
検索結果:204件(151件から160件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
269 | Windowsセキュリティの除外設定(例外設定)について教えてください | 2023-09-05 |
一例ですが、 | ||
270 | WindowsセキュリティでDefenderウイルス対策を一時的にオフにする方法を教えてください | 2023-09-05 |
一例ですが、 | ||
271 | WindowsセキュリティのDefenerファイヤーウォールを一時的にオフにする方法を教えてください | 2023-09-05 |
一例ですが、 | ||
272 | 「ユーティリティ」の「CSV形式データインポート」でCSVファイルを取り込むと「2行目:請負代金_内訳はカンマ区切り無しの数値で指定してください;」のエラーが出ます。 | 2023-09-20 |
「CSV形式データインポート」で取り込めるCSVデータは改行コードが「LF」または「CR」のみで作成されている必要があります。 ですが、Windowsでは「CR+LF」が標準の改行コードの為、エクセルなどで保存しなお... | ||
273 | 工事経歴書をCSVで取り込むと、データは上書きしますか | 2023-09-26 |
上書きしません。 同じCSVを2回取り込むと、取り込んだ数のデータを登録します。 (参考)データの削除方法は下記QAの【工事経歴書入力画面で操作する方法】を確認してください。 | ||
276 | 「株式会社 経営状況分析センター」へ電子申請しますが、添付ファイルの容量はどのくらいでしょうか | 2023-10-06 |
添付できるファイル容量は、「クイック電子申請」・「ペイジー電子申請」 どちらも合計で約 9Mバイトです。 (参考資料) | ||
277 | 工事経歴書の「クイック入力」の利用方法について教えてください | 2023-10-30 |
工事経歴書の入力画面、「クイック入力」列に入力した値を「着工年月/完成年月」に反映します。 例「令和5年10月」と入力したい場合は、 クイック入力に「0510」を入力し、キーボードの「Enter」キーを... | ||
279 | 工事経歴書や直前3年の施工金額の印刷時に、許可を持っていない業種も印刷のチェックが入ります | 2023-11-24 |
許可情報に登録のある業種と、工事経歴書や直前3年の施工金額の印刷業種のチェックは連動しています。 「般特」箇所の選択、「許可年月日」の入力を確認してください。 ※許可年月日は空欄で、「般特」のみ選択されているケースもあります。 | ||
280 | 愛知県様式の注記表を利用していますが、文字が入りきらず切れてしまいます | 2023-11-30 |
財務諸表の印刷に、「パターン1 愛知県」を選択した場合は、愛知県様式で印刷します。 入力枠の大きさが決まっているため、文字数が多いと印刷時に切れてしまいます。 【代替案】 財務諸表の「印刷... | ||
281 | 工事種類別完成工事高で、「令和5年4月」~「令和6年4月」等、13か月の表示で印刷されます。決算期変更はありません | 2023-11-30 |
工事種類別完成工事高の入力画面(「基本情報」タブ)を開き、「令和5年4月」~「令和6年3月」等と12か月間の入力か確認します。次に「オプション情報」タブに切り替え、「決算日判定」の設定を、決算日が月末であれば「月末」にチェックし、印刷プレビューを確認してください。 |