金額」算出式を変更しました。
27年度まで
「10,000,000円以上15,000,000円未満」=給与等の金額に95%を乗じて算出した金額から1,700,000円を控除した金額
「15,000,000円以上20,000,000円未満」=給与等の金額から2,450,000円を控除した金額
28年度から
「10,000,000円以上12,000,000円未満」=給与等の金額に95%を乗じて算出した金額から1,700,000円を控除した金額
「12,000,000円以上20,000,000円未満」=給与等の金額から2,300,000円を控除した金額
No.3975
■源泉徴収票
OP1195M白紙、OCR共に配偶者のマイナンバーが出力されない不具合を修正しました。
No.3974
■給与賞与保存済みデータ一覧
複数社員表示画面ににおいて、差引支給等のデータが正しく表示されない件を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3973
■源泉徴収票
28.11様式にて、年調区分が「対象外」の場合源泉徴収税額が空欄となる不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3970
■離職証明書
印刷オプションで「本店情報を出力」にチェックを入れていても支店情報が出力される不具合を修正しました。
No.3969
■個人マスタ
[事務処理簿]ボタン押下して表示される雇用保険事務等処理簿画面に「離職票交付日」の入力欄を追加しました。
No.3968
■リンク集
年末調整説明会動画のリンクを追加しました。
前編: https://youtu.be/BYRn4kDbKic
後編: https://youtu.be/v2RqdPUsuyk
No.3967
■様式追加
・HISAGO
OP386M 28.11受取 OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO
OP386MC 28.11受取 OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO
OP386MCK 28.11受取 OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO
OP1195MCK 28.11受取 OCR 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO
OP1195M 28.11受取 OCR 源泉徴収票(給与支払報告書)(市区町村提出用)
・HISAGO
OP1195M 28.11受取 OCR 源泉徴収票(給与支払報告書)(税務署、受給者用)
・HISAGO
OP1195M 28.11受取 A4用紙 白紙印刷 源泉徴収票(給与支払報告書)(市区町村提出用)
・HISAGO
OP1195M 28.11受取 A4用紙 白紙印刷 源泉徴収票(給与支払報告書)(税務署、受給者用)
No.3965
■年調前控除登録画面
扶養情報読込で、摘要3に平成28年以降の源泉徴収票対応の被扶養者情報を読み込む仕様に変更しました。
No.3964
■リンク集
28年年末調整説明会資料を追加しました。
No.3963
■源泉徴収票
扶養者マスタで配偶者の加入→脱退→加入と繰り返しあり、その都度扶養者情報をデータとして登録している場合、
配偶者データが複数行存在する事になる為、加入日の最も新しい日付の配偶者データを有効として処理する仕様に変更しました。
No.3962
■源泉徴収票
年度中に脱退した扶養者情報を印刷しない仕様に変更しました
No.3961
■源泉徴収票
摘要欄に印刷されるデータを以下仕様に変更しました。
様式1行目←システムで自動出力行(住宅借入金等特別控除可能額 ○○○○円)
様式2行目←システムで自動出力行(国民年金保険料等の金額 ○○○○円)
様式3行目←入力画面「随時処理」摘要欄3行目
様式4行目←入力画面「随時処理」摘要欄4行目全角52文字まで
様式5行目←入力画面「随時処理」摘要欄4行目全角53文字以降
☆H28.11様式は以下の通りとなります。
様式1行目←システムで自動出力行(住宅借入金等特別控除可能額 ○○○○円)
様式2行目←システムで自動出力行(国民年金保険料等の金額 ○○○○円)
様式3行目←入力画面「随時処理」摘要欄3行目全角52文字まで
様式4行目←入力画面「随時処理」摘要欄3行目全角53文字以降
様式5行目←入力画面「随時処理」摘要欄4行目全角52文字まで
様式6行目←入力画面「随時処理」摘要欄4行目全角53文字以降
No.3960
■扶養控除等(異動)申告書
主たる給与から控除を受ける「C:障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄の出力に対応しました。
No.3959
■健康保険限度額適用認定申請書
認定証交付対象者欄郵便番号に値を入力するとエラーとなる不具合を修正しました。
No.3958
■源泉徴収票
印刷時に、16歳未満扶養親族の個人番号を出力する仕様を追加しました。
No.3957
■マイナンバーの記載を不要とする場合に備える帳簿を出力する機能を追加しました。
No.3956
■資格取得届FD申請
健保組合提出用作成時、追加された「短時間労働者の取得(被保険者区分)」の出力箇所でエラーがあり、データが生成されない不具合を修正しました。
No.3955
■ろうむコンバーター
個人マスタ 短時間労働者適用拡大該当者
取り込み時の値で「-1」が取り込めない件を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3953
■月変・算定処理
健保報酬月額が88000以下で厚年報酬月額が98000の場合、従前厚年等級が「98(2)」では無く「88(1)」と表示される不具合を修正しました。
No.3952
■保険料改定通知
平成28年10月時点(当月天引の場合)で月変・算定処理を行う前に改定通知を出力すると、従前等級の表示が改正後のものにならない不具合を修正しました。
No.3951
■個人労働保険番号一括設定
「登録」ボタン押下時、労働保険番号が両保の場合にエラーが出る件を修正しました。
No.3950
■時間外手当計算式追加
659オーダー: 四捨五入((項目単価÷100)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
660オーダー: 切上((項目単価÷100)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.3948
■個人マスタ編集画面
社会保険初回賃金欄において、初回報酬年月が平成28年10月以降の場合、入力した金銭額により、厚年標準報酬月額、厚年等級が最新の月額表テーブルから反映されるように修正しました。
No.3947
■給与所得者の保険料控除申告書
法人番号が印刷されない不具合を修正しました。
No.3946
■様式追加
・公的機関 28.10受取 A5用紙 白紙印刷(東京都) 源泉徴収票(給与支払報告書)
・公的機関 28.10受取 OCR(東京都 大田)平成29年度以降 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 28.10受取 (東京都 大田)平成29年分以降 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 28.10受取 (東京都 大田)平成28年度分以降 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
--------------------------------------------------------------------------------
No.3944
■様式追加
・公的機関 28.10受取 白紙印刷 年金機構配布PDF(A4用紙) 被保険者資格取得届
No.3943
■様式追加
・公的機関 28.10受取 OCR(東京都) 源泉徴収票(給与支払報告書)
・公的機関 28.10受取 OCR 連続用紙(東京都) 源泉徴収票(給与支払報告書)
・公的機関 28.10受取 OCR(東京都) 給与支払報告書(総括表)
No.3941
■個人労保一覧編集画面
個人名列と設定列を分割して、設定欄をスクロールできるように修正
No.3939
■個人マスタ編集
短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大対象者のチェックを個人マスタ編集画面に追加
適用拡大対象者の適用要件表示を追加
汎用コンバーターの入出力に同項目を追加
No.3938
■銀行マスタのバージョンアップ
起動時及びマスタ画面
No.3937
■平成29年源泉徴収税額計算対応
月額甲、月額乙
日額甲、日額乙、日額丙
賞与
電算甲、電算乙
No.3936
■事務組合
未入金一覧画面における請求書の発行機能追加
入金一覧画面における領収書の発行機能追加
No.3935
■時間外手当計算式追加
540: 切り上げ(項目単価÷マスタの月間基準労働時間[時/月][60進数計算あり]×W×Z)
W:勤怠番号に該当する割増率
Z:残業時間(勤怠番号で指定した給与明細書入力画面もしくは給与連続入力画面の勤怠項目で入力された時間[60進数計算あり])
No.3934
■資格取得届FD申請
「短時間労働者の取得(被保険者区分)」項目を追加しました。
特定適用事業所における短時間労働者に該当する場合には「1」、それ以外の場合は「0」を出力します。
No.3933
■算定処理、算定一括処理
「特定適用事業所の短時間労働者」の場合、基礎日数を11日以上で判定するように条件を追加しました。
No.3932
■月変処理、月変一括処理
「特定適用事業所の短時間労働者」の場合、基礎日数を11日以上で判定するように条件を追加しました。
No.3931
■賞与支払届
28.07受取の総括表を選択した際に、「支給・不支給」欄が選択できない状態となっていた不具合を修正しました。
No.3930
■様式追加
・公的機関 28.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成29年度以降(国税庁HP) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 28.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成29年度以降(国税庁HP)(裏面) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 28.10受取 白紙印刷(国税庁HP)平成29年分以降(裏面) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 28.10受取 白紙印刷(国税庁HP)平成29年分以降(表面) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 28.10受取 白紙印刷(国税庁HP)平成28年度分以降
裏面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
・公的機関 28.10受取 白紙印刷(国税庁HP)平成28年度分以降
表面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
No.3929
■雇用保険 離職証明書
「事業主欄には事業所情報を出力」と「本店情報を出力」がチェックされてる状態で、「事業主欄には事業所情報を出力」のチェックを外して電子申請すると事業主欄に本店情報が出力されてしまう不具合を修正しました。
No.3928
■コンバーター
個人報酬月額の取り込み
コンバーターの画面に『等級はその年度時点の等級で出力されます。』と表示。
標準報酬から等級を計算して保存するように変更。
No.3927
■月変処理、算定処理
計算月が「平成28年10月」以降(又は算定年が「平成29年」以降)の場合、厚年新等級で計算されるように仕様を追加しました。
■保険料改定通知
天引月が「平成28年10月(翌月天引きの場合は11月)」の場合、現等級を厚年新等級で処理するように仕様を追加しました。
No.3926
■ろうむコンバーター
事業所CSV出力
作成したCSV出力パターンを呼び出して編集できる機能を追加
出力パターン画面において「F11」キー押下により出力項目の編集可能。
※事業所範囲や並び順は設定データとして保存されていないため呼び出せません。
No.3925
■通勤交通費計算の追加 支給・控除
63:オーダー計算式 単価の金額を、間隔月で按分した金額(端数切捨、基準月に端数加算)を出力
No.3924
■給与賞与FD作成画面
銀行支店コードが000の場合に出力できない問題を修正しました。
No.3922
■ろうむコンバーター
汎用データ取り込み(個人)時にエラーが出る問題を修正しました。
No.3918
■給与賞与項目設定画面
「定義済み項目の追加」ボタン押下時にエラーが出る現象を修正しました。
No.3917
■保険料額表画面
2016年10月以降の厚生年金の等級表示を変更しました。
No.3916
■個人労働保険番号一覧画面の各チェック項目で一括でチェックを付与又は解除機能を追加しました。
No.3915
■時間外手当計算式の追加
624:(月額計算)
A=切上(残業区分単価合計[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
B=業務手当(名称一致)
A>BのときA-B A<=Bのとき0
--------------------------------------------------------------------------------
No.3913
■被保険者一覧画面
並び順を追加しました。(社員番号順、健保番号順、厚年番号順)
No.3912
■賞与個別計算画面
「CSV項目別出力」ボタンを追加し、賞与データCSV出力機能を追加しました。
No.3911
■給与データCSV出力画面
パターン読み込みの際に、「合計を出力」チェックが読み込まれない不具合を修正しました。
No.3910
■FD・電子申請手続き(社保・雇用)
複数台のPCでFD・電子申請手続きを同時に開いて作業した際、稀にFD通番が同時に使用される場合があるため、CSV作成ボタンを押した際に、最新のFD通番を取得し直すよう修正しました。
No.3909
■給与項目設定画面に追加された単価1の項目を用いる計算式
時間外手当計算式の追加
514:(割増計算) 切上(項目単価×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
- 単価1
No.3908
■給与賞与FD(全銀協)画面
金融機関支払日の表記を給与・賞与計算時に保存した金融機関支払日を呼び出すように変更しました。
給与賞与FD(千葉銀行)画面
金融機関支払日の表記を給与・賞与計算時に保存した金融機関支払日を呼び出すように変更しました。
住民税FD画面
金融機関支払日の表記を給与・賞与計算時に保存した金融機関支払日を呼び出すように変更しました。
No.3907
■部課マスタ削除時に、社員に設定されている部課コードも削除するように修正しました。
部削除時は、課、係も削除
課削除時は、係も削除
No.3906
■社員マスタに、事業所に存在しない部課コードが登録されているとき部課名称の表示が正しく表示されない不具合を修正しました。
修正対象画面は以下の通り
社員マスタ、離職票一括、給与個別計算画面、給与一括計算画面、賞与個別計算画面、賞与一括計算画面、
年齢別一欄画面、賃金データ個別画面、賃金データ月別画面、年末調整随時処理画面、年末調整一括処理画面、
法定調書合計表画面、給与CSV項目別出力、賞与CSV項目別出力、給与CSV出力画面、賞与CSV出力画面
No.3905
■賞与個別計算画面、賞与連続計算画面
賞与項目個人設定の設定値を賞与計算保存時に保存し、次回賞与計算時に異なる箇所があればメッセージを出し、前回の設定内容をCSVで出力する機能を追加、計算処理を続行するかの選択機能の追加。
また、連続計算画面において複数の社員の設定が変更されているか全個人の計算が始まる前にチェックするように機能追加
No.3904
■環境設定
表示タブに「給与・賞与計算画面において「計算」時に前回計算時と比べて個人項目設定が変更されているかを表示する」チェックを追加
※PC別設定
No.3903
■給与個別計算画面、給与連続計算画面
給与項目個人設定の設定値を給与計算保存時に保存し、次回給与計算時に異なる箇所があればメッセージを出し、前回の設定内容をCSVで出力する機能を追加、計算処理を続行するかの選択機能の追加。
また、連続計算画面において複数の社員の設定が変更されているか全個人の計算が始まる前にチェックするように機能追加
No.3902
■環境設定画面「表示設定」タブ
下記チェックを追加しました。
給与・賞与計算画面において、直前に「計算」ボタンを押さないと、「保存」ボタンを押せないようにする
給与個別計算画面、賞与個別計算画面、給与連続計算画面、賞与連続計算画面において直前に「計算」ボタンを押さないと、「保存」ボタンを押せないようにする機能を追加
No.3901
■平成28年9月以降分厚生年金料率追加
No.3900
■ろうむコンバーター
賃金台帳CSV出力において、個人ID順に出力されていたのを個人Noに出力されるように修正しました。
No.3899
■給与明細パターン編集画面
項目の挿入、削除してから前に詰める操作ができるように仕様追加
No.3898
■給与・賞与保存済み データ一覧画面
左下に「複数社員表示」を追加
同一事業所で複数の社員の複数の支払日の給与・賞与データを表示。また、削除チェックにより複数の社員の複数の給与・賞与データを一度に削除する機能を追加しました。
社員No順と支払日順の並び変えを追加
No.3897
■雇用保険資格取得届
外国人情報の入力画面で「派遣・請負労働者〜」でチェックを外しているのに、取得届の「派遣・請負労働者〜」に何も印字されない。本来なら「2」が印字される件について修正しました。
No.3896
■様式追加
公的機関 28.07受取 白紙印刷 全国統一様式 総括表(A4用紙) 被保険者賞与支払届総括表
No.3895
■特別加入者マスタ
新規で適用月数0ヶ月、概算月数9ヶ月のときに、概算月数が12ヶ月未満の際に、脱退年月日を入力するように促される件で、加入年月日がある場合は、メッセージを出さないように修正しました。
No.3894
■給与計算
欠勤控除計算の過程で使用される、欠勤控除率を求める式で時間小数点以下区分が60進になっている場合に欠勤控除率を60進から10進に変換する機能が働いている不具合を修正しました。
全ての式において、欠勤控除率を10進扱いで計算するように修正。
No.3892
■給与賞与FD作成画面
作成前に全個人の口座情報データに重複があるかどうかをチェックし、重複がある場合には、警告メッセージを出力するようにしました。
No.3891
■事業所マスタ 社保設定画面
健康保険欄 「保険者番号」を追加しました。
No.3888
■納期特例計算画面
終了年月日をコンポポックスによる選択で日付を設定する仕様に変更したため支払年月日の終了年月日が月末にならない場合であるため、支払年月日の終了年月日は、終了年月日で選択した日付に関わらず月末日付とするように変更
No.3887
■離職票入力画面
労働者名簿のボタンを追加しました。
離職票画面からが該当社員の労働者名簿の画面を開くことができるようになりました。
No.3886
■離職票入力画面
賃金額A欄、賃金額B欄のコピーアンドペーストできない件でコピーしてもカンマがコピーされないように変更しました。
No.3834
■納期特例計算画面
終了年月日の入力形式を、選択している事業所の支払日からコンボボツクスで選択する入力する形式に変更しました。
No.3832
■時間外手当計算式の追加
217:(月額計算)
A:名称に「 _ 」が含まれる項目の合計
B:切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
残業代 = A>B のとき=0、A<=BのときB-A
No.3831
■給与計算式の追加
住民税計算区分
40 自動計算:給与個人マスタに登録されている該当月の住民税の額(支払日=社保引落日のみ)
50 自動計算:当該締日の属する月における個人マスタに登録されている月の住民税の額(支払日=社保引落日のみ)
No.3829
■保険料一覧表
4月から児童拠出金の料率が2.0/1000に変更されているので、保険料一覧表に印字する保険料を計算している児童拠出金の料率を2.0/1000に変更しました。
No.3828
■様式追加
公的機関 28.07受取 全国共通 (A4用紙) 70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
公的機関 28.07受取 全国共通 白紙印刷(A4用紙) 70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
No.3827
■社保・雇用FD電子申請手続き画面
現在は、社労士マスタで印刷フラグが付いてる社労士が表示されるようになっていますが事業所マスタで選択されている担当社労士が表示されるように修正しました。
FD電子申請手続き画面で事業所を選択した際に、社労士欄を切り替えるよう修正しました。
No.3826
■育児/産前産後休業終了時月額変更届
「申出欄の出力オプション」追加
No.3825
■様式修正
事業主、申出人欄の日付の印字位置がズレてたので修正
公的機関 26.05受取 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙)
公的機関 21.08受取 白紙印刷?
--------------------------------------------------------------------------------
No.3823
■年度更新画面 特別加入マスタ編集画面
概算月数が1以上11以下のときに、脱会年月日が入っていないとアラートが出るように変更しました。
No.3821
■電子申請進捗管理画面
起動した後に最小化してタスクバーにある起動中のアイコンをクリックするとエラーが出る件を修正しました。
No.3820
■ろうむコンバーター
法人番号マイナンバー対応
CSV出力 CSV汎用データ取込
No.3818
■様式修正(OBC6002 連続紙 賞与明細書)
すべての金額欄の桁数を10桁から11桁に拡張しました。
No.3817
■様式修正(公的機関 28.05受取 単票様式(A4用紙)(白紙印刷)被保険者報酬月額算定基礎届)
「ス適用年」が固定文字列になっていたので、フィールドに置き換えました
No.3815
■年度更新
賃金データ読込時に特別加入者の第1種の料率を個別ではなく、合計に対して手動変更できるように、また、保存データ読み込み時に計算時の料率が再計算で書き換わらないように
設定が手動変更か自動計算かを保存できるように追加しました。
No.3814
■賃金等の報告 集計画面
賞与データ出力行で、賞与の支払月が5つ以上あり画面に出力できない場合に、5つ目の月の賞与データに6つ目以降全ての月の賞与データを合算して出力するように変更しました。
No.3813
■算定基礎届総括表(公的機関 28.06受取(白紙印刷)(表面)全国共通 28年度版(A4用紙)被保険者報酬月額算定基礎届総括表)
印の文章が古いままだったので修正しました。(例:「会社等法人番号」→「法人番号」)
No.3812
■年度更新(建設の事業)
一括電子申請時の一括有期データ作成時、エラーが出る場合がある問題に対応しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3809
■一括有期電子申請
個別申請(e-Gov画面に読み込ませる方式)で報告書データの読み込みに失敗する問題に対応しました。
No.3808
■年度更新電子申請
算定期間確定、概算の年度が1年古い年でXMLデータが生成される不具合を修正しました。
No.3806
■一括有期事業工事明細入力画面
CSVデータ出力において、最終列をEnd列(=0)を出力するように変更しました。
CSV取り込みにおいて取り込み判定条件を20列揃っていることに変更しました。
No.3805
■算定基礎届総括表
法人番号欄を13桁に拡張しました。
No.3804
■算定基礎届総括表 様式追加
・公的機関 28.06受取 (表面)全国共通 28年度版(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
・公的機関 28.06受取 (白紙印刷)(表面)全国共通 28年度版(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
No.3804
■様式追加
公的機関 28.05受取 単票様式(A4用紙)(白紙印刷) 被保険者報酬月額算定基礎届
No.3803
■公的機関 26.06 全国共通32701
労働保険概算・確定保険料申告書
マイナンバー出力欄 最初の1枚目しかマイナンバーが出力されない不具合を修正しました。
No.3802
■厚生年金保険被保険者 ローマ氏名届
帳票の一部誤字を修正しました。
No.3801
■賞与計算式 所得税計算式の追加
11 :切捨(A:勤怠番号で指定した支給項目 × B:単価税率(千分率))
12 :切捨(B:単価税率(入力単価×0.00001) × A:勤怠番号で指定した支給項目)
13 :切捨(課税対象額×B:単価税率(入力単価×0.00001))
14 :切捨(社会保険料等控除後の給与等の金額 × B:単価税率(入力単価×0.00001))
No.3800
■公的機関 26.06 全国共通32701 労働保険概算・確定保険料申告書
還付額欄の1桁ズレる問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3798
■以下の概算・確定保険料申告書にマイナンバー出力欄を追加しました。
・公的機関 25.06 全国共通32701 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 25.06 全国共通32700(増加概算)
労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書
・公的機関 26.06 全国共通32701 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 26.06 全国共通32701(申告書部分のみ) 労働保険概算・確定保険料申告書
No.3797
■労働保険概算・確定保険料申告書
還付、不足欄の出力桁数を10桁に拡張しました。
・公的機関 19.02 全国共通32701 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 19.02 全国共通32700(増加概算)
労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書
・公的機関 19.02 全国共通32701(領収済通知書部分のみ) 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 25.06 全国共通32701 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 25.06 全国共通32700(増加概算)
労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書
・公的機関 26.06 全国共通32701 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 26.06 全国共通32701(申告書部分のみ) 労働保険概算・確定保険料申告書
・公的機関 24.12 全国共通32700(増加概算)
労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書
No.3796
■年度更新(電子申請)
最新の電子申請バージョン(6/1〜7/10)の仕様に対応しました。
No.3794
■離職証明書
賃金A・賃金B欄へ入力したときの、賃金計の自動計算が千円単位に丸められる不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3791
■給与個別計算画面
CSV出力機能で給与・賞与の両方を同時に出力する機能を追加しました。
No.3787
■給与計算 雇用保険料計算式廃止
7:一般保険料額 A欄
8:一般保険料額 B欄
No.3786
■事業所マスタ 割増設定画面
各種手当基準等タブの給与雇用保険料、掛率@掛率Aの入力欄を0から99.9999まで拡張しました。
No.3783
■給与賞与FD作成画面
データ出力時に、FDデータを同時にCSVデータでも出力できるように対応しました。
C:\Arinsフォルダの中に、[年月日_時分秒].csv の名称でCSVファイルが作成されます。
No.3780
■ろうむコンバーター
個人CSV出力 標準報酬月額に並び順を設定するとエラーが出る件で社員マスタに存在しない項目の出力において並び順を無効とするように仕様を変更しました。
No.3778
■様式追加
公的機関 28.04受取
(産前産後)白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙) 産前産後休業終了時報酬月額変更届
※育児休業等終了時報酬月額変更届と同じ画面から印刷できます。
([手続タブ]→[社会保険]→[育児/産前産後等休業終了時報酬月額変更届])
No.3777
■保険料改定通知
65歳以上70歳未満の方が基金を喪失した際に、従前の基金保険料が正しく計算されない不具合を修正しました。
No.3776
■源泉徴収簿
印刷オプションに「給料・手当等欄を日付の古い順に印刷する」オプションを追加しました。
チェックを付けて印刷すると、給与の集計期間が「2016/2〜2017/1」の場合に1行目が「2016/2」になります。
チェックを外して印刷すると、「2017/1」が1行目に印刷され、2行目に「2016/2」が印字されます。(従来の仕様)
No.3775
■保険料改定通知
2以上事業所勤務被保険者の厚年保険料額にて、「50銭以下切り捨て(50銭を超える場合は切り上げ)」設定をしている場合の処理で
1円単位で誤差が出る場合がある問題に対応しました。
No.3774
■様式追加
日本法令 給与MC-13-2 A4縦(ミシン目切り離し) 給与明細書
----------------------------------------------------------------------------
No.3771
■雇用保険資格取得届FD申請(CSV)
国籍が「台湾」のデータを仕様チェックプログラムでチェックするとエラーとなる問題に対応しました。
No.3769
■依頼状況確認 勤怠依頼確認画面(@ろうむのみ)
[確認]ボタン押下時に、取込を行うかどうか確認メッセージを表示する仕様を追加しました。
No.3768
■一括有期事業総括表
公的機関 確定27年度
|組機様式第8号4段
帳票の一部のデータを出力しないフラグを設置しました。
No.3767
■一括有期事業総括表
公的機関 確定27年度
|組機様式第8号2段(連続)
WOUNLD0000_2403_06_2702_0
連続様式に変更しました。
No.3766
■ろうむコンバーター
給与ソフト連動設定画面に表示されるソフト名称の制限を修正しました。
No.3765
■一括有期事業総括表
下記様式の賃金総額、概算保険料額においてカンマが出力される件を修正しました。
・公的機関 確定27年度 組機様式第8号4段 (A4)組機様式第8号 一括有期事業総括表 算定基礎賃金等の報告
・公的機関 確定27年度 組機様式第8号3段 (A4)組機様式第8号 一括有期事業総括表 算定基礎賃金等の報告
----------------------------------------------------------------------------
No.3764
■一括有期事業総括表
下記のOCR様式において、複写ページ分印刷されてしまう不具合を修正しました。
・クリックス様式 確定27年度 別添様式 全国共通 H27.01(A4) 一括有期事業総括表(建設の事業)
・公的機関 確定27年度 組機様式第8号3段 (A4)組機様式第8号 一括有期事業総括表 算定基礎賃金等の報告
No.3763
■雇用保険料計算
いち個人で複数の給与支払日が登録されていて、そのうちの1つが翌月支払いの支払日で、
雇用保険計算月 (給与賞与共通)区分が締月の場合に、2016年4月支払いの給与計算時に
2016年3月の雇用保険料率が適用されない不具合を修正しました。
No.3762
■一括有期事業総括表
以下の様式にて、請負金額が正しく集計されない件を修正しました。
・公的機関 確定27年度 組機様式第8号4段(A4)
・公的機関 確定27年度 組機様式第8号3段(A4)
No.3761
■納入通知書(自動引落通知書)(ZETIX様式)
「特殊処理」オプションを有効にした場合、以下の仕様を追加しました。
・各期納付額がマイナス以下の場合「0」として印字します。
・一般拠出金を充当した場合でも元の一般拠出金を印字します。
No.3760
■納入通知書(自動引落通知書)(ZETIX様式)
「特殊処理」オプションを有効にした場合、一般拠出金2、3の印字をしない仕様を追加しました。
No.3759
■任意継続被保険者資格取得申出書
26.07受取様式にて、勤務していた事業所の名称欄に印字される文字数を28文字までに拡張しました。
No.3758
■給与計算
通勤課税区分・基準月・間隔月を設定・変更した場合に自動的に表示される非課税限度額のうち1ヶ月当たりの合理的な運賃の額の最高限度を\100,000円
から \150,000に変更しました。
※既に登録済みの各給与項目の非課税限度額は変更されないため手動で設定を変更する必要があります。
また、平成28年1月から既に支給済みの通勤手当については改正前の非課税規定を適用したところで
所得税及び復興特別所得税の源泉徴収が行われていますが改正後の非課税規定を適用した場合に過納となる税額は
本年の年末調整の際に精算することになります。
No.3757
■社保FD電子申請
健保組合用FDデータ生成画面表示時に、「型が一致しません」エラーが出る現象に対応しました。
----------------------------------------------------------------------------
No.3756
■ろうむコンバーター
他社ソフトデータ取り込み 個人マスタ
弥生給与で、同バージョンが複数表示される件を修正しました。
No.3755
■電子申請API 進捗管理画面
画面を可変に変更できるように修正しました。
No.3753
■一括有期事業総括表 全様式
提出日を空欄で出力できるように仕様を変更しました。
No.3752
■電子申請API 進捗管理画面
画面トップに「ろうむinOne」の電子申請で、電子認証の添付時にエラーが発生した場合の対応ページへのリンクを追加しました。
http://www.clicks.ne.jp/download/support/1039/
No.3751
■ろうむコンバーター
個人マスタ_外国人登録情報データ項目の入出力に対応しました。
・CSV出力_個人_個人 において下記項目を追加。
・汎用データ取込_個人 において下記項目を追加。
・指定フォーマットデータ取込等、他の取り込みには非対応
外国人_氏名ローマ字 氏名を半角のローマ字で入力
外国人_国籍ID 国籍マスタのID
外国人_国籍 国籍の名称をテキスト入力
外国人_在留資格ID 在留資格マスタのID
外国人_在留資格 在留資格の名称をテキスト入力
外国人_在留期間 以下のいずれかの書式で指定
外国人_資格外活動許可の有無 -1:未設定 0:無 1:有
外国人_在留資格不明理由
外国人_派遣請負労働者 0:無 1:有
No.3748
■印刷全般
入力した郵便番号から呼び出される住所が古い問題がある為、メインプログラムと同じ出力仕様に変更しました。
No.3745
■雇用保険事業主事業所各種変更届
11.労働保険番号欄に変更後の労働保険番号を印字する仕様に修正しました。
No.3743
■一括有期事業 総括表・報告書印刷画面
暫定処理の適用ありのチェックを追加しました。
チェックをつけた場合は、平成25年10月1日〜平成27年3月31日までに開始した平成27年度終了工事の請負金額に対して、105/108を乗じた金額で計算します。
No.3742
■一括有期事業総括表
確定平成27年度 消費税5%みなし暫定処理対応様式修正
・クリックス様式 確定27年度 別添様式 全国共通 H27.01 (A4) 白紙印刷 一括有期事業総括表(建設の事業)
・クリックス様式 確定27年度
別添様式 全国共通 H27.01 (A4)一括有期事業総括表(建設の事業)
No.3741
■一括有期事業報告書
確定平成27年度 消費税5%みなし暫定処理対応様式を追加しました。
・公的機関 27.01 全国共通(A4) 一括有期事業報告書(建設の事業)
・公的機関 27.01 別紙 全国共通(A4) 一括有期事業報告書(建設の事業)別紙
・公的機関 27.01 全国共通(A4) 白紙印刷 一括有期事業報告書(建設の事業)
・公的機関 27.01 別紙 全国共通(A4)白紙印刷 一括有期事業報告書(建設の事業)別紙
No.3740
■マイナンバー登録(マイナ・キーパー未使用の場合)
職員が1名のみの場合、マイナンバー登録が出来ない不具合を修正しました。
No.3739
■保険料改定通知
個人マスタ:標準報酬月額編集にて、二以上事業所報酬の「貴事業所報酬月額」又は「その他の事業所報酬月額」が1以上でかつ、「報酬月額合計」が0の場合にエラーが出る不具合を修正しました。
No.3738
■様式追加
公的機関 28.03 全国共通(厚労省HP) 組様式第1号 労働保険事務委託書
No.3737
■源泉徴収票27.11様式
「適用」→「摘要」、「特有」→「従有」に誤字を修正しました。
No.3736
■様式追加
公的機関 28.03 A4用紙 白紙印刷(国税庁HP) 源泉徴収票(給与支払報告書)
※27.11の左右逆バージョンです
No.3735
■埋葬料支給申請書
被保険者情報欄に代理人情報を印字する仕様を追加しました。
印刷オプション編集画面にて『代理人を被保険者欄に印字する』オプションを有効にしてください。
No.3734
■事業所マスタ 被保険者数画面
短時間労働者を表示する仕様を追加しました。
・[雇用保険資格取得日]が登録されていて、[雇用保険資格喪失日]が登録されていない
・個人マスタの雇用保険_区分が「短時間」「短時間(高年齢)」に設定されている個人
No.3733
■自治体マスタ更新
政令指定都市の自治体名称カナを更新し、自治体マスタの右上に最新版を表示
No.3732
■給与住民税FD作成
UFJ銀行用出力画面にBizStation用出力チェックを追加しました。
自治体マスタのBizStation用カナから出力できるようにしました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3729
■電子申請API 進捗管理画面
各送信番号データごとに、表示、非表示のフラグを追加しました。
送信番号行の右側の「非表示」ボタンを押すと、「表示」ボタンを押したときにその行は表示されなくなります。
「全表示」ボタンを押すと、全てのデータが表示されます。
全表示モードで送信番号行の右側の「表示」ボタンを押すと、表示を元に戻すことができます。
現在表示している表示モードは、「表示」「全表示」ボタンにピンク色が付いています。
また、各到達番号毎に備考欄を追加し、手入力できるようにしました。
備考欄をクリックすると入力ダイアログが表示されます。
No.3728
■資格等取得(喪失)連絡票/確認申請書/離脱証明書
「公的機関 18.09受取 |白紙印刷(岩手県 二戸)」様式選択時で配偶者が印刷対象となっていない場合でも扶養者が2行目からしか印字されない不具合を修正しました。
No.3727
■月変処理、月変一括、算定処理、算定一括
標準報酬月額の上限引き上げに伴い、月変計算月が「平成28年4月」以降(又は算定年「28年」)の場合、以下の仕様で1等級差でも等級変更に該当する仕様を追加しました。
┌──────────┬──────────┬──────────┬─────────┐
│変更前の標準報酬月額│3か月平均の報酬月額 │変更後の標準報酬月額│昇(降)級 │
├──────────┼──────────┼──────────┼─────────┤
│141.5万円(50等級) │135.5万円未満 │133万円(49等級) │1等級でも降級 │
├──────────┼──────────┼──────────┼─────────┤
│133万円(49等級) │141.5万円以上 │139万円(50等級) │1等級でも昇給 │
└──────────┴──────────┴──────────┴─────────┘
No.3726
■社会保険料控除表
H28.3以降の特定保険料率を「3.67%」に変更しました。
No.3725
■源泉徴収票(H28分様式)
被扶養者で無くなった扶養者が印刷される不具合を修正しました。
No.3724
■一括有期事業報告書 全国共通(A4)対応
・公的機関 27.01 |全国共通(A4)白紙印刷
・公的機関 27.01 |全国共通(A4)OCR対応
・公的機関 27.01 |別紙 全国共通(A4)白紙印刷
・公的機関 27.01 |別紙 全国共通(A4)OCR対応
No.3723
■一括有期事業総括表 クリックス様式追加
・確定27年度 別添様式 全国共通
H27.01 白紙印刷(A4用紙)
一括有期事業総括表(建設の事業)
・確定27年度 別添様式 全国共通
H27.01 (A4用紙) 一括有期事業総括表(建設の事業)
No.3722
■雇用資格取得届
電子申請データ作成時、申請可能データの場合でもリストから作成済み個人が削除されない不具合を修正しました。
No.3721
■雇用資格取得届
「公的機関 28.01 全国共通(ハローワークHP) 被保険者資格取得届」にて「1週間の所定労働時間:分」に"00"と印字される仕様を追加しました。
また、外国人登録情報が未設定の場合でも「2」が印字される不具合と、「資格外活動の許可の有無」(21の項目)に数字が入らず空欄となる不具合を修正しました。
No.3719
■マイナンバーメニュー
連携社員一覧画面を作成しました。マイナキーパー上の社員及び被扶養者データを一覧で確認できる画面です。
マイナキーパー上に上がっていて、ろうむinOneには存在しない被扶養者を個別に削除できるように機能を追加しました。
マイナキーパー上にしかいない社員は、マイナキーパー上のID No 氏名を、ろうむinOneに登録がある社員は、ろうむinOne上のID
No 氏名が表示されます。
No.3718
■マイナンバー登録画面
マイナキーパー上に登録されている個人のみ、登録画面に表示されるようにしました。
個人マスタ連携をしていない場合は、登録画面に個人が表示されなくなります。
No.3717
■マイナキーパー登録画面
「個人CSV取込」「扶養CSV取込」ボタン押下時に個人Noに該当する氏名が、取り込むデータの氏名と異なる場合、取り込みエラーとして取り込まないように仕様を変更しました。
No.3716
■郵便番号データベースを更新しました。
日本郵便全国一括データ (平成28年1月29日更新分)
※マスタの更新は、メインメニューの「郵便番号データ更新」ボタンより実行します。
No.3715
■起動時
バージョンアップメッセージに下記文言を追加しました。
「バージョンアップ時には他のPCでろうむ in Oneを起動している場合は終了してからバージョンアップを実行してください」
No.3712
■標準賞与額の上限変更
健康保険の標準賞与額の年度上限額が現行「540万円」から、「573万円」に引き上げ、賞与計算の健康保険料計算を修正しました。
No.3711
■標準報酬月額上限追加
47級 121万円 117.5万円以上123.5万円未満
48級 127万円 123.5万円以上129.5万円未満
49級 133万円 129.5万円以上135.5万円未満
50級 139万円 135.5万円以上
No.3710
■28年度社会保険料率追加
年月201603分の健康保険料率を追加しました。
協会健保の事業所のみバージョンアップ時の自動更新処理追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3709
■雇用 取得届(FD申請)
・「職種」が不正でCSVデータが作成できない場合がある不具合を修正しました。
・外国人情報が登録されていない場合、就職経路情報が正しく保存、反映しない不具合を修正しました。
No.3708
■雇用電子申請(転勤届、育児休業(初回)、高年齢(初回)、事業主各種変更届)
一括電子申請時に、「申請書属性情報が〜」不正エラーが出る場合に対応しました。
No.3707
■事業主事業所各種変更届
電子申請データ作成ボタン押下時にエラーが出る不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3706
■担当者毎に使用する事業所を設定する機能
「担当者毎に操作可能な事業所を設定する」機能を無効に設定していても必ず有効になってしまう不具合を修正しました。
■一括電子申請
署名時にエラーが出る場合がある不具合を修正しました。
No.3705
■銀行マスタ バージョンアップ Ver.2016020101
銀行マスタにバージョン番号を表示する仕様を追加しました。
全データ 差分データアップデート
No.3703
■雇用
以下の電子申請時に、銀行口座番号又はゆうちょ銀行口座番号が入力されていて、金融機関名が未入力の場合にエラーメッセージを出力する仕様を追加しました。
・雇用 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
・雇用 介護休業給付金支給申請書
・雇用 高年齢雇用継続給付受給資格確認票/(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
No.3701
■雇用資格取得届
[FD申請データ作成]ボタン押下時と[印刷]ボタン押下時にデータ保存処理を追加しました。
No.3700
■源泉徴収票(平成28年度版)
「住宅借入金等特別控除適用数」の誤字を「住宅借入金等特別控除可能額」に修正しました。
No.3699
■ログ記録
電子申請時、マイナ・キーパーとの連動ログ取得処理を追加しました。
No.3698
■ログ記録
以下の申請印刷時、マイナ・キーパーとの連動ログ取得処理を追加しました。
・雇用 被保険者資格取得届
・雇用 被保険者資格喪失届
・雇用 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
・雇用 介護休業給付金支給申請書
・雇用 高年齢雇用継続給付受給資格確認票/(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
No.3697
■源泉徴収票、扶養控除等申告書
印刷時、マイナ・キーパーとの連動ログ取得処理を追加しました。
No.3696
■様式追加
・公的機関 28.01 全国共通 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
・公的機関 28.01 (表面) 事業主事業所各種変更届(表面)
・公的機関 28.01 (裏面) 事業主事業所各種変更届(裏面)
No.3685
■雇用保険電子申請
以下の申請のe-Gov電子申請最新バージョンに対応しました。
・雇用保険被保険者転勤届(平成28年1月以降手続き)
・雇用保険被保険者氏名変更届(平成28年1月以降手続き)
・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢雇用継続給付受給資格確認・高年齢雇用継続給付(高年齢雇用継続基本給付金・高年齢再就職給付金)の申請(初回申請)(平成28年1月以降手続き)
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(初回申請)(平成28年1月以降手続き)
・雇用保険介護休業給付(介護休業給付金)の申請(平成28年1月以降手続き)
・雇用保険の事業所の各種変更届出(平成28年1月以降手続き)
No.3684
■介護休業給付金支給申請書
様式選択をしない状態で[電子申請データ作成]ボタンを押下するとエラーが出る不具合を修正しました。
No.3683
■源泉徴収票(28年度以降様式)
計算年が「28年」で28年1月1日以降の退職の場合、退職年が印字されない不具合を修正しました。
No.3681
■雇用資格喪失届(連記式タイプ)
FD申請用の最新のCSV形式届出仕様に対応しました。
(追加項目)
・個人番号
・被保険者氏名(ローマ字)
・国籍地域コード
・在留資格コード
(変更項目)
・離職等年月日(和暦)→離職等年月日(元号)
・備考(国籍)→国籍・地域
・備考(在留資格)→在留資格
・備考(在留期間)(年)→在留期間(年)
・備考(在留期間)(月)→在留期間(月)
・備考(在留期間)(日)→在留期間(日)
・備考(資格外活動許可の有無)→資格外活動許可の有無
・備考(派遣・請負就労区分)→派遣・請負就労区分
・確認通知年月日(和暦)→確認通知年月日(元号)
No.3680
■雇用資格取得届(連記式タイプ)
FD申請用の最新のCSV形式届出仕様に対応しました。
(追加項目)
・個人番号
・就職経路
・被保険者氏名(ローマ字)
・国籍地域コード
・在留資格コード
(変更項目)
・備考(国籍)→国籍・地域
・備考(在留資格)→在留資格
・備考(在留期間)(年)→在留期間(年)
・備考(在留期間)(月)→在留期間(月)
・備考(在留期間)(日)→在留期間(日)
・備考(資格外活動許可の有無)→資格外活動許可の有無
・備考(派遣・請負就労区分)→派遣・請負就労区分
・確認通知年月日(和暦)→確認通知年月日(元号)
No.3679
■雇用保険電子申請
以下の申請のe-Gov電子申請最新バージョンに対応しました。
・雇用保険被保険者転勤届(平成28年1月以降手続き)/電子申請
・雇用保険被保険者氏名変更届(平成28年1月以降手続き)/電子申請
--------------------------------------------------------------------------------
No.3678
■マイナンバー登録画面(マイナ・キーパー未使用の場合の画面)
印刷時や電子申請時に表示されるマイナンバー登録画面のマイナンバー欄にチェックデジットを適用し、入力可能文字数も12桁に制限しました。
No.3677
■雇用保険資格取得届(印刷、電子申請)
個人マスタ_外国人情報で「資格外活動許可の有無」が未設定の場合、印刷及び電子申請時も空白とする仕様に変更しました。
No.3675
■雇用保険電子申請
以下の申請のe-Gov電子申請最新バージョンに対応しました。(マイナンバー対応)
・雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)(平成28年1月以降手続き)/電子申請
・雇用保険被保険者資格喪失届(期間等証明票交付あり)(平成28年1月以降手続き)/電子申請
No.3674
■マイナ・キーパー登録画面
登録画面で表示される個人一覧の検索条件に不要な条件(給与計算対象者である)が含まれていた為、不要な条件を削除しました。
No.3673
■誤字修正
「公的機関 27.05受取 (白紙印刷)平成27年1月改正 単票様式(A4用紙) 被保険者報酬月額変更届」にて「平均額」であるところを「平金額」となっていた誤字を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3672
■給与賞与データ出力
CSV出力時にエラーが出る場合がある問題を修正しました。
No.3670
■マイナンバー履歴画面
出力対象者を絞れるように条件項目を追加しました。(操作担当者No・マイナンバー対象社員No)
また、データ表示列に操作担当者No列を追加しました。
No.3669
■マイナンバー登録画面
・社員検索項目を追加しました。
また、部・課・係で検索できるように機能を追加しました。
・並び順(部課順・社員順)を追加しました。
・対象者区分(全社員、在籍者)を追加しました。
No.3668
■賞与個別計算画面
育児休業開始日を表示するように機能を追加しました。
No.3667
■個人マスタ(編集)_外国人情報
「氏名(ローマ字)」入力欄を追加しました。
No.3666
■個人マスタ(編集)_外国人情報
No.3660で追加したコンボボックスで選択したデータが、手入力テキストに上書き反映する仕様に変更しました。
No.3665
■雇用資格喪失届(離職票交付なし)
e-Gov電子申請最新バージョンに対応しました。(マイナンバー対応)
※手順→手続タブ[雇用保険]メニュー[被保険者資格喪失届]ボタンから様式タイプの電子申請を実行
No.3663
■雇用資格取得届
e-Gov電子申請最新バージョンに対応しました。(マイナンバー対応)
No.3661
■社会保険の取得区分
値=0「農」を「70」に名称変更しました。
No.3660
■個人マスタ(編集)_外国人情報
『国籍』と『在留資格』を従来の直接手入力方式から、リストから選択する仕様に変更しました。
(雇用保険資格取得届にてコードでデータを作成する仕様に変更になった為)
また、『在留資格_不明理由』の入力欄を追加しました。
No.3659
■マスタ追加
・DBに国籍・地域マスタを追加しました。
・DBに在留資格マスタを追加しました。
No.3658
■様式追加
・公的機関 28.01 全国共通(移行処理用)(ハローワークHP) 被保険者資格喪失届/氏名変更届
No.3657
■雇用保険 資格喪失届
・印刷オプション画面に「マイナンバー印字する」オプション追加
No.3656
■法定調書合計表
27.11様式に法人番号の印字処理を追加しました。
No.3652
■様式追加
・公的機関 28.01 全国共通(ハローワークHP) 被保険者資格取得届
No.3651
■雇用保険 資格取得届
・印刷オプション画面に「マイナンバー印字する」オプション追加
・印刷オプション画面の個人一覧表に「就職経路」入力列追加
・帳票項目「13:職種」欄の印字仕様が従来の1桁から2桁に変更になった為、0埋め処理追加(01〜09印字対応)
--------------------------------------------------------------------------------
No.3654
■電子申請API
送信案件一覧情報取得でエラー情報がある場合にプログラムエラーが出る不具合を修正しました。
No.3650
■源泉徴収票
28年度様式にて、中途就・退職欄の「退職」に印字される○印字がズレる不具合を修正しました。
同じく、受給者生年月日欄の元号がズレて○印字される不具合を修正しました。
No.3649
■雇用契約書・雇入通知書
・「公的機関 26.11受取 白紙印刷(表) 厚生労働省配布PDF(A4用紙) 労働条件通知書」にて契約期間の○印を細くしました。
・「公的機関 26.11受取 白紙印刷(裏) 厚生労働省配布PDF(A4用紙) 労働条件通知書」にて退職に関する事項の「解雇の事由及び手続」欄に印字する文字数及び行数を増やしました。
No.3648
■FD申請 項目使用チェックレポート
賞与支払届出時、事業所マスタ[社保設定]で健保群符号がNullの場合にエラーが出る不具合を修正しました。
No.3647
■電子申請API(@ろうむのみ)
T_API関連のテーブルにデータ追加しようとするとエラーが出る不具合を修正しました。
No.3646
■労働保険関係手続(適用徴収関係)e-Gov仕様変更対応
1月4日公開予定の労働保険関係手続(適用徴収関係)のe-Gov仕様変更に対応しました。
以下、対応様式です。
・労働保険保険関係成立届(継続)
・労働保険任意加入申請書
・労働保険保険関係成立届(継続)(事務処理委託届)
・労働保険保険関係成立届(有期)
・労働保険年度更新申告
・労働保険年度更新申告(建設の事業)
No.3645
■源泉徴収簿
「賞与等 年末調整による過不足税額」欄に過不足額が反映しない不具合を修正しました。
No.3644
■手続メニュー[電子申請用データ作成PGダウンロード]
仕様チェックプログラムのダウンロードURLを変更しました。
新URL:http://www.nenkin.go.jp/denshibenri/setsumei/20150415.html
No.3643
■賞与計算
平成28年度の賞与計算時にエラー出る件を修正しました。
No.3642
■年末調整
随時処理画面から住宅借入金入力画面へ遷移したときの住宅借入金等特別控除額可能額、居住開始年月日が反映されない件を修正しました。
No.3641
■源泉徴収票
CSV出力機能にて、扶養親族がいない場合、扶養親族情報に前の行のデータが複写される不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3640
■源泉徴収票
乙欄に必ず「*」が印字される不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3639
■リンク集
API電子申請利用マニュアル(http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/APItejyun.pdf)へのリンクを追加しました。
No.3638
■メインメニュー
マイナキーパータブにマイナ ・キーパ・オプション申込書リンク(http://www.clicks.ne.jp/download/sp/121/mkeepop.zip)を追加しました
No.3637
■年調前控除登録画面
一括取込ボタンで開く画面で注釈を追加しました。
『空欄にしたままのセルは、空欄として登録されるのでご注意下さい。』
No.3636
■扶養控除等申告書
印刷オプションに『途中脱退者』日付入力欄を新設しました。
この項目に日付を入力した場合は、入力した日付以前の税扶養脱退者を除いて印刷を行います。
※日付が未入力の場合は従来の仕様通り、年度中に途中脱退した扶養者も含めて印刷されます。
No.3635
■保険料控除等申告書
「白紙印刷(東京都 大田)平成27年度分以降 表面」にて、原寸のままだと様式最下部の「※控除額の計算において算出・・・」の一文が印刷可能範囲外となってしまう為、文字フォントを小さくし、印刷されるように位置調整を行いました。
No.3634
■源泉徴収票(CSV出力)
生成されるCSVに以下の項目を追加しました。
また、数値出力欄のカンマを従来の全角カンマから半角カンマ(""囲い)に仕様を変更しました。
非居住者である親族の数、住宅借入金等特別控除適用数、住宅借入金等特別控除可能額、
居住開始年月日1回目、住宅借入金等特別控除区分1回目、住宅借入金等年末残高1回目、
居住開始年月日2回目、住宅借入金等特別控除区分2回目、住宅借入金等年末残高2回目、
国民年金保険料等の金額、控除対象配偶者:フリガナ、控除対象配偶者: 氏名、控除対象配偶者:区分、
控除対象扶養親族1〜4:フリガナ、控除対象扶養親族1〜4:氏名、控除対象扶養親族1〜4:区分、
16歳未満扶養親族1〜4:フリガナ、16歳未満扶養親族1〜4: 氏名、16歳未満扶養親族1〜4:区分
※国民年金保険料等の金額は27年以前の様式では摘要欄に出力
No.3633
■源泉徴収票
摘要欄に印字される扶養親族の個人番号を取得、印字する処理を追加しました。
No.3632
■年末調整(随時処理)
[扶養者読込]ボタン押下時、計算年度が「28年」以降の場合は、摘要欄には様式に印字されない4人目以降の扶養親族及び4人目以降の16歳未満扶養親族を表示する仕様を追加しました。
※「27年」以前は従来の仕様となります。
※『年末調整(随時処理)』のみの機能です。連続処理等他画面は次回以降のバージョンアップで対応予定です。
No.3630
■銀行マスタ
2015年12月1日時点の銀行マスタデータに更新しました。バージョンアップ後、起動時に差分アップデートを実行します。
No.3629
■平成28年 源泉徴収月額表、日額表、賞与算出率表の追加
バージョンアップDB更新時に自動追加します。
No.3628
■平成28年 所得税計算
月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算用計算式を追加
月額表の乙欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算用計算式を追加
No.3627
■平成28年 所得税計算
賞与所得税の計算式を追加
No.3626
■マイナキーパー登録画面
マイナンバーを編集中に、登録ボタンを押さずに被扶養者の画面を開いて被扶養者のマイナンバーを登録し戻ってきて、そのまま個人のマイナンバーを登録しようとする出るエラーを修正しました。
※被扶養者の登録数より、個人の登録するマイナンバーの数が多いと発生します。
No.3623
■年調前控除登録画面
一括取り込みボタンを押して開く画面に「CSVの最後のEnd列は削除しないでください」の注記を追加しました。
No.3622
■有休管理画面 休暇取得履歴
有休履歴に手動、支払日の表示列をデフォルトで見えるように修正しました。
No.3621
■平成28年 所得税計算
日額表 甲欄、乙欄、丙欄の計算式を追加
No.3620
■給与計算式の追加
時間外手当計算式の追加
825:(時給計算) 四捨五入(基本給単価[支給のみ]×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.3619
■マイナキーパー履歴画面
表示されている履歴情報をCSV出力できる機能を追加しました。
No.3618
■メインメニュー
マイナキーパータブにマイナキーパーオプションメニューを追加しました
社労士ログインボタン
全体マニュアル:http://www.clicks.ne.jp/download/myke/mykesomanual.pdf
企業担当者用マニュアル:http://www.clicks.ne.jp/download/myke/mykecomanual.pdf
個人用マニュアル:http://www.clicks.ne.jp/download/myke/mykepamanual.pdf
No.3617
■平成28年 所得税計算
月額表 甲欄、乙欄の計算式を追加しました。
No.3616
■社保設定画面
「社会保険事務所名」の表記部分を「年金事務所名」に変更しました。
No.3615
■マイナキーパー登録画面
下記注釈を追記しました。
※CSV出力でMicrosoft Excel で表示した場合、マイナンバーの頭に0がある人は先頭の0は表示されません。
No.3614
■お問い合わせ画面
FAXお問い合わせ専用フォームから開くFAX用に記載のFAXを変更しました。
No.3613
■平成28年源泉徴収税額表
月額表・日額表・賞与表を追加しました。
No.3612
■一括電子申請 基本情報設定
API申請オプションを有効にしている場合、[一括電子申請データ作成/送信][一括電子申請リストに保存(後でまとめて送信)]ボタンを非活性としました。
No.3611
■療養費支給申請書
「傷病名」「負傷年月日」が印字されない不具合を修正しました。
No.3610
■電子申請(内部処理)
支店郵便番号、住所等が空文字ではなくNullの場合にエラーになる問題を修正しました。
No.3609
■様式追加
公的機関 27.11 A4用紙 白紙印刷(国税庁HP) 源泉徴収票(給与支払報告書)
※本様式はマイナンバー印字対応の平成28年度以後の様式です。
No.3608
■年末調整(随時処理画面)
画面下部に[住宅借入金等]ボタンを新設し、「住宅借入金等特別控除」「居住開始年月日」の入力欄を別画面に設けました。また、平成28年度以後様式で使用する新項目の入力欄を設けました。
※計算年度によって入力可能な項目が切り替わります。
No.3607
■リンク集
当初ろうむinOneの場合はmdbにデータを保存する仕様として紹介していましたが、mdbには保存しない仕様に変更となった為、「e-Gov外部連携API対応及びマイナンバー対応について」のリンクを削除しました。
No.3606
■扶養控除等申告書
控除対象扶養親族(16歳以上)欄に控除対象外配偶者が印字される不具合を修正しました。
No.3605
■源泉徴収簿
従来『扶養控除等の申告』の「控除対象配偶者:老人」欄に○印字がされない仕様でしたが、扶養者マスタ「配偶者区分:老人」にチェックが付いている場合、有に○印字する仕様を追加しました。
No.3604
■マイナキーパー
マイナンバー登録画面
「扶養CSV出力」機能で、マイナンバーが出力されない件を修正しました。
No.3603
■賞与FD作成画面
作成(月別口座)ボタン押下時に出るエラーを修正しました。
No.3602
■事務組合 納付処理画面
2期以降の納付データが表示されない問題を修正しました。
No.3601
■電子申請API
進捗管理画面の送信案件一覧情報取得の際に、エラー情報がある場合、エラー件数とエラーの内容をhtml表示するようにしました。
No.3600
■離職票画面
社員の退職処理画面から開いたときは、離職票画面の個人を変更できないように仕様を変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3599
■銀行FD作成画面
インターネット伝送ゆうちょ形式に対応しました。
No.3598
■年度更新一括処理画面
入金処理画面で入金したデータが再び入力処理画面に表示される不具合を修正しました。
No.3597
■資格取得等連絡票/確認申請/離脱証明書
(岩手県 二戸)様式印刷時、『健保個人番号印字する』オプションを表示する仕様を追加し、チェックを付けた場合は個人番号を印刷する仕様を追加しました。
No.3596
■雇用保険取得届(電子申請)
個人マスタで「態様」が未選択の場合、生成されるXMLファイルのタグが不足する不具合を修正しました。
No.3595
■マイナンバー登録画面(マイナ・キーパー)
担当者フラグ・メールアドレスのみをCSVで取り込みできる機能を追加しました。
No.3594
■年度更新
入金処理画面で入金したデータが再び入力処理画面に表示される不具合を修正しました。
No.3593
■マイナンバー登録画面(マイナ・キーパー)
事業所の中に社員が1人しかいない場合に、マイナンバー列が表示されない不具合を修正しました。
No.3591
■有休管理画面
給与個別計算画面から有休管理画面を開いて、パターン設定を行い[編集]→[キャンセル]とした場合にエラーが発生する不具合を修正しました。
No.3590
■様式追加
・公的機関 27.11受取 (東京都 大田) 法定調書合計表
・公的機関 27.11受取 白紙印刷(東京都 大田)確認用 法定調書合計表
No.3589
■離職証明書(電子申請)
印刷オプションで[短期雇用特例]にチェックを入れて電子申請データを作成した際、「離職日の翌日」「被保険者期間算定対象期間(A)一般被保険者等」を出力しない仕様に変更しました。
No.3588
■社保設定
保険料率任意設定画面を開くと、@ろうむの場合にのみエラーが発生する不具合を修正しました。
No.3587
■マイナンバーアクセス履歴(マイナ・キーパー)
担当者別設定をしていない場合に、全て管理者操作となる不具合を修正しました。
No.3586
■リモート接続
[環境設定](@ろうむの場合はメインメニュー下部)にある[リモート接続]ボタン押下時に表示されるWEBページをこれまでは直接リモート接続用のページを起動していましたが、利用規約ページが表示されるようにURLを変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3585
■端数処理の60進から10進への変換で有効小数点桁数を増やしました。
No.3584
■担当者マスタ
追加の場合は「マイナンバー取扱者」チェックの初期値は未チェック状態になるように仕様を変更しました。
No.3583
■環境設定-データ検索
管理者以外で操作した際に表示されるメッセージを以下に変更しました。
担当者マスタへのアクセス権限は、管理者のみに与えられています。
↓
データ検索へのアクセス権限は、管理者のみに与えられています。
No.3582
■扶養控除等申告書
担当者がマイナンバー取扱者以外の場合、「マイナンバー印字する」にチェックを入れた場合、エラーメッセージを表示する仕様を追加しました。
No.3581
■外国人雇用状況届出書
印刷オプション画面に「労働保険番号」選択ボックスを追加し、印刷に反映する仕様を追加しました。
No.3580
■六十歳到達時等賃金証明書(電子申請/個別申請)
一括申請と同じ様式バージョンに修正しました。
No.3579
■源泉徴収票(CSV出力)
CSV出力時、「障害者の数」欄の人数が印刷と異なる不具合を修正しました。
No.3578
■扶養控除等申告書
マイナ・キーパーとの自動連動を作成しました。
マイナ・キーパーを利用している場合、印刷時に自動的にマイナ・キーパーからマイナンバーを取得して印刷します。
※マイナンバー入力画面は表示されません。
No.3577
■扶養控除等申告書
印刷時に表示されるマイナンバー入力画面に個人が表示されなかったり、別事業所の個人がリストアップされる場合がある不具合を修正しました。
No.3576
■マイナ・キーパー連携
@ろうむで、マイナキーパー連携時に発生するエラーを修正しました。
No.3575
■メインメニュー
上部タブに「マイナ・キーパー」タブを追加し、マイナキーパーの各メニュー画面のボタンをそのタブの中に移動しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3574
■マニュアル
マイナンバーメニュー画面に手順書マニュアルへのリンクを追加しました。
No.3573
■マイナンバー登録管理画面
・被扶養者のCSV一括出力・取込機能を追加しました。
・登録担当者・メールアドレスのみの登録ボタンを追加しました。
No.3572
■扶養者マスタ
編集画面に『外国人区分:日本人/米国人(強制)/上記以外』の選択ボックスを追加しました。
設定した値は第3号被保険者異動届の印刷及び電子申請に反映します。
No.3571
■月変、算定FD電子申請
No.3558で追加した『社保電子申請時、厚生年金の郡符号、記号、番号を使用する』オプションが有効になっている場合、
電子申請データ作成時に厚生年金のデータが使用されます。
No.3570
■事務組合 年度更新
年度更新画面 保存時の請求データ作成時に、減額訂正時に重複しないよう修正しました。
請求データ画面 区分(UD)を追加 2減額訂正
No.3567
■扶養者マスタ
扶養控除等申告書で使用する為、編集画面に以下のオプションを追加しました。
・「非居住者である親族」チェックボックス
・「生計を一にする事実」テキスト入力欄
・「控除対象外国外扶養親族」チェックボックス
No.3566
■扶養控除等申告書(表面)
マイナンバー印字対応しました。
印刷オプションで「マイナンバー印字する」にチェックを入れて印刷した場合、印刷選択中の事業所の個人、被扶養者のマイナンバー登録画面が表示されます。
尚、このデータは保存されませんので印刷の都度入力する必要があります。
※マイナキーパーとの連動の場合はこの画面は表示されません。
※マイナキーパーとの連動は今回のバージョンアップには含まれません。
No.3565
■様式追加
・公的機関 27.10受取
白紙印刷(東京都 大田)平成27年度分以降 裏面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
・公的機関 27.10受取
白紙印刷(東京都 大田)平成27年度分以降 表面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
・公的機関 27.10受取
A4用紙 白紙印刷 平成28年度以降(東京都 大田) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 27.10受取
A4用紙 白紙印刷 平成28年度以降(東京都 大田)(裏面)
給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 27.10受取
OCR(東京都 大田)平成28年度以降 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 27.10受取
(東京都 大田)平成28年分以降 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 27.10受取
白紙印刷(東京都 大田)平成28年分以降(裏面) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 27.10受取
白紙印刷(東京都 大田)平成28年分以降(表面) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
No.3564
■事業所マスタ
被保険者数画面
画面を開いて1件も対象データが無い状態でCSV出力すると発生するエラーを修正しました。
No.3563
■事業所マスタ 労保設定編集画面
労災業種選択画面で、画面を開いたあとに、閉じるボタンを表示するように処理を修正しました。
No.3561
■時間外手当計算式追加
934特殊計算:切上((切上(K2÷J1)+切上((A1×12)÷(DY×J1)))×W×Z)
No.3559
■遅刻早退控除計算
No.4: 4:(時間計算) -1 × 切捨(項目単価×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
固定残業時間 0.08 単価5205のとき端数処理の不具合を修正
No.3558
■社保電子申請
事業所マスタ[社保設定]に『社保電子申請時、厚生年金の郡符号、記号、番号を使用する』オプションを追加しました。
このオプションが有効になっている場合、電子申請データ作成時に厚生年金のデータが使用されます。
No.3557
■様式追加
公的機関 27.10受取
(広島県 福山市)全国統一様式 被保険者住所変更届
No.3556
■電子申請
以下の申請の様式ID及びバージョンの変更に対応しました。
・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢雇用継続給付受給資格確認・高年齢雇用継続給付(高年齢雇用継続基本給付金・高年齢再就職給付金)の申請(初回申請)
・雇用保険介護休業給付(介護休業給付金)の申請
No.3553
■電子申請
・社保異動届電子申請データ作成時、所在地選択で支店所在地を選択してデータ作成した場合でも本店住所が反映する不具合を修正しました。
・雇用離職証明書電子申請データ作成時、事業主住所、事業所所在地共に本店住所が反映する不具合を修正しました。
※本来は選択中の労働保険番号に紐付けされた所在地が反映
No.3551
■事業所マスタ編集画面に
法人番号(マイナンバー)
会社法人等番号
を追加しました。
No.3545
■権限チェック機能に、マイナンバー取扱者を追加
マイナンバー取扱者にチェックがついている社員のみ、メインメニュの手続きー画面に「マイナキーパー初期設定」ボタンを表示
No.3544
■メインメニュー・手続き画面に、マイナキーパー初期設定ボタンを追加
No.3543
■担当者マスタにマイナンバー取扱者のフラグを追加
--------------------------------------------------------------------------------
No.3549
■様式追加
公的機関 27.09受取 白紙印刷 全国統一様式(A4用紙) 被保険者氏名変更届
No.3547
■離職証明書(電子申請)
定年による離職で離職理由を「その他」選択時のデータが電子申請データ作成時に正しく反映しない不具合を修正しました。
No.3546
■社保電子申請
以下の申請の最新バージョン(法人番号等の記載有)に対応しました。
・健康保険・厚生年金保険新規適用届、船員保険・厚生年金保険新規適用船舶所有者届/電子申請
・健康保険・厚生年金保険事業所関係変更(訂正)届/電子申請
No.3541
■保険料口座振替納付(変更)申出書
1,2,3ページの誤字を修正しました。
No.3540
■傷病手当金請求書
代理人カナ、代理人名に入力可能文字数が32文字と少なかったため、2段目の入力欄を追加しました。
※本修正は26.08受取全国健保協会様式を選択した場合のみ適用されます。
No.3539
■健康保険被保険者証再交付申請書
「再交付が必要な方」欄に被保険者を含めて印刷した場合、性別、再交付の理由欄の印字順がずれる不具合を修正しました。
No.3538
■様式追加
公的機関 27.08受取 全国共通 白紙印刷(A4用紙) 健康/厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届
No.3536
■被扶養者調書(異動届)
改ページ処理に誤りがあり、4人で改ページされる不具合を修正しました。
No.3535
■被扶養者(異動)届(第3号)(電子申請)
配偶者住所の都道府県名と被保険者住所の都道府県名が逆にxmlファイルに生成される不具合を修正しました。
No.3534
■保険関係成立届
事業主住所にスペースを入力して調整している場合、帳票の右上に印字される住所もスペースが入る為、印刷時にスペースを削除する処理を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3532
■ろうむコンバーター
給与大臣NXからのデータ取り込みに関して、9行目のデータを無視して取り込むように修正しました。
No.3531
■健康保険 被保険者/家族 埋葬料(費)支給申請書 2ページ目(26.08)
被保険者が死亡した場合の請求理由欄に1又は2ではなく、レ点が印字される不具合を修正しました。
No.3530
■給与計算式の変更
欠勤控除計算式 支給
73:(オーダー計算)
A = -1 × 四捨五入(四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷月間基準労働時間(時/月)[60進数計算あり])×欠勤控除率×欠勤控除日数[勤怠番号あり][60進数計算なし]×所定労働時間(時/日))
B = 支給項目(資格給調整)[名称一致]
Bが0でないとき=0 それ以外=A
No.3526
■給与計算式の追加
控除項目 時間外手当計算式 908
控除項目の社保チェックがついている項目の金額の合計を出力
No.3525
■個人一覧編集画面
計算条件の在籍区分期間指定の部分の不具合を修正しました。
No.3524
■2015/09厚生年金料率追加
協会けんぽ 社会保険料率マスタテーブル更新
No.3521
■通勤交通費計算式追加
601:単価計算 切上(単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][既定項目のみ60進数計算あり])
602:単価計算 切捨(単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][既定項目のみ60進数計算あり])
603:単価計算 切上(単価×(出勤日数+休出日数))
604:単価計算 切捨(単価×(出勤日数+休出日数))
605 オーダー計算式 A<=BならA A>BならB
A = 切捨(単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][既定項目のみ60進数計算あり])
B = 非課税限度額
606 オーダー計算式 A<=BならA A>BならB
A = 四捨五入(単価×勤怠項目値[勤怠番号あり][既定項目のみ60進数計算あり])
B = 非課税限度額
607 オーダー計算式 A<=BならA A>BならB
A = 単価計算 切上(単価×(出勤日数+休出日数))
B = 非課税限度額
608 オーダー計算式 A<=BならA A>BならB
A = 単価計算 切捨(単価×(出勤日数+休出日数))
B = 非課税限度額
609 オーダー計算式 A<=BならA A>BならB
A = 単価計算 四捨五入(単価×(出勤日数+休出日数))
B = 非課税限度額
No.3520
■個人マスタ
個人一覧表示機能切替機能で全社員を表示しない場合に、検索項目の一部の隠し機能が表示されたままになっている不具合を修正しました。
No.3518
■控除 時間外手当計算式追加
907:(オーダー) 控除項目の健保と介護の項目の合算計を出力
--------------------------------------------------------------------------------
No.3517
■E-Gov一括電子申請 申請選択画面
・リストに不要な空白行が表示される不具合を修正しました。
・他のPCで作成した電子申請データがリストに表示されないように再修正しました。
No.3516
■算定一括処理
保存時の「賃金データに保存します」のメッセージ文を「リスト左の「登録」チェックがついている方を賃金データに保存します。」に変更しました。
No.3515
■算定基礎・月額変更・賞与支払届
「公的機関 27.07受取 全国共通 70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届」の従前の標準報酬が5桁印字できない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3510
■算定基礎届(印刷)
印刷データが2ページ以上ある場合で印刷範囲を『全てのページ』として[FD電子データ作成]ボタンを押下した際、
画面左下に表示されるカウント(件数)の表示が誤っている不具合を修正しました。
(正:10→9→8→7→6→5→4→3→2→1 誤:10→9→8→7→6→10→9→8→7→6)
No.3507
■算定個別処理
[閉じる]ボタンの保存処理を見直し、[賃金読込]や[再計算]ボタンが押下されずに[閉じる]ボタンを押下した場合は保存処理を行わない仕様に変更しました。
[賃金読込]又は[再計算]ボタンを押下した後に[閉じる]ボタンを押下すると、内容を保存するか確認メッセージが表示されます。
No.3506
■様式追加
公的機関 27.07受取 全国共通 白紙印刷(A4用紙) 健康/厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届
No.3505
■様式追加
・公的機関 27.07受取 (表面)白紙印刷 全国統一様式(A4用紙) 新規適用届
・公的機関 27.07受取 (裏面)白紙印刷 全国統一様式(A4用紙) 新規適用届
No.3503
■源泉徴収票
OCR連続用紙を選択した場合、[途中退職者○○以前に退職した者を除く]を設定しても途中退職者が印字される不具合を修正しました。
No.3502
■様式追加
公的機関 27.07受取
全国共通 70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
No.3501
■70歳以上算定・月変・賞与(電子申請)
届出区分「算定基礎」で支払基礎日数が「0」日の場合、e-Govの仕様書では出力範囲は「1<=31」となっており、「0」だとエラーとなるが「空欄」だとエラーとならない為、出力データは空欄とする仕様に変更しました。
No.3500
■雇用資格取得届
賃金形態に出力されるデータを日給月給の場合、「1:月給」とし、歩合給を「5:その他」として出力する仕様に変更しました。
No.3499
■労災第8号別紙、16号の6別紙
労働できなかった期間の算出で、当日を1日として算出する仕様に変更しました。
例)平成27年5月15日〜平成27年5月31日=17日
No.3495
■様式追加
公的機関 27.06受取
社保庁配布PDF(A4用紙)健康保険被保険者資格喪失等証明書交付申請書
※手続きタブ[社会保険]-[被保険者資格証明書交付申請書]ボタンから印刷できます。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3494
■算定
「27.05受取(白紙印刷)平成27年1月改正 単票様式(A4用紙)」の備考欄「昇(降)給差」「昇(降)給月」の誤字を修正しました。
No.3493
■算定処理/月変処理 条件設定画面
読込条件「月給者の支払基礎日数は」のリストに表示される「歴日数」の誤字を「暦日数」に修正しました。
No.3492
■保険料改定通知
画面下部のチェックボックスを「天引月時点での退職者は含まない(2以上事業所勤務保険料の計算未対応)」に名称変更しました。
No.3490
■算定処理
[保存データ読込]ボタン押下時、合計の再計算処理をするが、17日未満の月は合計に含めない仕様を追加しました。
No.3485
■納付簿(裏面)
特別加入者の出力条件に「承認日」が確定年度開始日以前か否かの判定条件を追加しました。
例えば「平成26年確定(2014/04/01〜2015/03/31)平成27年概算(2015/04/01〜2016/03/31)」の場合、承認日が2015/04/01以前の場合出力対象となります。(脱会年月日が2014/03/31以降のデータが対象)
No.3484
■離職証明書(電子申請)
・【取得年月日】タグに「入社日」のデータが出力されていた為、雇用保険資格取得日を出力する仕様に修正しました。
・【離職年月日】タグに「退職日」のデータを出力していたが、退職日が未入力の場合は雇用保険資格喪失日を出力する仕様を追加しました。(離職証明書の印刷と同じ仕様)
No.3481
■一括有期報告書
1ページ5行未満で改ページされた場合、別表xmlが正しく作成されない場合がある問題を修正しました。
No.3480
■国民年金第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認(3号該当)・資格喪失・死亡・氏名・生年月日・性別変更(訂正)・被扶養配偶者非該当届
現在使用してされていない「外国人区分」の項目が必須項目になっている為、「0:日本人」を固定出力する仕様を追加しました。
No.3479
■一括有期(総括表)
電子申請データ作成時、データにメリット料率を採用しているデータがある場合、賃金総額の計算時にメリット料率を使用するよう処理を修正しました。
No.3478
■銀行マスタ差分バージョンアップ
起動時にバージョンアップの確認画面が表示されます。実行すると銀行マスタの差分データが更新されます。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3477
■概算確定保険料申告書
差引還付額のカンマを抜いて印字する仕様に変更しました。
No.3476
■一括有期事業報告書
画面を開いたときに、平成26年度の白紙様式が選択されているように変更しました。
No.3475
■遅刻早退控除計算式追加
614月給計算:-1 × 切捨(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[A行目][60進数計算あり]×遅早控除率×(遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]+((欠勤届有日数+欠勤届無日数)×マスタの所定労働時間[時/日][A行目][60進数計算あり])))
No.3473
■埋葬料支給申請書
全国健保協会(2ページ)に事業所欄が印字されない不具合を修正しました。
No.3472
■事務組合・労働保険概算確定保険料一般拠出金申告書
労働保険概算確定保険料一般拠出金申告書画面の確定および概算欄において労災保険、雇用保険ともに算定基礎賃金額が0で、特別加入者のみ賃金がある場合でメリット料率、有期料率が設定されていない場合にのみ保険料率を特別加入者の料率を出力するように変更しました。
No.3471
■事業所マスタ更新時
代表者、担当者欄の上に部課マスタボタンを設置し、部課マスタの変更と連動してコンボボツクスの内容が変わるように修正しました。
No.3470
■一括有期事業報告書 公的機関 26.01 全国共通(白紙も含む)
右下の電話番号欄が他のデータに重なってしまう不具合を修正しました。
No.3468
■様式追加
・公的機関 27.06受取 (白紙印刷)(表面)全国共通 27年度版(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
・公的機関 27.06受取 (白紙印刷)(裏面)全国共通 27年度版(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
・公的機関 27.06受取 (白紙印刷)(表面)全国共通(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
附表
No.3467
■一括有期事業報告書(建設の事業)(電子申請)
「通常」タグの最低値をNULLから0に変更しました。
No.3466
■納付簿(19号裏面)
特別加入者印字欄の年度が、概算年度「27年」の場合に、「27」「28」と印字される箇所を「26」「27」となるよう修正しました。
No.3465
■様式追加
・公的機関 27.06受取 (表面)全国共通 27年度版(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
・公的機関 27.06受取 (裏面)全国共通 27年度版(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表
・公的機関 27.06受取 (表面)全国共通(A4用紙) 被保険者報酬月額算定基礎届総括表 附表
No.3464
■様式修正
以下の様式がA4用紙に収まらなかったため、少し位置を調整してA4に印刷されるように修正しました。
公的機関 27.05受取 (白紙印刷)(東京都 立川) 被保険者報酬月額算定基礎届
--------------------------------------------------------------------------------
No.3463
■年度更新申告(継続)(建設の事業)
一括申請に対応しました。
※手続きタブ[年度更新電子申請]−「年度更新申告」タブ又は「年度更新申告(建設の事業)」タブからデータを作成してください。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3461
■給与個人マスタ
・「課税」項目が([0:全額非課税]又は[1:課税])の場合、非課税限度額が設定されているときの警告メッセージの不具合を修正しました。
・税区分2の場合であっても、警告が出て登録できない不具合を修正しました。
No.3460
■個人マスタ
個人カナ検索機能が正しく動作しない(エラーは出ないが検索結果が0件)問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3458
■年度更新申告(電子申請)
現在一括申請時に「形式が不正」エラーが発生し、原因をE-GOVに問い合わせ中ですが、回答が得られていない為、原因が判明するまで年度更新の一括申請ボタンを押せなくしました。
また、画面下部に下記メッセージを表示しました。(年度更新申告の場合のみ表示)
『※年度更新申告の一括申請時にエラーが発生する問題があり、現在
電子政府利用支援センターが調査を行っております。
大変お手数お掛け致しますが、原因が判明するまで個別ファイル申
請にて電子申請を行って頂きますようお願い致します。』
No.3457
■一括有期事業総括表
公的機関 確定26年度 |組機様式第8号4段(A4)
事業所控、監督署用、労働局用に対応しました。
No.3456
■年度更新申告(電子申請)
今年度のバージョンに対応しました。
手続きタブ[年度更新電子申請]→「年度更新タブ」又は「年度更新申告(建設の事業)」タブでデータを作成し、申請を行います。
一括有期の電子申請データは報告書、総括表それぞれの印刷オプション画面で[電子申請データ作成]ボタンを押下して作成します。
No.3455
■社保電子申請
「国民年金第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認(3号該当)・資格喪失・死亡・氏名・生年月日・性別変更(訂正)・被扶養配偶者非該当届/電子申請」に対応しました。
健康保険 被扶養者(異動)届画面下部にある[第3号]ボタンから電子申請/一括申請を行えます。
No.3454
■賞与計算
過去の給与データの所得税計算区分で判断する箇所があるため給与計算画面で保存時に、所得税計算区分を保存するように仕様を変更しました。
No.3453
■賞与計算個別
賞与個別計算画面において計算済みの場合に左側の個人の色が赤色になるように対応しました。
No.3453
■住民税FD作成画面
三井住友銀行用のデータ作成において、出力フォーマットが全銀協のものと異なるためタブの名称を「漢字用」に変更しました。
No.3451
■様式追加
・公的機関 27.05受取 (東京都 立川) 被保険者報酬月額算定基礎届
・公的機関 27.05受取 (白紙印刷)(東京都 立川) 被保険者報酬月額算定基礎届
No.3450
■環境設定(@ろうむの場合はメンテナンス)
管理者以外でログインした場合、「担当者毎に操作可能な事業所を設定する」チェックボックスを操作不可に設定しました。
No.3449
■個人マスタ
環境設定にて「担当者毎に操作可能な事業所を設定する」にチェックがついている状態で、管理者以外でログインした場合、
個人マスタ:事業所カナ検索をした際、事業所選択ウィンドウに対象事業所が1件も表示されない不具合を修正しました。
No.3448
■印字修正
以下様式の被保険者証の記号を左詰めに修正しました。
・公的機関 26.08受取 全国健保協会(1ページ)(A4用紙) 健康保険出産手当金請求書
以下様式の「1.出産前の申請」選択時に出産日が印字される不具合を修正しました。
・公的機関 26.08受取 全国健保協会(2ページ)(A4用紙) 健康保険出産手当金請求書
No.3447
■印字位置調整
以下様式の「E指定病院等の変更」欄の印字位置を修正しました。
・公的機関 26.01 全国共通 様式第16号の4 療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届
No.3446
■誤字修正
以下様式の「C出産(予定)年月日」の誤字を「C産前産後休業開始年月日」に修正しました。
・公的機関 27.02受取 産前産後休業取得者変更(終了)届 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙) 産前産後休業取得者変更(終了)届
No.3444
■一括有期総括表
B5様式2段様式において、連続印刷に対応出来ていなかった不具合を修正しました。
No.3443
■一括有期
登録画面及び報告書印刷帳票上の業種名が表示される箇所で、業種360、361の「据付け」の文字が、「裾付け」になっていたご誤字を修正しました。
No.3442
■労災様式
以下の様式の印字位置を修正しました。
・厚労省HP 26.04(裏面)全国共通 様式第16号の5(3) 療養給付たる療養の費用請求書(通勤災害用)
No.3441
■様式19号労働保険料徴収及び納付簿
・表面にて、複数の労働保険番号を一括で印刷した場合でも枝番号が印字される仕様に変更しました。
・裏面にて、特別加入者出力条件に労働保険番号が含まれていなかったため、その事業所のすべての特別加入者が印字される不具合を修正しました。
・裏面にて、特別加入者出力条件に「脱会年月日」を追加し、概算年度開始日の前日(概算年度が27年の場合は26年3月31日)より以前に脱会している特別加入者は印字しない仕様を追加しました。
No.3440
■社保異動届
公的機関26.04|全国共通平成26年4月改正白紙にて、「正」の氏名欄に押印欄を追加しました。
No.3439
■様式追加
・公的機関 27.05受取 平成27年1月改正 単票様式(A4用紙) 被保険者報酬月額変更届
・公的機関 27.05受取 (東京都 立川) 被保険者報酬月額変更届
No.3437
■一括有期総括表
和歌山県様式に対応しました。
若佐
No.3436
■育児休業給付受給資格確認票/(初回)育児休業基本給付金支給申請書
印刷時及び電子申請データ作成時に「金融機関名カナ」を全角カナに変換する処理を追加しました。
No.3435
■様式追加
公的機関 27.05受取 (白紙印刷)平成27年1月改正 単票様式(A4用紙) 被保険者報酬月額変更届
--------------------------------------------------------------------------------
No.3427
■一括有期事業報告書 最新様式のみ
業種ごとに改ページをする場合に、小計の総合計を最終ページに表示するように対応しました。
No.3426
■給与項目設定画面
「課税」項目が([0:全額非課税]又は[1:課税])のときの警告メッセージを修正しました。
また、登録時に同様のチェック及びメッセージを出力するようにしました。
No.3425
■一括有期事業総括表 様式追加
公的機関 確定26年度_組機様式第8号4段(A4白紙)
公的機関 確定26年度_組機様式第8号4段(A4)
公的機関 確定26年度_組機様式第8号2段(B5白紙)
公的機関 確定26年度_組機様式第8号2段(B5)
No.3422
■離職証明書(電子申請)
印刷オプション時は「0日、0円印字」オプションの設定は無視し、必ず最低値が「0日」又は「0円」となるよう仕様を追加しました。
ただし、算定期間が空欄の行は日数、金額ともに空欄となります。
No.3421
■口座マスタ
CSV出力機能を追加しました。
No.3420
■社保異動届(H26.04|全国共通26年4月様式|白紙2枚綴り)
用紙の右端が印刷時に切れてしまう問題がある為、調整し直しました。
No.3419
■労災様式34号の8
氏名欄横にコンボボックス「▼」を追加し、特別加入者を選択できるようにしました。
No.3418
■総合振込依頼書(A4白紙クリックス様式)
口座番号と振込額の文字サイズを10.8から12.8ptに拡大しました。
No.3417
■社保資格喪失届(FD申請)
FDデータ作成時、喪失原因が「死亡」の場合でも退職日が優先して備考欄に出力されていたので、死亡日を出力するように仕様を変更しました。
No.3414
■様式追加
・公的機関 27.04受取 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙) 育児休業等取得者申出書(新規・延長)
No.3412
■様式追加
公的機関 26.07受取 全国健保協会(A4用紙)(1ページ) 健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書
No.3411
■メンテナンス画面(@ろうむのみ)
画面下部に「※この画面の設定は、ログインIDごとに保存される為、各IDごとに設定を行ってください」と注記を追加しました。
No.3410
■離職証明書(期間証明/電子申請)
最初の行の日数欄が必ず「0」になってしまう不具合を修正しました。
No.3409
■保険料改定通知、決定通知
右下欄外に印字される備考(例:健保 料率改定)の印字文字数を最大全角12文字から15文字に変更しました。
No.3408
■傷病手当金支給申請書
・(26.08受取|全国健保教会(1ページ))被保険者証記号を右詰め印字から左詰め印字に修正しました。
・(26.08受取|全国健保教会(3ページ))勤務状況、出勤、有休欄が空欄の場合0を印字する仕様に変更しました。
No.3407
■住民税FD 三井住友銀行フォーマット対応
No.3405
■社員マスタ 退職画面
雇用保険入力欄部分を離職票の画面と同一の構成に変更しました。
No.3404
■事業所 給与マスタ
給与計算 雇用保険 高年齢判定条件に以下の条件を追加しました。
「給与締日の属する年度の4月1日時点で満64歳以上」
No.3402
■様式追加
公的機関 27.01受取 組機様式第7号 労働保険料等納入通知書 連続紙
No.3401
■健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書
以下の様式にて、被保険者証の記号、口座番号が右詰めで印字されていたので左詰めで印字されるように修正しました。
・公的機関 26.08受取 全国健保協会(1ページ)(A4用紙) 健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書
No.3400
■FD・電子申請手続き
@ろうむの場合のみ「出力先フォルダを開く」ボタンを非表示としました。
No.3399
■扶養者マスタ画面、メインメニュー画面
「平成23年扶養控除改正対応完了フラグ一括設定」ボタンを削除しました。
No.3398
■給与項目設定画面
課税区分が0または1のとき、通勤課税区分に >0 の数値が設定されているときに、非課税限度額が無効になるメッセージを表示する仕様を追加しました。
-------------------------------------------------------------------------------
No.3394
■一括電子申請リスト
事業所ごとに操作できる担当者を指定している状態で、管理者以外でログインした場合、[一括電子申請リスト]押下時に発生するエラーを修正しました。
No.3393
■保険関係成立届(電子申請)
4月1日に公開された仕様変更(バージョン番号変更及び申請名称変更)に対応しました。
No.3392
■産前産後休業取得者変更(終了)届
以下の誤字を修正しました。
・オ産前産後休業期間の「○○から○○まで」が「○○から○○から」となっていた箇所
・届書コード「275」が「273」となっていた箇所
・事業所情報記載欄に押印欄が2つあった個所
No.3391
■ローマ字氏名届
扶養者コンボボックスに1名しか扶養者がリストアップされない不具合を修正しました。
No.3389
■時間外手当計算式追加
731:(オーダー)
切上((項目単価+(ピリオドがついている項目名の支給項目の合計÷マスタの月間基準労働時間[時/月][60進数計算あり]))×割増率×時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.3387
■社保資格喪失届(FD申請)
CSV生成時、備考欄に「退職日」が入力されている場合は退職日を出力し、そうでない場合は「印刷用備考」を印刷する仕様に変更しました。
※帳票出力時と同じ仕様です。
No.3386
■被保険者資格証明書交付申請書
事業所整理記号欄に出力するデータを協会けんぽの記号番号ではなく政府管掌記号(管轄)(事業所)を出力する仕様に戻しました。
■No.3384
一括有期事業総括表から年度更新データの作成処理を追加しました。
※全国共通 H26.01のみ
No.3383
■様式追加
一括有期事業総括表
全国共通 H26.01
No.3382
■様式追加
一括有期事業報告書
全国共通 H26.01 OCR用紙
No.3381
■電子申請
健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票に「被扶養配偶者非該当届」欄が追加されたことに伴い、以下の申請の最新の仕様に対応しました。
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(CSVファイル添付方式)/電子申請
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届(CSVファイル添付方式)/電子申請
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届(CSVファイル添付方式)/電子申請
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届(CSVファイル添付方式)/電子申請
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届(CSVファイル添付方式)/電子申請
・厚生年金保険被保険者住所変更届(CSVファイル添付方式)/電子申請
No.3380
■依頼状況一覧(@ろうむ)
WEBアプリ側で入社・退社申請をしたデータの「性別」が正しくろうむ側(社労士側)の状況確認画面に反映しない不具合を修正しました。
No.3377
■雇用保険 資格取得届/喪失届(FD申請)
印刷オプションで「事業所情報を出力」オプションを無効にした場合、印刷では事務組合情報が出力されるが、FD申請(CSV)では事業所情報のままだったため、事務組合情報が出力される仕様に変更しました。
No.3376
■雇用保険 資格喪失届(電子申請)
電子申請処理終了後、「リモートプロシージャコールに失敗しました」エラーが発生する場合がある問題に対処しました。
No.3375
■育児休業基本給付金支給申請書(初回)/(継続)
@ろうむ、Oracle版で印刷時にエラーが発生する不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3373
■ローマ字氏名届
事業所電話番号印字欄にて「(123)123-4567」と印字されるべき個所が「(123-1)123-4567」と印字される不具合を修正しました。
No.3372
■ろうむコンバーター
汎用データ取り込み 個人 取り込項目「取得時被保険者種類」を追加しました。
No.3370
■労働保険 一括有期事業報告書
消費税率の引上げに伴う取扱いについての対応
小計 請負金額 上段 消費税を含めた請負金額 実賃を除く
小計 請負金額 下段 上段の額に108分の105を乗じて得た額 実賃を除く
小計 賃金総額 上段 個々の工事ごとの賃金総額の合計額
小計 賃金総額 下段 請負金額の小計の欄の下段の額に労務費率を乗じて得た額+実賃の合計額
計 請負金額 小計の合計
計 賃金総額 小計の合計
No.3369
■保険料改定通知
平成27年4月分からの特定保険料率を3.83%に変更しました。
No.3367
■賞与所得税率計算
賞与の金額に乗ずべき率が38.798以上の上限下限値を平成27年度の算出率表に未対応である不具合を修正しました。
No.3366
■時間外手当計算式の追加
998: B<=Aなら0 B>AならB-A A:支給項目(ID=7)+支給項目(ID=19) B:項目単価
No.3365
■遅刻早退控除計算式の追加
612:(月給計算) -1 * 切捨(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[A行目][60進数計算あり]×遅早控除率×切捨(遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]+(欠勤届有日数+欠勤届無日数)×8))
No.3363
■時間外手当計算式の追加
646:(月額計算) 四捨五入(四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]) 資格給調整[名称一致]<>0のときは0
No.3362
■欠勤控除計算式の追加
503:(自動計算) 四捨五入(四捨五入(職種手当[名称一致]÷前月所定日数[名称一致]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
No.3361
■欠勤控除計算式の追加
502:(自動計算) 四捨五入(四捨五入(通勤交通費計算区分合計[支給のみ]÷前月所定日数[名称一致]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
No.3360
■欠勤控除計算式の追加
501:(自動計算) 四捨五入(四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷前月所定日数[名称一致]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
No.3359
■時間外手当計算式 追加
645:(月額計算) 四捨五入(四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
- 職種手当[名称一致]
No.3358
■時間外手当計算式 追加
619 :(月額計算) 切上(切捨(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×割増率)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.3357
■時間外手当計算式 追加
503:(割増計算) 切上(切捨(項目単価×割増率)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.3356
■給与計算式の変更
時間外手当計算式
101: 四捨五入(I * 四捨五入(四捨五入(a×1.25) + 四捨五入(b×0.25)))
102: 四捨五入(J * 四捨五入(四捨五入(a×1.5) + 四捨五入(b×0.5)))
103: 四捨五入(L * 四捨五入(四捨五入(a×1.35) + 四捨五入(b×0.35)))
111: 四捨五入(T * 四捨五入(a×0.25) + 四捨五入(b×0.25)))
113: 四捨五入(U * 四捨五入(a×0.35) + 四捨五入(c×0.35)))
↓
101: 四捨五入(I * (四捨五入(a×1.25) + 四捨五入(b×0.25)))
102: 四捨五入(J * (四捨五入(a×1.5) + 四捨五入(b×0.5)))
103: 四捨五入(L * (四捨五入(a×1.35) + 四捨五入(b×0.35)))
111: 四捨五入(T * (四捨五入(a×0.25) + 四捨五入(b×0.25)))
113: 四捨五入(U * (四捨五入(a×0.35) + 四捨五入(b×0.35)))
No.3355
■被保険者証再交付申請書
26.07受取様式で印刷時、生年月日年号欄の○印字をレ点印字に変更しました。
No.3354
■様式追加
公的機関 27.02受取
産前産後休業取得者変更(終了)届 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙) 産前産後休業取得者変更(終了)届
No.3353
■雇用保険資格取得届(電子申請)
「支払の態様」タグに出力するデータで、「日給月給者」を「1:月給者」、「歩合給者」を「5:その他」に変換して出力する仕様を追加しました。
※従来は「日給月給者」「歩合給者」ともに空欄で出力していました。
No.3352
■雇用保険資格取得届/喪失届(FD申請)
複数個人を同時に申請する場合、「(雇)事業所番号」が先頭の個人の労働保険番号設定が2人目以降も反映する問題を修正しました
No.3351
■特別加入者マスタ一覧表
印刷される項目名「理由」がわかりにくい為「特別理由」に名称を変更しました。
No.3350
■一括申請 基本情報設定画面
連絡先メールアドレス欄を必須項目に変更しました。
※従来は離職証明書の申請のみ必須項目でした。
No.3349
■様式第7号(2)療養補償給付たる療養の費用請求書(薬剤師)
「厚労省HP 26.04|(裏面)全国共通」を印刷した際、『災害の原因及び発生状況』の印刷で3行目と4行目の印字位置が反対になっている不具合を修正しました。
No.3347
■保険料口座振替納付(変更)申出書
様式追加ボタンが印刷オプションに無く、以前追加した新しい様式が印刷できない不具合があった為、印刷側で自動的に最新の様式で印刷されるように修正しました。
No.3346
■端数処理プログラムの修正
整数を1円未満端数処理する際に、元の整数に画面上には見えない少数値が格納されているときに端数処理の切捨てが正しく実行されない不具合を修正しました。
No.3344
■様式追加
・公的機関 26.06 全国共通 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
・公的機関 27.02 全国共通 表面 育児休業基本給付金支給申請書/育児休業者職場復帰給付金支給申請書
・公的機関 27.02 全国共通 裏面 育児休業基本給付金支給申請書/育児休業者職場復帰給付金支給申請書
No.3343
■育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書
備考欄の賃金締切日、支払日を出力する仕様を追加しました。
No.3342
■遅刻早退控除計算式追加
611:(月給計算) -1 * 切捨(遅早区分合計額÷月間基準労働時間[A行目][60進数計算あり]×遅早控除率×切捨((欠勤届有日数+欠勤届無日数)×8))
A: 所定労働区分=1のとき5行目 所定労働区分=2のとき4行目
No.3341
■日付入力ビルダ
システム日付が「2015/01/30」の場合に年月のみ設定する日付入力ビルダで2月を設定しても「2015/01」となってしまう不具合を修正しました。(例:金種表)
No.3340
■被保険者証再交付申請書
26.07受取様式で印刷する際、再交付対象に「被保険者も再交付対象」とした場合でも被保険者が印刷されない不具合を修正しました。
No.3339
■被保険者証再交付申請書
26.07受取様式で印刷する際、事業主欄に印字される郵便番号の印字位置がずれている不具合を修正しました。
No.3338
■メインメニュー画面
郵便番号検索データ更新ボタンを追加しました。
普段使用する近県の郵便番号を手動で更新する仕様を追加しました。
No.3337
■健康保険/厚生年金保険 被保険者資格取得届
様式「公的機関 26.10受取|年金機構配布PDF(A4用紙)」印刷時、生年月日の末尾1桁が印字されない不具合を修正しました。
No.3336
■厚生年金保険 被保険者住所変更届
扶養者の住所変更の際、「同居の有無」にチェックが入っている場合、G〜I、Kの印字をしない仕様を追加しました。
No.3335
■厚生年金保険 被保険者住所変更届
[FD電子データ作成]ボタン押下時、支店住所を反映させる仕様を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3334
■給与に対する源泉徴収税額の電算機計算の特例等で月額乙の場合、その月の社会保険料控除後の給与等の金額が88,000円未満の場合の端数処理を修正しました。
No.3333
■離職証明書(電子申請)
印刷オプション『0日、0円印字』を無効にした場合、「賃金支払基礎日数」「賃金支払対象期間_基礎日数」が0の場合空欄で電子申請データを作成する仕様に変更しました。
No.3332
■様式追加
・公的機関 26.04 全国共通 表面 高年齢雇用継続給付支給申請書
・公的機関 26.04 全国共通 裏面 高年齢雇用継続給付支給申請書
No.3331
■様式追加
・公的機関 26.08受取
全国健保協会(1ページ)(A4用紙) 健康保険被保険者/家族出産育児一時金内払金支払依頼書
・公的機関 26.08受取
全国健保協会(2ページ)(A4用紙) 健康保険被保険者/家族出産育児一時金内払金支払依頼書
■離職証明書(期間等証明)(電子申請)
続紙の賃金乱闘の記入状況に関わる「check_flg」「check_flg2」の設定条件が誤っている不具合を修正しました。
No.3329
■労働保険平成27年度料率データ更新
労災保険料率更新。労務費率更新。特別加入者第2種、3種料率更新。
No.3325
■法定調書合計表画面
法定調書合計票画面において、下記対象条件のうち、B欄計に出力する対象者の判定において
2 年末調整をしなかったもので、給与所得者の扶養控除等申告書を提出した者のうち、
(1)の退職者かどうかを判定条件に含めていなかったため、
(1)の場合で同年に退職日が登録されている場合は、B計から対象外とする処理を追加。
1 年末調整をしたもの
(1) 法人の役員については、その年の給与等の金額が150万円を超えるもの。なお役員には、相談役、顧問その他これらに類する者が含まれます。
(2) 弁護士、司法書士、税理士等については、その年の給与等の金額が250万円を超えるもの
(3) 上記(1)(2)以外の者については、その年の給与等の金額が500万円を超えるもの
なお、上記(2)の弁護士等に対する支払いは、給与等として支払っている場合の提出範囲ですので、報酬として支払う場合には、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を提出することとなります。
2 年末調整をしなかったもの
(1) 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した者で、その年に退職した者や、災害により被害を受けたため給与所得に対する所得税の源泉徴収の猶予を受けた者については、その年の給与等の金額が250万円を超えるもの
ただし、法人の役員については、50万円を超えるもの
(2) 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した者で、その年の主たる給与等の金額が2,000万円を超えるため、年末調整をしなかったもの
(3) 給与所得者の扶養控除等申告書を提出しなかった者で、給与所得の源泉徴収税額表の月額表又は日額表の乙欄又は丙欄の適用者については、その年の給与等の金額が50万円を超えるもの
No.3324
■法定調書合計表画面
事業所No入力欄にフォーカスが当たった時点で、下部のグリッドやボタンを押せないように仕様を変更しました。
No.3323
■源泉徴収票
『役職名に「個人区分」を出力する』オプションを追加しました。オプションを有効にすると氏名の上に印字されます。
■労働保険成立届
一部条件(一度登録した労働保険番号を削除)でエラーが発生する不具合を修正しました。
■社保 FD・電子申請手続き
「FD通番」欄の説明『FD通番は[申請用CSV作成]ボタン押下時に確定します。』を追加しました。
■産前産後休業取得者申出書
事業主電話番号が3桁4桁4桁の場合正しく印字されない不具合を修正しました。
■法定調書合計表
「翌年以降送付要否」が未設定の場合、印刷時の○印字をしない仕様に変更しました。
No.3317
■給与支払報告書(総括表)
「本年度分の特別徴収義務者指定番号」が無い個人に、前の個人の番号が印字される不具合を修正しました。
No.3316
■雇用保険資格取得届(電子申請)
電子申請データ作成時、初回賃金が0円の場合、仕様チェックレポートでエラーとなっていたが、範囲が「0〜9999」だった為、エラーではなくなるように修正しました。
No.3315
■様式追加
公的機関 26.04 全国共通 平成26年4月改正 白紙印刷2枚綴り 被扶養者(異動)届
No.3314
■仕様チェックプログラム(社会保険)
Ver8.00に対応しました。
※8.00からインストールパスが従来の「C:\Program Files\ShSlfChk\」ではなく「C:\ShakaiHoken\ShSlfChk\」に変更になりました。
■ろうむコンバーター
他社ソフトデータ取り込み
奉行i8 県名、種別を取り込む機能を追加しました。
No.3312
■個人の一覧を出さない設定のときは、個人マスタの画面に検索用の個人No、個人カナの欄を表示せず逐次詳細検索ボタンを押して、別画面で社員を選択させる仕様に変更しました。
No.3311
■法定調書合計表
法定調書合計表のA計について、前職源泉税を引いた値がマイナスなった場合に、A計に含めるかどうかのフラグを追加しました。
No.3309
■保険関係成立届(有期)(電子申請)
「所掌」タグに初期値「1」を設定しました。
No.3308
■源泉徴収票
印刷オプションに「○○以前に退職した者を除く」オプションを追加しました。
日付を指定するとその日以前に退職した個人は印刷及びCSV出力時に出力されなくなります。
No.3307
■給与住民税納付先一覧表
「指定番号」欄の出力桁数を10桁から12桁に変更しました。
No.3306
■社保資格取得届
26.10受取様式に、支店住所を選択して印刷した場合、事業所所在地欄の郵便番号が印刷されない不具合を修正しました。
No.3304
■様式追加
・公的機関 26.12受取
全国共通 白紙印刷(第3号被保険者用 被扶養者(異動)届 (第3号被保険者用
・公的機関 26.07受取 全国健康保険協会(A4用紙) 健康保険被保険者証再交付申請書
・公的機関 26.07受取 全国健保協会(A4用紙) 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書(A4用紙)
No.3301
■資格喪失届
26.10受取様式の備考欄が印字されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3300
■源泉徴収票(CSV出力)
居住開始年月日の出力を西暦から和暦に変更しました。
No.3298
■ろうむコンバーター
汎用データ取り込み、指定フォーマットデータ取り込みにて年末調整取込項目を追加しました。
新一般生命保険料
新個人年金保険料
介護医療保険料
No.3297
■個人給与設定画面
登録時に、ダブルクリックできてしまう処理を回避し、確実に保存できたことを確認するために、メッセージを表示する仕様を追加しました。
No.3295
■源泉徴収票 OP1199
途中入社年月日の場合、「年」が印字されない不具合を修正しました。
No.3294
■社員マスタ 退職
退職画面において、事業所及び個人を変更できないように修正しました
No.3293
■年齢別一覧
計算対象で該当する社員が1人も存在しなかった場合、「該当する人がいませんでした」メッセージを出力する仕様を追加しました。
No.3292
■基本給計算式の以下の計算式のコメントを修正しました。
62 四捨五入(((総労働時間[名称一致]
- 勤怠項目12)[60進数計算あり]) × 項目単価)
基本給計算式追加
620 四捨五入(60進から10進変換(総労働時間[名称一致][時.分]
- 勤怠項目12[時.分]) × 項目単価)
No.3291
■離職証明書(電子申請)
労働保険番号に紐付られている支店情報が正しく出力しない不具合を修正しました。
No.3290
■欠勤控除計算式の以下の計算式の欠勤控除日数部分のコメントを修正しました。
53 自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給(欠勤区分)の項目にチェックがついている合計額]
÷所定労働日数[個人給与マスタの所定労働区分の番号の日数])
×欠勤控除率[個人給与マスタの所定労働区分の控除率]
×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
54 自動計算:-1 × 四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[画面]×欠勤控除率×欠勤控除日数[うち欠勤日数は届出無日数](60進数計算なし)
55 自動計算:-1 × 切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ]×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
550自動計算:-1 × 切上(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ]×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
551自動計算:-1 × 四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ]×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
56 自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ])×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
560自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ])×欠勤控除日数(勤怠番号あり)(60進数計算なし))
57 自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[画面])×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号あり)(60進数計算なし))
58 自動計算:-1 × 切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[画面]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号あり)(60進数計算なし))
59 自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働マスタの所定労働区分=5の日数(各月なし))×欠勤控除率×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
60 自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働マスタの所定労働区分=5の日数(各月固定))×欠勤控除率×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
6 自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷出勤日数)×欠勤控除率×欠勤控除日数[欠勤日数と遅刻早退回数を基に給与設定の所定労働日数から求めた日数])
7 オーダー計算: -1×切上(少数第四位四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×欠勤控除率×欠勤控除時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.3289
■給与支払報告書(総括表)
印刷オプション画面の項目名が内容に沿っていなかったため変更しました。
(変更前)給与計算未処理 出力する → (変更後)年末調整「給与・賞与等」が0円の個人 出力する
No.3288
■給与支払報告書(総括表)
印刷オプション画面に「※すべての自治体を印刷する場合は『000000』とします」の表記を追加しました。
No.3287
■所得税計算
電算月額乙の計算不具合を修正しました。
No.3285
■給与支払報告書(総括表)
HISAGO様式選択時、「特別徴収義務者番号」の出力を追加しました。
No.3284
■源泉徴収票
[CSV出力]機能に、「住宅借入金特別控除」「居住開始年月日」の出力を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3271
■平成27年分日額表の社保控除後の金額が41500円以上の所得税計算を変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3282
■給与個人項目マスタ
個人の計算設定値をCSVで出力できる機能を追加しました。
No.3281
■離職証明書
離職証明書の印刷ボタンの横に疎明書印刷ボタンを配置しました。
No.3280
■ろうむコンバーター 他社ソフトデータ取り込み
奉行i8 個人データの住所カナを取込可能項目に変更しました。
No.3278
■電子申請共通関数
データ作成時、選択した支店住所が正しくxmlファイルに反映しない不具合を修正しました。
No.3277
■源泉徴収簿
下記様式にて非課税となる通勤手当が0円でない場合、様式下部に印刷する仕様を追加しました。
・日本法令 源泉MC-5
04.09 A4用紙 白紙印刷
・日本法令 源泉MC-5
04.09 A4用紙 白紙印刷
・日本法令 源泉MC-5
04.09 OCR
No.3276
■賃金台帳
下記様式にてページ番号の印刷文字数を最大3文字から最大5文字に変更しました。
・クリックス様式 賃金台帳 A4版 枠付き(34行)
・クリックス様式 賃金台帳 A4版(45行)
・クリックス様式 賃金台帳 A4版 枠付き(45行)
No.3275
■出産手当金支給申請書
26.08受取(2ページ)様式にて、報酬支払額が印字されない不具合を修正しました。
No.3274
■平成27年分月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例に対応
No.3273
■平成27年分月額表の乙欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例に対応
No.3272
■平成27年分月額表の社保控除後の金額が125万円以上の所得税計算に対応
No.3271
■平成27年分日額表の社保控除後の金額が41500円以上の所得税計算を変更
--------------------------------------------------------------------------------
宮本
No.3270
■平成27年分賞与に対する源泉徴収税額の算出率表の変更
No.3269
■月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例による別表第3の表を変更
No.3267
■ろうむ ログイン画面文言修正
※Windows8、8.1の場合は、e-Govの電子申請の動作環境を確認してからご利用ください。
No.3266
■給与計算個別画面
左に表示される社員のうち計算済み社員が背景色赤で表示される条件を変更しました。
これまでは、給与データがあるかないかを判断していましたが、
給与データの中の集計データの中の計算済みフラグが立っているかどうかで判断するように変更しました。
No.3265
■月別賃金データ
・CSVデータ取り込み時に表示されるエラーを修正しました。
・ファイルNoが重複したことによる不具合修正しました。
No.3264
■年度更新画面
年度更新実行後の請求、入力、納付データの作成を、年度更新データと期別が完全に一致するよう修正しました。
No.3263
■事務組合 滞納事業場報告画面において
年度更新計算後、請求データをした場合であっても納付データが残っているため未納一覧に表示されてしまう現象を修正しました。
請求データがない場合は、納付データがある場合でも滞納の未納一覧に表示されないように修正しました。
No.3262
■育児休業基本給付金支給申請書
印刷オプションにて「申請者欄出力=チェックON」とした場合でも「プレプリント出力」にチェックが入っていないと申請者欄が印字されない仕様を修正しました。
No.3261
■高年齢雇用継続給付支給申請書
印刷オプションにて「申請者欄出力=チェックON」とした場合でも「プレプリント出力」にチェックが入っていないと申請者欄が印字されない仕様を修正しました。
No.3259
■賞与明細表
OBC6101連続紙にて下段に印字される部課名が上段に印字される不具合を修正しました。
No.3258
■様式追加
クリックス様式 年末調整一覧 平成26年度以降 年末調整一覧
※この様式選択時に、印刷オプションに非課税通勤交通費調整額を印刷するオプションを追加しました。
No.3257
■源泉徴収簿
非課税となる通勤手当額が「0」の場合、印字しない仕様を追加しました。
No.3256
■様式追加
・公的機関 26.11受取 白紙印刷(表) 厚生労働省配布PDF(A4用紙) 労働条件通知書
・公的機関 26.11受取 白紙印刷(裏) 厚生労働省配布PDF(A4用紙) 労働条件通知書
No.3255
■労災様式第16号の5(1) 療養給付たる療養の費用請求書(医師又は歯科医師等)(通勤災害用)
「厚労省HP 26.04 (表面)全国共通」「厚労省HP 25.03 (表面)全国共通」にて、『労働者について記載した通りであることを証明した日』に入力した年月日が「月年日」で印字される不具合を修正しました。
No.3254
■健康保険出産手当金請求書
・協会けんぽの「記号(管轄)」「記号(事業所)」が正しく印字されない不具合を修正しました。
・「出産前の申請」コンボボックス、「上記の休んだ期間のついて受けた報酬額と期間」
コンボボックスで選択した選択肢が正しく印字されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3253
■給与計算画面(個別)
計算済みの社員の背景色を赤表示にしました。
計算済みで
選択状態のときは、背景色
青 前景色 赤
未選択状態のときは 背景色
ピンク 前景色 黒
未計算で
選択状態のときは、背景色
青 前景色 白
未選択状態のときは 背景色
白 前景色 黒
No.3252
■給与計算画面(個別)
並び順に部課別を指定したときに、部課指定ができる選択欄を追加しました。
No.3251
■ろうむコンバータ
CSV出力-個人-配偶者の出力項目
データ取込-汎用データ取込の扶養者に「税扶養脱退日」を追加しました。
No.3250
■個人給与設定画面
控除対象配偶者欄にフォーカスが当たった時、説明欄に下記の文章を追加しました。
0:配偶者なし
1:控除対象配偶者
2:控除対象外配偶者
また、
控除対象配偶者の入力欄を縮めて、入力欄の後ろに「番」を追加。
No.3244
■様式追加
・HISAGO OP1199 26.10受取 A4用紙 白紙印刷 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP1199 26.10受取 OCR 中央寄せ 源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP1195 26.10受取 OCR 上寄せ
源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP938 26.10受取 OCR 下寄せ
源泉徴収票(給与支払報告書)
・HISAGO OP386 26.10受取 OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.3243
■リンク集
H26 年末調整説明会資料のリンクを追加しました。
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo0.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo1.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo2.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo3.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo4.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo5.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo6.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyo7.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyocyuui.pdf
・http://www.clicks.ne.jp/arins/sp/roken/H26nencyoryuui.pdf
No.3242
■年度更新
還付済一覧印刷にて出力される年度の不具合を修正しました。
No.3241
■ろうむコンバーター
他社ソフトデータ取り込み個人データ。弥生給与15に対応しました。
No.3240
■源泉徴収簿
「非課税となる通勤手当」の出力を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3239
■通勤交通費の交通用具利用者の非課税限度額の階層を追加・変更しました。
通勤課税区分に「11 片道45Km以上 55Km未満 非課税限度額 28,000円」を追加
これまでの通勤課税区分「2 片道45Km以上 非課税限度額 24,500円」を「2
片道55Km以上 非課税限度額 31,600円」に変更
これまでの通勤課税区分「10 非課税限度額 20,900円」を「10 非課税限度額 24,400円」に変更
これまでの通勤課税区分「3 非課税限度額 16,100円」を「3 非課税限度額 18,700円」に変更
これまでの通勤課税区分「4 非課税限度額 11,300円」を「4 非課税限度額 12,900円」に変更
これまでの通勤課税区分「5 非課税限度額
6,500円」を「5 非課税限度額 7,100円」に変更
これまでの通勤課税区分「6 非課税限度額
4,100円」を「6 非課税限度額 4,200円」に変更
No.3237
■環境設定
特殊処理タブに、個人給与設定の通勤交通費非課税限度額の一括設定画面を追加しました。
No.3236
■年調前控除登録画面
非課税通勤手当調整分項目を追加
No.3235
■年末調整 随時処理画面
給与データ読み込みの際に、年調前控除登録に非課税通勤手当調整分がある場合、@給与支給総額から調整分を自動的に引く処理を追加しました。
No.3234
■個人給与項目名マスタ
事業所が選択されていないとき「登録」ボタンを押せないように仕様を追加しました。
No.3233
■担当者マスタの権限チェック項目において、
「グループ電子申請」を「委任状|被扶養者異動届」に名称変更しました。
No.3232
■FD・電子申請手続き
[出力先フォルダを開く]ボタンを新設しました。
ボタンを押下すると出力先フォルダに指定しているフォルダが開きます。
No.3231
■様式追加
・公的機関 26.10受取 (東京都 大田) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 26.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 26.10受取 白紙印刷(東京都 大田)表面 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・公的機関 26.10受取 (東京都 大田)平成26年度分 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
・公的機関 26.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成26年度分 裏面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
・公的機関 26.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成26年度分 表面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
・公的機関 26.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成27年度(東京都 大田) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 26.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成27年度(東京都 大田)(裏面) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 26.10受取 OCR(東京都 大田) 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
・公的機関 26.10受取 OCR(東京都 大田) 給与支払報告書(総括表)
・公的機関 26.10受取 OCR(税務署) 源泉徴収票(給与支払報告書)
・公的機関 26.10受取 OCR 連続用紙 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.3230
■雇用 氏名変更届
氏名欄変更時に「変更後:フリガナ」「変更後:氏名」欄を初期化する仕様を追加しました。
No.3229
■様式追加
・公的機関 26.10受取 年金機構配布PDF(A4用紙) 被保険者資格取得届
・公的機関 26.10受取 白紙印刷 年金機構配布PDF(A4用紙) 被保険者資格取得届
・公的機関 26.10受取 年金機構配布PDF(A4用紙) 被保険者資格喪失届
・公的機関 26.10受取 白紙印刷 年金機構配布PDF(A4用紙) 被保険者資格喪失届
No.3228
■社保 資格取得届、喪失届
印刷オプションに「標準報酬月額:0埋め4桁印字する」オプションを追加しました。
チェックをオンにすると従来通り標準報酬月額欄が「0000」や「0280」のように4桁印字されます。
チェックをオフにすると、未加入の場合は空欄となり、4桁に満たない場合は「280」のように印字されます。
No.3227
■社保電子申請 申請方法の設定画面
添付書類「その他の名称」欄に入力しようとすると印刷プログラムが強制終了してしまう不具合を修正しました。
No.3226
■事務組合 組機10号 確定・概算保険料申告書内訳(続紙)
印刷データが23行以上ある場合、2ページ目以降が正しく印刷されない不具合を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3224
■社保 ローマ字氏名届
被扶養者がいない場合に登録時にエラーが出る問題を修正しました。
No.3222
■ろうむコンバーター
指定フォーマットデータ取込
「給与」−「給与マスタ」−「テンプレート」 でエラーが発生する件を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.3219
■事務組合 労働保険料等徴収及び納付簿
様式第19号にて、「I納付すべき額」欄が印字されない不具合を修正しました。
No.3218
■月変処理
修正平均月額横の[再計算]ボタンを単純平均額横に移動しました。
No.3217
■70歳以上被用者算定・月変・賞与 電子申請
月変申請データ作成時、支払基礎日数:月が必ず「01」と出力される不具合を修正しました。
No.3216
■事業所マスタ 社保設定
保険料額表ボタンを追加しました。
保険料額表設定画面において、チェックをつけた事業所で給与計算する場合、社会保険料が料率に関係なく、この画面で入力した値で計算されます。
No.3215
■ろうむコンバーター
他社ソフトデータ取り込み
PCAXにおいて、取り込みデータのヘッダーが正しくないときにメッセージを出すようにしました。
給与ソフト連動設定画面よりPCAXを除外しました。
No.3213
■事務組合 組機10号 確定・概算保険料申告書内訳(続紙)
23行印刷時、合計が次ページに印刷される不具合を修正しました。
No.3212
■事務組合 組機11号 労働保険料等徴収及び納付簿
「入金区分が「引落」の場合、納付状況欄に『口座振替』の文字を印字する」オプションを追加しました。
No.3211
■総合振込依頼書(CSV出力)
支給日が「1〜9日」の場合、生成されるCSVデータに支給日が正しく出力されない不具合を修正しました。
No.3210
■電子申請委任状
委任文入力欄でひらがな入力しようとすると「スタック領域が不足しています」エラーが発生する不具合を修正しました。
No.3209
■健康保険傷病手当金請求書 修正
以下の様式の印字不具合(銀行〜漁協○印字、その他名称等)を修正しました。
・全国健保協会(1ページ)(A4用紙) 健康保険傷病手当金請求書(A4用紙)
・全国健保協会(2ページ)(A4用紙) 健康保険傷病手当金請求書(A4用紙)
・全国健保協会(3ページ)(A4用紙) 健康保険傷病手当金請求書(A4用紙)
No.3208
■ろうむコンバーター
他社ソフト取り込み
社員マスタ PCAX対応
No.3207
■様式追加
・公的機関 26.09受取 白紙印刷 年金機構配布PDF(A4用紙) ローマ字氏名届
・公的機関 26.09受取 (第3号)白紙印刷 年金機構配布PDF(A4用紙) ローマ字氏名届(第3号)
No.3206
■雇用保険電子申請対応(個別/一括)
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(初回申請)(平成26年10月1日以降手続き)/電子申請
・雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(平成26年10月1日以降手続き)/電子申請
※2014/10/01申請受付開始。旧様式での申請は2014/10/31まで可能
No.3205
■70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
26.06受取様式にて、報酬月額欄2行目、3行目が印字されない不具合を修正しました。
No.3204
■組機様式第7号 労働保険料等納入通知書
算出方法:概算保険料欄の特別加入者「料率」を出力する仕様を追加しました。
No.3203
■電子申請(一括申請)
電子申請一括申請時の提出先の設定を事業所マスタで設定した年金事務所又は職業安定所を読み込む仕様を追加しました。
・雇用保険申請の場合:事業所マスタ編集画面の「職安名称」コンボボックスで選択した名称が読み込まれます。
・社会保険申請の場合:事業所マスタ[社保設定]の「年金事務所名」コンボボックスで選択した名称が読み込まれます。
(優先順位は、健保フラグ>厚年フラグ>基金フラグ)
・労働保険、徴収関係の場合:社保や雇用と同じ名称でも提出先Noが異なる為、一括申請画面で保存・読込されます。
No.3201
■事業所マスタ 編集画面
公共職業安定所の入力欄にコンボボックス選択を追加しました。
No.3200
■様式追加
新たに「産前産後休業取得者申出書」の書類作成に対応しました。
既存の「育児休業等取得者申出書」画面から印刷します。
それに伴い、手続きタブ[社会保険]メニューの[育児休業等取得者申出書]のボタン名称を[育児休業/産前産後取得者申出書]に変更しました。
※追加様式名「公的機関 26.09受取 産前産後休業取得者申出書 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙)」
No.3199
■傷病手当金請求書 26.04様式
・被保険者証の記号番号が印字されない場合がある不具合を修正しました。
・振込先指定口座:支店区分(本店〜支所)が選択した項目とは異なる項目に○印字される不具合を修正しました。
・振込先指定口座:口座名義カナを全角入力した場合、印字が正しくない不具合を修正しました。
No.3198
■様式第19号 納付簿
様式下部の記事欄の出力年が概算年度「26年」の場合「26〜27」年で印字されるが正しくは「25〜26」年の為修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------