
検索結果:157件(41件から50件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
49 | 従業員サイトの[前職の源泉徴収票を添付]で入力した前職給などは、どこで確認できますか | 2022-09-21 |
確認方法は、下記の通りです。 ◆【確認方法1】『申告書確認』画面で確認する。 管理者サイトの[提出情報確認]で対象の従業員を表示し、 「申告書」の[確認]をクリックします。 『申告書確認』画... | ||
50 | 前年度の申請データを引き継いでいます。今年の申告と前年度の違い(変更)があった場合、比較できる箇所はありますか | 2022-09-21 |
会社情報登録画面にて「差分機能:はい」とした場合、 直前のデータ(通常は前年度データ)と 従業員の入力によって変更された箇所が従業員画面で青字表示されます。 申告書入力画面では、差分がある項... | ||
51 | 申告書印刷画面でPDFを一度に作成できるのは何人までですか | 2020-10-01 |
100人までです。 生成対象の人数が101人以上の場合、「一度の要求で作成できるPDFは100人までとなります。」とエラーになります。 人数を100人以下にしてお試しください。 | ||
52 | 年度データを削除したいのですがどうすればいいでしょうか | 2020-10-01 |
■[従業員情報登録]で従業員情報を削除すれば、年度データも削除されます。 ※削除した従業員情報や年度データは、復旧できません。 ■一度作成した年度データは、基本的には削除する事はできません。 どうしても削除を行いたい場合は、一度御社の営業担当者にご相談ください。 | ||
53 | 年度データを取り込んでいます。取り込んだデータを確認する方法はありますか | 2022-10-13 |
確認方法は、以下の通りです。 ■【確認方法1】CSVで確認 管理者サイトの[申告書印刷/CSV出力]の「CSV出力データ」を『一括(全てのデータを出力(未提出を含む))』に設定し、CSV出力をすると確認でき... | ||
54 | 提出依頼通知に対象外の人を表示させないようにするにはどうしたらいいですか | 2021-08-04 |
下記の何れかの設定を行っていただくと表示されなくなります。 従業員登録で設定してください。 ①申請書作成を「対象外」と設定する。 ②代理入力を「対象」と設定している。 ③有効期限を「あり」として設定していて、その日付が期限を過ぎている。 ④退職日を入力、登録している。(退職日を過ぎている) | ||
55 | 提出依頼通知画面に表示されない人がいるのはなぜでしょう(申請書作成は『対象』で登録しています) | 2021-08-04 |
下記の何れかに該当する場合は申請書作成を「対象」と登録していても表示されません。 従業員登録の情報を確認してください。 ①代理入力を「対象」と設定している。 ②有効期限を「あり」として設定していて、その日付が期限を過ぎている。 ③退職日を入力、登録している。(退職日を過ぎている) | ||
56 | タイムアウトして再ログインしたいのですが、ロックがかかって待ち時間が表示されます。制限時間は何分でしょうか(解除されるまでの時間は決まっていますか) | 2022-09-21 |
※[ログアウト]ボタンをクリックせずに年調ヘルパーを終了した場合も、 ログインロックになります。 ログインロックが解除されるまでの時間は10分間です。 ■管理者サイトの[会社情報登録... | ||
57 | パスワードを間違えるとロックがかかります。回数や再ログインまでの時間を設定することはできますか | 2022-9-21 |
ログインロックの初期値は、 ロックの回数は10回、ロック解除時間は600秒です。 設定を変更したい場合は、ロックの回数は0~10回まで、 ロック解除時間は0~600秒まで設定変更可能です <... | ||
58 | パスワードを間違えるとロックされますが、間違えた回数はどこかでリセットされますか(時間が経過すると0になりますか) | 2020-10-14 |
正しいパスワードで再ログインするまで、間違えた回数がリセット(ゼロ)になることはありません。 従業員の方がメールアドレスを登録されている場合は、「パスワードを忘れた場合」の機能でパスワードを... |